失業保険の計算方法を解説|手取り別の計算シミュレーション付き

失業保険は雇用保険や失業手当とも呼ばれる、離職した労働者のための制度です。一定の要件を満たす離職者は定期的に手当を受給することができ、再就職まで経済的に安定した状態で求職活動を行えます。

失業保険で受給できる金額は、離職前の賃金や雇用形態、退職理由によっても大きく異なってきます。そのため、自分が受け取ることのできる金額の計算方法を理解しておくことで、安心して次の就職先を見つけることができるでしょう。

失業保険の計算方法ともらえる金額を正しく理解しよう

失業保険でいくらもらえるのかを計算するために重要となるのは、退職理由と退職前180日間の賃金です。

賃金は自分で確認することができますが、退職理由は離職者の申告では決まらず、最終的にハローワークが判断することになります。ただし、特殊な事情でない限りは、事前に考えていた退職理由と別の理由として扱われることは少ないでしょう。

この記事で紹介する計算方法と退職理由の区分を理解した上で、今後の生活を支える重要な失業保険の受給金額の目安を確認しておきましょう。

失業保険の給付日数は退職理由によって変わる

失業保険を受け取ることのできる日数は、退職理由と雇用保険の被保険者であった期間に応じて、最小90日から最大330日まで幅広く設定されています。まずは、それぞれの退職理由に当てはまるケースや被保険者期間から、自身の給付日数を確認しましょう。

自己都合で退職した一般受給資格者の場合

被保険者期間10年未満10年以上20年未満20年以上
給付日数90日120日150日

自主的な転職や退職、または事前に期間が定められていた雇用契約の満了などによって離職した場合は、自己都合退職として扱われ、離職前の2年間のうちに雇用保険の被保険者であった期間が12か月以上必要となります。

これらの条件を満たす離職者を「一般受給資格者」と呼び、上記の受給期間が適用されます。

一般受給資格者は、年齢に関わらず、被保険者期間のみをもとに給付日数が決定されます。

会社都合で退職した特定受給資格者の場合

  被保険者期間
離職時の年齢 1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上
30歳未満 90日 90日 120日 180日
30〜34歳 90日 120日 180日 210日 240日
35〜44歳 90日 150日 180日 240日 270日
45〜59歳 90日 180日 240日 270日 330日
60〜64歳 90日 150日 180日 210日 240日

会社の倒産や一方的な解雇などを理由に離職した方は、会社都合退職として扱われ、離職前の1年間に6か月以上の被保険者期間があれば失業保険を受給できます。

会社都合退職の場合は「特定受給資格者」の受給期間が適用され、一般受給資格者と比べて手厚い日数で受け取ることができます。

会社都合の退職には、事業所の移転に伴い通勤が困難になった場合や、大量の離職者が予定されていた場合なども含まれます。ただし、会社都合として認められるには、その事実が確認できる資料を提出する必要があります。退職が決まった段階で、それらの資料を大切に保管しておくようにしましょう。

やむを得ない理由で自己都合退職した特定理由離職者の場合

自己都合の退職であっても、身体的な問題や、契約更新の打ち切り、介護など、やむを得ないと判断される事情で離職した場合は「特定理由離職者」として扱われる可能性があります。

この場合も会社都合と同様に、離職前の1年間に6か月以上の被保険者期間があれば失業保険の支給対象となります。

特定理由離職者として認められる事情は多岐に渡りますが、認められれば会社都合退職の場合と同様の給付日数となるため、退職理由や事情を示す資料を十分に揃えておくことをおすすめします。

失業保険の計算方法

所定給付日数 × 基本手当日額 = 給付総額

失業保険の受給金額は、上記の式で計算することができます。ここで必要となる、「所定給付日数」「基本手当日額」について、それぞれの確認方法を説明していきます。

①所定給付日数を確認する

所定給付日数は、退職理由や退職時の年齢、被保険者期間に応じて変動します。前述の退職理由ごとの給付日数が、所定給付日数にあたります。

最小でも90日が付与されるため、これを最低限受け取ることができる期間の目安として考えておくことで、実際に給付が決定した後に経済的な問題が生じにくくなるでしょう。

ただし、退職時に65歳以上だった方は、通常の失業保険ではなく「高年齢求職者給付金」の対象となり、30日または50日が給付日数となります。

②賃金日額と基本手当日額を計算する

失業手当の給付率

出典:雇用保険法改正リーフ|厚生労働省を加工して作成

基本手当日額は、賃金日額に年齢ごとの給付率を掛けた金額です。賃金日額とは、「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金」の合計を180で割った金額です。1円未満の数が出た場合は、切り上げて計算を行います。

さらに、この賃金日額と年齢に応じて決定される45%~80%の給付率を、賃金日額に掛けた金額が「基本手当日額」となります。

基本手当日額には下限と上限が設定されているため、給付金額が少なすぎたり、過剰に給付されることはありません。また、どちらも定期的に金額が見直されるものであるため、最新の情報を必ず確認しておきましょう。

③所定給付日数に基本手当日額を掛ける

所定給付日数と基本手当日額の計算ができたら、この2つを掛けることで最終的な総支給額を導き出すことができます。

ただし、この総支給額が一度に振り込まれることはありません。約4週間ごとの失業認定を受けることで、前回の失業認定からの日数分の給付を受けられるという形式になっています。

すぐに全額を受け取れるわけではないため、離職中に大きな出費を見込んでいる場合は注意が必要です。

【手取り額別】失業保険の計算シミュレーション

失業保険の総支給額の計算シミュレーションを確認してみましょう。今回は以下のような条件で、手取り額のみ変更して計算を行っています。

  • 退職時に30歳
  • 雇用保険の被保険者期間が10年
  • 一般受給資格者(自己都合退職)

    手取り10万円の場合

    まず、30歳以上で被保険者期間が10年である一般受給資格者の、給付日数は120日です。

    次に、手取り10万円の方は、額面では約13万円の月収が目安です。今回の条件では、月収13万円の場合の賃金日額は「130,000(円)×6(月)÷180=4,334円(切り上げ)」となります。

    この賃金日額の場合、給付率は80%で固定なので、総支給額は以下のようになります。

    4,334×0.8×120=416,064円

    手取り20万円の場合

    手取り20万円は、額面では約25万円となります。この場合、賃金日額は「250,000(円)×6(月)÷180=8,334円(切り上げ)」です。

    給付率は50%~80%となるため、最小の総支給額と最大の総支給額はそれぞれ以下のようになります。

    最小:8,334×0.5×120=500,040円

    最大:8,334×0.8×120=800,064円

    手取り30万円の場合

    手取り30万円の場合の額面は、およそ38万円です。これを基に賃金日額を計算すると、「380,000(円)×6(月)÷180=12,667円(切り上げ)」となります。

    この賃金日額の場合、給付率は50%で固定です。総支給額は以下のようになります。

    12,667×0.5×120=760,020円

    失業保険の申請から受給までの流れ

    離職票などの必要書類を用意する

    失業保険の申請には、離職後に前職から発行される「離職票」が必須となります。そのため、退職してすぐにハローワークに行っても仮手続きまでしか行うことはできません。

    離職票は通常、退職後2週間程度までに送付されます。もし送付されない場合には、退職前の職場に問い合わせるか、ハローワークの窓口でその事情を説明しましょう。

    また、離職票の他にも、身分証や銀行口座のわかるものなどが必要になります。以下のリストを確認し、いずれも忘れずに持参しましょう。

    失業保険の申し込みに必要なもの

    • 離職票
    • 個人番号が確認できる書類
    • 本人確認書類
    • 証明写真2枚(マイナンバーカードがある場合は不要)
    • 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
    • 退職理由を示す資料(必要な場合)

      ハローワークで求職申し込みを行う

      必要な書類が用意できたら、ハローワークの開庁時間の間に、窓口で「求職の申し込み」を行いましょう。その後、受給資格や退職理由の確認が行われます。

      確認が取れたら、一定の待機期間の後、「雇用保険受給者初回説明会」に参加するよう案内されます。

      この待機期間は、特定受給資格者と特定理由離職者の場合は7日間ですが、一般受給資格者の場合は7日に加えて2か月が設けられています。

      雇用保険受給者初回説明会に出席する

      雇用保険受給者初回説明会は、失業保険の申し込みを行ったハローワークの付近の会場で行われます。日時の指定があり、説明会への出席は受給のために必須となるので、忘れずに出席しましょう。

      説明会の最後には、初回の失業認定日が伝えられます。失業認定日は配布された資料からも確認できますが、メモを取るなどして忘れないようにしておくことをおすすめします。

      指定日に失業認定を受けると受給が開始する

      失業認定日には、失業状態であることの証明として、求職活動の実績が確認されます。初回の失業認定日では、特定受給資格者と特定理由離職者は1回以上、一般受給資格者は2回以上の実績が必要です。

      ただし、雇用保険受給者初回説明会への出席も1回の求職活動として数えられるため、実際に求職活動の実績が必要となるのは一般受給資格者のみとなります。

      初回の失業認定を受けると、失業手当の給付が開始します。その後は、約4週間ごとに失業認定を受けることで、前回の失業認定日からの日数分、失業手当を受給することができます。

      失業保険を受給する際の注意点

      不正受給は絶対にNG

      虚偽の申告や資料の偽造などを行い、不正に本来よりも多くの失業手当を受け取ることは絶対にやめましょう。

      不正受給が発覚した場合、それまでの受給額の返還だけでなく、最大でその2倍の罰金が科せられます。

      また、失業手当の支給もその時点で打ち切りとなるため、経済的に非常に苦しい状態でその後の求職活動を行わなければならなくなってしまいます。

      離職票の退職理由が必ず適用されるとは限らない

      企業から発行された離職票に記されている退職理由が、自分の考えていたものとは異なる場合があります。しかし、最終的な退職理由は、離職票だけでなく提出された資料などをもとにしてハローワークが判断します。

      そのため、自分の考える退職理由を証明できる資料や記録を提出することで、離職票の表記とは異なる種別として扱われる可能性があります。

      反対に、資料なしに退職理由が異なることを主張しても大きな効果は見込めません。判断材料となる客観的な資料を必ず用意するようにしましょう。

      受給中に働いた場合は申告が必須

      失業保険の受給中にも、アルバイトやパートで働くことは可能です。1日の労働時間が4時間未満であった場合、その収入額に応じて、その日の分の支給額が減額されます。また、1日に4時間以上働いた場合は、その日の分の支給額は0円となります。

      これらの対応は自動では行われないため、受給者からの申告が必要です。ただし、働いたことを隠して不正受給をした場合、その事実は必ず発覚します。働いた日付や時間を記録しておき、申告を忘れずに行うようにしましょう。

      再就職した場合は残りの給付日数に応じて手当をもらえる

      失業保険の受給中に再就職が決まった場合、就労条件や残りの給付日数によっては「再就職手当」がもらえる可能性があります。

      再就職手当とは、再就職時に残った給付金額の60%または70%分を受け取れる制度で、早期の再就職を促すためのものとなっています。

      ただし、受給のためには所定給付日数の3分の1以上が残っている必要があるほか、1年以上の勤務が見込まれることや、退職した企業への再入社でないことなど、複数の条件を満たしていなければなりません。

      失業認定を受けるためには継続的な求職活動が必要

      失業保険を継続して受給するために必要な失業認定には、求職活動の実績が必要です。求職活動には様々な種類がありますが、失業認定で求められる実績とは、企業への応募や面接、求職者向けのセミナーへの出席などとなっています。

      そのため、就職エージェントへの登録や求人情報の検索だけでは、求職活動として認められません。

      また、応募した日付や企業名などは自分で書いて提出する必要があるので、選考の結果にかかわらず、必ず記録を残しておくようにしましょう。

      失業保険の計算方法と受給条件は必ず確認しよう

      失業保険は離職中の生活を支える重要な制度ですが、受給にはいくつかの条件があるため、自分で確認して準備を進める必要があります。

      また、受給金額の計算方法を理解し、自分が受け取ることのできる総支給額の目安がわかっていれば、その後の計画を立てるのにも役立ちます。

      経済的に安定した状態で再就職を目指すためにも、受給手続きの流れや受給が見込める金額を理解しておきましょう。

      らくだ先生
      失業手当の計算方法のまとめ
      • 所定給付日数と基本手当日額を掛けると総支給額がわかる
      • 退職の種類で給付日数は大きく変わる
      • 申し込みは離職票などの必要書類を揃えてから行おう

      失業保険を受給する条件は?自己都合・会社都合の要件や給付金額を解説

      失業保険の受給には、ある程度の条件が求められます。長期で就労していた方の大半は失業保険の対象となりますが、その中でも退職方法や状況に応じて手当の内容は変わってきます。

      この記事では、失業保険の基本や受給条件、給付金額の計算方法などを解説します。安定した経済状況で再就職を目指すためにも、詳しく確認しておきましょう。

      失業保険とは?

      失業保険の目的と仕組み

      失業保険は、働く人々が失業した際に生活を支える重要な制度です。この制度の主な目的は、失業者の生活の安定を図り、再就職を支援することにあります。

      失業保険は雇用保険制度の一部であり、労働者と事業主が負担する保険料によって運営されています。失業時には、一定期間、前職の賃金に応じた給付金を受け取ることができ、求職活動を行いながら次の仕事を探す時間的余裕を得られます。

      失業保険の対象者

      失業保険の対象者は、基本的に雇用保険に加入している労働者です。正社員だけでなく、パートタイム労働者やアルバイト、派遣社員も一定の条件を満たせば対象となります。

      具体的には、週の所定労働時間が20時間以上で、31日以上の雇用見込みがある場合に加入が必要です。学生アルバイトでも、これらの条件を満たせば加入対象となるため、就活生の方々も自身の状況を確認することが大切です。

      失業保険の加入期間と受給資格

      失業保険の加入期間は、失業給付を受けるための重要な条件の一つです。原則として、離職前2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。

      ただし、倒産や解雇などの理由で離職した場合は、離職前1年間に6か月以上の被保険者期間があれば受給資格が得られます。複数の職場で働いていた場合、それぞれの勤務期間を通算することも可能です。

      就活生や若手社会人の方々は、アルバイトやインターンシップの期間も含めて、自身の加入期間を把握しておきましょう。

      失業保険と雇用保険の違い

      項目雇用保険失業保険
      範囲広範な雇用に関する保険制度全体失業時の給付に特化した部分
      主な給付内容失業給付、育児休業給付、介護休業給付など失業時の基本手当(失業給付金)
      対象者労働者全般(一部例外あり)失業中の元労働者
      加入時期就職時(条件を満たせば強制加入)失業時(雇用保険の加入者が対象)

      失業保険と雇用保険は似ていますが、厳密にはやや異なります。上記は、それぞれの違いをまとめた表です。

      雇用保険は、失業給付だけでなく、在職中の労働者への支援や事業主への助成金なども含む広範な制度です。

      一方、失業保険は雇用保険の中の失業給付を指す部分であり、正式には「失業手当」と呼ばれています。

      失業保険の受給条件

      失業保険の受給条件は、離職理由や年齢、雇用形態によって異なります。特に、自己都合退職と会社都合退職では待機期間や給付日数に大きな違いがあります。自分がどの条件に該当するかを正確に把握しておきましょう。

      一般の離職者の場合(自己都合退職)

      自己都合退職の場合、失業保険の受給には一定の条件があります。まず、離職前2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。

      やむを得ない理由なく退職した場合は、7日間の待機期間の後、追加で2か月の給付制限期間が発生します。そのため、退職前に経済的な準備をしておくことが重要です。

      特定理由離職者の場合(自己都合退職)

      特定理由離職者に当てはまる退職理由

      • 育児や介護
      • 転居を伴う配偶者の転勤
      • 体調不良や障害
      • 事業所の移転
      • 希望退職者の募集

      特定理由離職者とは、自己都合退職でありながら、特定の理由により会社都合退職に準じた扱いを受ける場合です。該当する理由には上記のようなものがあります。

      この他にも該当する条件は多く、現況を示す書類などを提示すれば特定理由離職者として受理される可能性があります。通常の自己都合退職よりも手厚い給付を受けられるため、「やむを得ない」と判断されるのに十分な書類を用意しておきましょう。

      特定受給資格者の場合(会社都合退職)

      会社都合退職の場合、失業保険の受給条件は比較的緩和されます。倒産、解雇、契約満了などが該当し、離職前1年間に6か月以上の被保険者期間があれば受給資格が得られます。

      給付制限期間はなく、待機期間の7日間が経過すれば即座に給付が開始されます。また、給付日数も自己都合退職に比べて長くなります。ただし、会社都合退職として認められるには、適切な証明書類が必要です。

      解雇通知や会社とのやり取りなどを保管しておき、ハローワークで提出を求められた際に応じられるようにしておきましょう。

      年齢による受給条件の違い

      65歳以上の労働者の失業保険受給条件は、一般の失業保険とは異なります。この年齢層は「高年齢求職者給付金」の対象となり、給付期間や金額に特別な規定があります。

      65歳到達前から雇用保険に加入していた場合、65歳以降も最大50日分の給付を受けられます。ただし、65歳以降に新たに雇用保険に加入した場合は、一般の失業保険とは異なる条件が適用されるため、注意が必要です。

      障害者やうつ病患者の受給条件

      障害者やうつ病患者など、特殊な状況にある人の失業保険受給条件には、一般の条件とは異なる配慮があります。例えば、障害者手帳を持つ方は、離職理由や求職活動の判断に柔軟性が持たされることがあります。

      また、うつ病患者の場合、医師の診断書に基づいて、求職活動の免除や給付期間の延長が認められる可能性があります。これらのケースでは、個別の状況に応じた丁寧な相談と、適切な証明書類の提出が重要となります。

      失業保険の給付金額の計算方法

      まず基本手当日額を計算する

      基本手当日額は、失業前の賃金を基に計算されます。まず、離職前6か月の賃金総額を180で割って賃金日額を算出します。次に、この賃金日額に年齢や離職理由に応じた給付率を掛けて基本手当日額が決まります。給付率は45%から80%の範囲で変動し、年齢が高かったり、また会社都合の離職であれば高くなります。

      具体例として、30歳で月給20万円の場合は、賃金日額は約6,667円となります。給付率を60%とすると、基本手当日額は約4,000円になります。ただし、年齢や離職理由によって給付率は変わるため、注意が必要です。

      給付金額の上限と下限を確認する

      失業保険の給付金額には、年齢に応じた上限と下限が設定されています。これは、生活保障の観点から最低限の給付を確保しつつ、過度な給付を防ぐためです。

      基本手当日額の上限は年齢によって変わりますが、下限は年齢に関わらず2,000円です。ただし、この上限・下限は物価や賃金の変動に応じて定期的に見直されるため、最新の情報を確認することが重要です。

      基本手当日額に給付日数をかける

      自身が受け取れる基本手当日額を計算できたら、その金額に給付日数をかけることで、合計で受け取ることができる給付金額を割り出せます。

      ただし、失業手当の受給中に再就職した場合、就職日以降の日数分の給付金は満額では受け取れません。基本的にはなるべく早く再就職することが望ましいものの、給付日数や金額を確認して余裕を持つことも大切です。

      失業保険を受給するまでの手続きの流れ

      手続きに必要な書類

      ハローワークでの失業保険受給手続きには、会社から送付される離職票が必須です。離職票が無いと基本的に失業手当の申請はできないため、退職したからといってすぐに申請を行うことはできません。

      その他にも、身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)、写真(縦3cm×横2.5cm)、本人名義の銀行口座の通帳またはキャッシュカードが必要です。

      ハローワークで求職の申し込みをして説明会に参加する

      必要書類が揃ったら、最寄りのハローワークへ行き、失業手当に関する案内を受けましょう。ここでは「求職の申し込み」が必須ですが、その後に紹介される仕事に就かなければならないわけではありません。

      申し込みの後、どの種別の退職者でも7日間の待期期間が発生し、そこから1~2週間後を目安として雇用保険受給者初回説明会が開催されます。この説明会への参加は必須で、もし欠席した場合は次回の説明会を待たなくてはなりません。

      また、初回説明会には必ず求職の申し込みの際に渡された「雇用保険受給資格者のしおり」と、筆記用具を持ち込みましょう。

      失業認定を受けて給付が開始される

      初回説明会の後は、初回の失業認定日が告知されます。ここでは実際に失業状態であり、なおかつ求職活動を行っていることを示す必要があります。

      自己都合退職の場合は2回、会社都合退職や特定理由離職者の場合は1回の求職活動が、初回の失業認定日までに必要です。ただし、説明会への参加自体が求職活動とみなされるため、後者の場合は特にそれ以外の求職をする必要はありません。

      失業認定を受けると、数日後から実際に失業手当の給付が始まります。その後は約4週間ごとに同様の失業認定を受ける必要がありますが、2回目以降はどの種別の退職者であっても2回以上の求職活動が必要になりますので、忘れずに行うようにしましょう。

      失業保険受給中の注意点

      失業認定に必要な求職活動の種類

      失業保険を受給するためには、積極的な求職活動が求められます。具体的な活動内容として、ハローワークでの職業相談、企業説明会や就職セミナーへの参加、応募書類の作成と提出、面接を受けることなどがあります。

      これらの活動を行った際は、日付、活動内容、企業名などを詳細に記録しておくことが重要です。記録は求職活動実績として失業認定日に提出する必要があります。活動が不十分と判断された場合、給付が停止されることもあるため、計画的かつ継続的な求職活動が必要です。

      また、求職活動の一環であっても、求人の検索や求人サイトへの登録、電話での問い合わせなど、実際に応募まで行っていない場合は求職活動として受理されず、失業認定を受けることができません。

      アルバイト・副業の収入は必ず報告する

      失業保険受給中にアルバイトや副業を行うことは可能ですが、収入額によっては給付金が調整されます。具体的には、その日の収入が基本手当日額の約92%を超えた場合、その日の基本手当は支給されません。また、収入がある場合は必ずハローワークに報告する義務があります。

      報告を怠ったり、虚偽の報告をしたりすると不正受給とみなされ、厳しいペナルティが課される可能性があります。アルバイトや副業を始める際は、事前にハローワークに相談し、適切な手続きを踏むことが大切です。また、長期的な就職につながる可能性のある仕事を優先することで、再就職の機会を逃さないよう注意しましょう。

      受給中は健康保険と年金の取り扱いが変わる

      失業保険受給中は、健康保険と年金の取り扱いが変わります。多くの場合、国民健康保険と国民年金への加入が必要となります。手続きの流れとしては、まず退職時に会社から健康保険資格喪失証明書を受け取り、その後、住所地の市区町村役場で国民健康保険と国民年金の加入手続きを行います。同時に、保険料の支払い方法を確認し、必要に応じて減免や猶予の申請を行います。

      失業保険受給中は収入が減少するため、保険料の減免制度や納付猶予制度を利用できる場合があります。これらの制度を活用することで、経済的負担を軽減しつつ、必要な社会保障を維持することができます。再就職時には、新たな健康保険や厚生年金への切り替え手続きが必要となるため、忘れずに行いましょう。

      受給期間中に引っ越した場合は手続きが必要

      失業保険受給期間中に引っ越しをする場合は、速やかに住所変更の手続きを行う必要があります。具体的な手順として、まず新住所地の市区町村役場で転入届を提出し、その後ハローワークに住所変更を届け出ます。必要に応じて、受給手続きを新しい管轄のハローワークに移管することもあります。

      特に都道府県をまたぐ移動の場合は、手続きが複雑になる可能性があるため、事前にハローワークに相談することをおすすめします。また、引っ越しに伴い求職活動の範囲が変わる場合は、その旨をハローワークに報告し、新しい環境での効果的な求職活動について相談しましょう。

      住所変更の手続きを怠ると、重要な通知が届かないなどのトラブルの原因となるため、必ず適切に対応することが大切です。

      失業保険に関するよくある質問

      どのくらい働けば失業保険の対象になる?

      失業保険の加入期間は、受給資格を得るための重要な条件です。基本的には、離職前2年間に12か月以上の被保険者期間があれば対象となります。

      ただし、パートやアルバイトの場合は、週の所定労働時間が20時間以上で31日以上の雇用見込みがあることが条件です。複数の職場で働いていた場合、それぞれの勤務期間を通算することも可能です。

      加入期間は給付日数にも影響し、長期加入者ほど給付日数が増えます。就活生や若手社会人は、短期のアルバイトでも条件を満たせば加入できる可能性があるため、雇用条件をよく確認することが大切です。

      給付金は課税対象になる?

      失業保険の給付金は、一般的に課税対象となります。所得税は源泉徴収されますが、住民税は翌年度に課税されます。ただし、給付金のみの収入の場合、所得税は実質的にかからないことが多いです。

      確定申告は、給付金以外の収入がある場合や、年末調整が必要な場合に行います。税金の計算方法は複雑ですが、基本的に給付金の3%程度が所得税として源泉徴収されます。住民税は翌年の6月以降に納付通知が来るため、計画的な資金管理が必要です。給付金の課税について不安がある場合は、ハローワークや税務署に相談することをおすすめします。

      再就職した先を退職してもまた失業保険は受け取れる?

      再就職後に再度失業した場合、前回の失業保険受給から一定期間が経過していれば、新たに失業保険を受給できます。具体的には、前回の受給から1年以上経過し、その間に被保険者期間が12か月以上あれば、新たな受給資格が発生します。

      給付日数は、年齢と被保険者期間によって決まりますが、前回の未受給分が追加されることはありません。給付金額を勘違いしないように注意しましょう。

      失業保険は受給条件や金額をよく確認して申し込もう

      失業保険は働く人々の重要なセーフティネットであり、その仕組みを正しく理解することが大切です。特に給付条件や金額・給付日数などは、退職理由以外にも自分で書類を用意して証明する必要があるため、事前準備が重要です。

      失業保険は単なる金銭的支援だけでなく、再就職支援や職業訓練の機会も提供しています。制度を正しく理解し活用することで、キャリアアップや新たな職場への挑戦につなげることができます。今後のキャリアプランを考える際には、この記事で学んだ知識を参考にしてみてください。

      らくだ先生
      失業手当の受給条件のまとめ
      • 失業手当を受け取るには一定期間の雇用保険の加入が必須
      • 退職の種類によって給付期間や制限期間が変わる
      • 離職票や銀行口座が無いと申し込みができないので注意!

      履歴書に「在学中」は書ける?「卒業見込み」との違いと最終学歴の書き方

      就職活動で企業に提出することになる履歴書ですが、選考の最初の段階で企業側に第一印象を与えるため、言い回しなどに十分に注意して記載します。

      本記事では、間違いやすい「在学中」「卒業見込み」「卒業予定」の違いから、学歴欄全体の記入方法やその例、履歴書と合わせて提出が求められる場合がある卒業証明書の取得方法や注意点まで解説しています。

      細かい部分に注意して正確な情報を記載し、その後に選考に繋がる履歴書を作成しましょう。

      就活の履歴書に「在学中」は不適切?

      現在大学に通っていることを表す「在学中」は、就職活動では使用できません。就職活動において提出する履歴書は、大学を卒業し応募先の企業で会社員として働くことを見据えて書くことを前提としています。そのため、「在学中」は不適切な表現となります。

      就活の履歴書の学歴欄で「在学中」の代わりに使うのは、「卒業見込み」です。これは、卒業のために定められた単位を取得し、入社日までに卒業できる状態を示しています。

      この他にも「卒業予定」という表現があり、どれを書くべきか迷ってしまう就活生も多いでしょう。似た意味を持つ「在学中」「卒業見込み」「卒業予定」の3つの違いを正しく理解し、適切に履歴書に記載しましょう。

      在学中・卒業見込み・卒業予定の違い

      「在学中」はインターンやアルバイトで使用する

      「在学中」を使用できるのは、主にアルバイトや大学1・2年生で参加するインターンシップの履歴書に記入する場合です。

      学生として大学に在籍していて、今後もしばらくの間、学生を続ける予定である場合「在学中」を使用します。そのため、卒業後の進路として就職活動をしている就活生は使用できません。

      また、現在継続していることを示す「現在に至る」は職歴でしか使用できません。誤って学歴欄には書かないように注意しましょう。

      「卒業見込み」は就活の本選考で使用する

      大学に在学中の学生が新卒で就職活動を行なう場合は、「卒業見込み」を使用します。

      「卒業見込み」は卒業のための必修単位を3年生までにほとんど取得しており、留年する可能性が少ない場合に使用することができます。履歴書提出時に必修単位が不足していても、4年生秋学期までに取得できる見込みがある場合は「卒業見込み」と書いて問題ありません。

      逆に、応募する3年生の時点で、4年生への進級に必要な単位の取得が不足している場合やその先の卒業が危ぶまれる場合など、留年する可能性が高い場合には「卒業見込み」と記載することはできません。大学1・2年生と同じように「在学中」を使用しましょう。

      「卒業予定」は基本的には使用しない

      「卒業予定」は、「卒業の見通しは立ったけれどまだ確定ではない」というニュアンスを含んだ表現です。入社のために必要な条件である大学卒業が確実ではないという印象を与えるため、新卒就活では使用しません。

      せっかく内定を出した学生が大学を卒業できなければ内定辞退することになり、企業にとっても損失となります。企業に不安を与えないためにも、少しでも確実な「卒業見込み」を使うようにします。

      履歴書の学歴欄の書き方

      年月の表現は揃える

      入学・卒業年度などの年月は「西暦」もしくは「和暦」で統一しましょう。

      「西暦」「和暦」はどちらで書いても問題ありませんが、履歴書にあらかじめ印字されている年月日の記載に合わせるのが確実です。

      また、和暦で記載する際には元号を「H」や「R」で省略せず、「平成」や「令和」など正式名称で書きます。履歴書は横書きが多いため、算用数字で記載することも忘れないでください。

      高校の卒業年月から書き始める

      履歴書の学歴欄は、義務教育である小・中学校を除き、高校を卒業した年月から記載する場合が多いです。

      ごく稀に小学校や中学校からの学歴を求められる場合もあり、企業側の指示があった場合はそちらに従いましょう。一般的には高校卒業時からの年月日からで問題ありません。

      迷った場合は、学歴欄に学歴が書き切れるかで判断しても良いでしょう。

      学校名は正式名称で記載する

      学校名は省略せず、必ず正式名称で記載します。特に間違いやすいのが「高等学校」を「高校」と略したまま記載するパターンです。卒業した学校であっても一度インターネットで正式名称を確認してから書くようにしましょう。

      また、学校名だけでなく「〇〇県立」「私立」など学校の形態に関しての記載も忘れないようにします。

      さらに、学校名が変更となった場合は、「在籍時の旧学校名(変更後の学校名)」のように新旧どちらも記載するのが一般的です。

      大学院は「修了」と記載する

      「卒業」はその学校の全課程を学び終えること、「修了」は学業など一定の課程を終えることを指します。

      そのため、修士課程と博士課程、さらに博士前期課程と博士後期課程に分かれている大学院には「修了」を用います。

      大学は高等教育の最終段階とみなされており、大学卒業は「高等教育の全課程を学び終えた」という意味があります。よって「卒業」が適しています。

      留年・休学・中退も正しく記載する

      留年や休学、中退はネガティブなイメージを与えるのでは?と不安になり、書くことを躊躇する人も多いですが、隠さず正確に記載しましょう。

      特に留学や家庭の事情、体調不良などの致し方ない理由がある場合は、括弧書きで添えるようにしましょう。

      また、履歴書に理由を書かなかった場合でも、面接で聞かれることがほとんどでしょう。聞かれた時はどのように答えるかを事前に考えておくことが必須です。

      留学経験は英語記載でもOK

      1年以上の留学経験がある場合は、年月と詳細な内容までをできるだけ具体的に記載します。

      留学先の大学やコースは日本語で説明するのが難しい場合もあり、正式な大学・コース名を書くために英語での記載も認められるでしょう。しかし、一目で分かりやすく伝えるためにも、できるだけ日本語表記で書けるよう心がけます。

      特に留学を記載する場合に重要視されるのが「留学期間」です。企業側はどのくらいの期間の留学なのかに重きをおいている場合も多く、正確に記載することが求められます。

      履歴書に記入する最終学歴とは?

      最終学歴は「教育水準の高さ」で決まる

      <教育水準が高い順>

      ➀大学院

      ➁大学

      ➂高等専門学校・専門学校・短期大学

      ➃高等学校

      履歴書に記載する最終学歴は「最後に通っていた学校」ではなく、「今まで通った中で教育水準が最も高い学校」になります。

      例えば、高校卒業後に大学に進学し、その後に専門学校に進学して卒業見込みである人の場合、最終学歴は大学になります。専門学校よりも大学の方が教育水準が高いためです。

      同様に、大学卒業後に大学院を修了し、その後に再度大学に入学して卒業見込みの場合も、最終学歴は大学院となります。

      ただし、高等専門学校と専門学校、短期大学は同等の教育水準とされ、これらの学校を複数卒業している場合は直近で通っていた学校を最終学歴とします。

      履歴書に書くことのできない学校もある

      履歴書に書くことのできる学校は、文部科学省に認可を受けた学校法人のみです。

      名前に「専門学校」と入っている学校でも、学校法人として認可を受けている「専修学校」と認可を受けていない学校が混在しており、認可を受けていない学校に通っていた場合は学歴として履歴書に記載することができません。

      私立の専門学校は特に注意が必要なため、学校の正式名称を調べると同時に、認可を受けているかを必ず確認するようにしましょう。

      最終学歴の書き方の例7選

      大学在学中の場合

      記入例

      令和〇年〇月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 卒業見込み

      高校卒業後に大学に進学し、卒業する予定である一般的な新卒就活生のパターンです。前述の通り、高校卒業から学歴の記載を始めること、「在学中」ではなく「卒業見込み」を使用します。

      期間や大学名などは、誤解を与えないためにも正確に記載しましょう。

      大学院在学中の場合

      記入例

      令和〇年〇月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学 △△学研究科△△専攻 修士課程入学

      令和〇年〇月 △△大学 △△学研究科△△専攻 修士課程見込み

      大学院在学中の場合、大学は「卒業」、大学院は「修了」を使うことを忘れないでください。

      また、大学院は修士課程と博士課程に分かれており、学歴欄に記入する際も行を分けて記載するようにしましょう。それぞれに「入学」・「修了」を記載します。

      大学在学中に休学した場合

      記入例

      令和〇年〇月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 休学

      (体調不良により入院していたため)

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 復学

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 卒業見込み

      休学した場合、「休学」と「復学」をしっかり記載します。休学にやむを得ない理由や合理的な理由がある場合は、括弧書きで伝えるようにしましょう。

      具体的には、家庭の事情や経済事情、勉強・ボランティア・長期インターンへの専念などであれば履歴書に書くことができます。

      大学中退の場合

      記入例

      令和〇年〇月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 中途退学

      (体調不良による治療のため)

      大学を何らかの理由で中退した場合、省略せずに「中途退学」と記載します。

      休学と同様に、やむを得ない理由や合理的な理由がある場合は括弧書きにし、中退の理由や心境などを面接で伝えられるように準備しておきましょう。

      大学を転部した場合

      記入例

      令和〇年〇月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和〇年〇月 △△大学✕✕学部✕✕学科 転学部

      令和〇年〇月 △△大学✕✕学部✕✕学科 卒業見込み

      転部に関しては理由を記載する必要はありません。理由が無くとも、学びたい内容が変わったことを企業側も読み取ることができるからです。

      ただし、転部の理由やその決断に至った経緯を面接で質問されることが予想されます。自分の言葉で事前にまとめておきましょう。

      大学在学中に留学をした場合

      記入例

      令和〇年〇月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和〇年〇月から令和〇年〇月 ✕✕(国名)✕✕大学✕✕学部✕✕学科 留学

      令和〇年〇月 △△大学△△学部△△学科 卒業見込み

      大学在学中に留学した場合は、期間・国名・学校名を記載します。ただし、履歴書の学歴欄に記載できるのは、1年以上の留学のみです。

      1年未満の留学は学歴欄には記載できないため、自己PRなど他の欄に書きます。慣れない海外での生活経験や、学んだ語学力は十分なアピールになるでしょう。

      留年・浪人した場合

      記入例

      令和2年3月 ●●県立●●高等学校●●科 卒業

      令和3年4月 △△大学△△学部△△学科 入学

      令和7年3月 △△大学△△学部△△学科 卒業見込み

      留年や浪人をした場合は、年月を正確に書いておけば企業側に理解してもらえるでしょう。「留年」や「浪人」などの言葉は出さないようにします。

      履歴書に留年・浪人の理由を記載する必要はありませんが、面接で聞かれることが予想されます。どのように答えるのかを事前に準備しておく必要があります。

      履歴書と合わせて「卒業証明書」を求められた場合は?

      履歴書と合わせて、学校を卒業したことを示す「卒業証明書」や、何年何月に卒業できそうかを示す「卒業見込証明書」、在学中の取得単位や成績などを示す「成績証明書」などの提出を企業から求められる場合があります。

      提出期日内に提出する必要があり、期限を過ぎてしまうと自らの印象を下げることになります。就活中の書類提出は社会人に必須である基本的な事務能力を確認しており、選考の一部であると心しておきましょう。

      大学によっては取得に時間がかかる場合もあるため、「いつまでに何を提出するのか」を明確に、自己管理をすることが大切です。

      卒業証明書を取得する方法

      卒業証明書などの書類を取得する方法は主に2つです。

      1つ目は大学のキャリアセンターや学部事務室などに設置されている機械で自分で発行する方法、2つ目は窓口で大学の職員に申請する方法です。

      規模の大きい大学であれば機械を設置している場合が多く、事前にインターネットなどで調べて確認するようにしましょう。また大学によって取得方法が異なるため、取得方法については必ずご自身で確認してください。

      卒業証明書を取得する時の注意点

      最終学歴の学校で発行する

      卒業証明書は、最終学歴となっている学校で取得します。

      前述した通り、最終学歴となるのは、「最後に通っていた学校」ではなく、「今まで通った中で教育水準が最も高い学校」です。卒業してから年月が経っていることも考えられるため、余裕をもって早めに申請し取得するようにしましょう。

      卒業証明書は3か月~6か月以内に取得したものを提出する

      卒業証明書には基本的に有効期限がありません。しかし、発行日から半年以上経った証明書を提出するのはマナー的に好まれず、古い証明書には不備や変更がある場合も多いため、避けた方が無難です。新たに取り直し、3か月~6ヶ月以内に取得した未使用の証明書を提出するようにしましょう。

      稀に発行日からの有効期限が定められている場合があるため、確認が必要です。提出が必要と分かった時点で新しい証明書の取得に向けて動き出しましょう。

      卒業証明書を提出する方法

      郵送で卒業証明書を取り寄せた場合、封筒に入った状態で届くことが多く、この封筒に「開封無効」「開封厳禁」などの記載がある場合は封筒を開封してはいけません。封筒のまま、企業に提出しましょう。

      逆に、記載のない封筒に入っている場合はそのまま取り出し、企業に送付する書類と同封します。

      卒業証明書は原本提出が必須であることが大半です。取得だけでなく提出方法にも注意しましょう。

      就活の履歴書では「卒業見込み」を使おう!

      履歴書の学歴欄で使用できるのは「在学中」「卒業見込み」の2つです。似た意味を持つ言葉ですが、履歴書においては明確な使い分けが必要です。新卒就職活動中に提出する履歴書においては「卒業見込み」が正しい表記となるため、間違った記載をしないよう注意しましょう。

      また学歴欄を書く場合には、年月日の統一や学校名の正式名称の記載、留学・休学などの書き方など、気をつけるべきマナーが複数存在します。就職活動では言葉の言い回しや提出期日の遵守、マナーを身につけているかどうかなど、あらゆる点において企業に確認されています。

      履歴書の内容だけに気を配るのではなく、書き方やマナーについても理解し、丁寧に対応することで良い印象を与えられるよう心がけましょう。

      らくだ先生
       
      履歴書の学歴欄の書き方ポイント
      • 新卒就活の履歴書の学歴欄は「卒業見込み」が最適
      • 入学・卒業年月は誤解を防ぐために正しく記載する
      • 最終学歴を決める際は教育水準の高さを基準にする
      • 卒業証明書は最終学歴になっている学校で取得する

      失業保険はいくらもらえる?計算方法や給付までの日数を解説

      仕事を辞めて失業保険を受けようと考えている方は、実際にいくらもらえるのかを理解しておくことが大切です。

      失業保険の額をシミュレーションする機会はそこまで多くないので、計算式は複雑なのではないかと心配な方もいるでしょう。しかし、失業保険の給付金額を計算する計算式はシンプルなので、これから解説する計算式を使えば、おおよその受給額がすぐにわかります。

      本記事では、失業保険がいくらもらえるのかを計算する方法や受給条件、申請時の注意点などを解説します。受給額を把握すれば、離職後の生活費の心配が減りますし、安心して就職活動を進めていくモチベーションにもなるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

      失業保険とは?

      「失業保険(失業手当)」とは、失業した国民が安定した生活を送りながら新しい仕事を見つけられるように、国から支給される手当のことです。失業をして無職になると、安定した収入を得られなくなり、生活が不安定になるので、就職活動をおこなう金銭的余裕がなくなってしまいます。失業保険は、そのような状況を防ぐために設けられている制度といえます。

      また、失業保険に似たものとして「再就職手当」という制度が存在します。これらの手当は、目的がそれぞれ異なります。

      まず失業手当は、失業期間中に一定の条件を満たせば、原則として毎月支給される手当です。一方、再就職手当は失業手当の受給中に再就職が決まった場合にのみ、一括で支給される手当です。つまり、再就職手当は早く仕事を見つけようとする方を支援するための制度と言えます。

      失業保険をもらうための条件

      就職活動に取り組んでいること

      失業保険を受給するためには、積極的に就職活動をおこなっていることが第一条件として求められます。ハローワークへの求職登録や求人サイトへの応募、紹介会社への登録など、さまざまな方法で就職活動をおこなった上で、その実績をハローワークに報告することが必須条件とされています。

      就職活動の実績がない場合や活動があまりにも足りないと判断された場合は、失業保険の受給が認められない可能性があります。

      一定以上の被保険者期間がある

      失業保険を受給するためには、一定期間、雇用保険に加入していることが求められます。以下の3パターンのうち、あなたはどのケースに当てはまるのかチェックしてみましょう。

      ➀【自己都合退職】一般の離職者

      このケースは、別の仕事への就職や独立などを始めとして、自身の意思で会社を辞めた場合に当てはまります。一般的に、失業保険を受給する多くの方が該当するケースと言われています。

      一般の離職者が失業手当を受け取るためには、「離職日以前の2年間で、雇用保険の被保険者期間が通算12か月以上」という条件を満たす必要があります。ただし、病気や家族の介護などのやむを得ない理由で退職する場合には、「特定理由離職者」として認められ、より有利な条件で失業手当を受けられる可能性があります。

      ➁【自己都合退職】特定理由離職者

      特定理由離職者に当てはまる人

      • 父・母の扶養や介護などの家庭事情によって離職した方
      • 有期労働契約の更新を希望したが、認められず離職した方
      • 出産や育児の事情で離職し、受給期間の延長措置を受けた方
      • 配偶者や扶養親族と別居生活の継続が困難となり離職した方
      • 企業の人員整理が理由で、希望退職者の募集に応じて離職した方
      • その他、特定の理由で通勤が困難になったのが理由で離職した方

      上記のように、育児や介護などの事情で会社を退職した場合は、自己都合退職であっても特定理由離職者に該当する可能性があります。

      特定理由離職者が失業保険を受給するためには、「離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6カ月以上ある」という条件を満たす必要があります。

      ➂【会社都合退職】特定受給資格者

      特定受給資格者とは、会社の倒産や急な解雇によって、離職を余儀なくされた場合に当てはまるケースです。このケースは、離職者の意思が反映されていない会社都合の退職なので、一般離職者よりも早く失業手当を受け取れたり、健康保険料や住民税が軽減されたりするケースもあります。

      なお、特定受給資格者が失業保険を受給するために必要な条件は、特定理由離職者と同様に「離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6カ月以上ある」ことです。

      失業保険がいくら受け取れるかを計算する方法

      ①賃金日額を計算する

      まずは、失業手当として受け取れる賃金日額を計算する必要があります。具体的には、以下の計算式で算出します。

      賃金日額=離職前6か月間の給与※の合計額÷180日

      ※給与:通勤手当などの手当は含まれるが、賞与(ボーナス)は含まれない

      なお、賃金日額には以下のように上限と下限があります。

      離職時の年齢 上限額 下限額
      29歳以下 14,130円 2,869円
      30〜44歳 15,690円
      45〜59歳 17,270円
      60〜64歳 16,490円

      参考:雇用保険の基本手当日額が変更になります|厚生労働省

      ②基本手当日額を計算する

      次に、①で求めた賃金日額に所定の給付率を掛けて基本手当日額を計算しましょう。具体的な計算方法は、以下の通りです。

      基本手当日額=賃金日額 × 50〜80%

      なお、基本手当日額の給付率は、賃金日額と離職時の年齢によってパーセンテージが異なります。計算するときは、以下の表を参考にしてください。

      <基本手当日額の給付率>

      離職時の年齢 賃金日額 給付率
      60歳未満・65歳以上 5,199円以下 80%
      5,200~12,790円 80%~50%
      12,791円以上 50%
      60 〜 64歳 5,199円以下 80%
      5,200~11,490円 80%~45%
      11,491円以上 45%

      参考:雇用保険の基本手当日額が変更になります|厚生労働省

      <基本手当日額の上限と下限>

      離職時の年齢 上限額 下限額
      30歳未満・65歳以上 7,065円 2,295円
      30 〜 44歳 7,845円
      45 〜 59歳 8,635円
      60 〜 64歳 7,420円

      参考:雇用保険の基本手当日額が変更になります|厚生労働省

      ③給付期間をチェックする

      給付期間は、会社を退職した理由が「自己都合」か「会社都合」かによって異なります。

      以下では、自己都合・会社で離職した場合の給付日数をそれぞれまとめました。

      <自己都合・やむを得ない理由で離職した場合の給付日数>

      被保険者期間10年未満10年以上20年未満20年以上
      給付日数90日120日150日

      参考:基本手当の所定給付日数|ハローワーク

      <会社都合で離職した場合(特定受給資格者)の給付日数>

        雇用保険の被保険者だった期間
      離職時の年齢 1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上
      〜 30歳 90日 90日 120日 180日
      30 〜 34歳 90日 120日 180日 210日 240日
      35 〜 44歳 90日 150日 180日 240日 270日
      45 〜 59歳 90日 180日 240日 270日 330日
      60 〜 64歳 90日 150日 180日 210日 240日

      参考:基本手当の所定給付日数|ハローワーク

      会社都合で仕事を辞めたときの給付日数は、90〜330日となります。上の表を見ると、子育てなどで出費がかさむ30〜50代がもっとも手厚い保障を受けられるのがわかります。

      多くの場合、失業手当を受け取れる期間は3〜4か月程度なので、就職活動をおこなうときは、いつまでに内定を得たいかを決めた上で、計画的に進めていきましょう。

      ④最後に支給総額を計算する

      最後に、②と③で求めた基本手当日額に給付日数を掛けることで、失業手当の支給総額がわかります。具体的な計算式は、以下になります。

      支給総額 = 基本手当日額 × 給付日数

      失業保険の支給総額の計算例

      ここからは、具体的にイメージできるように支給総額の計算例をまとめました。今回は以下のような条件で計算を行っています。

      計算例の条件

      離職時の年齢:25歳

      雇用保険の被保険者期間:3年

      退職前6か月月間の賃金:1,909,800円

      賃金日額の計算

      賃金日額は、退職前6か月間の賃金合計を180日で割った金額になります。今回の場合は以下のように10,610円が賃金日額にあたります。

      賃金日額 =1,909,800円 ÷ 180日 = 10,610円

      基本手当日額の計算

      基本手当日額は、賃金日額に給付率を掛けた金額です。離職時に25歳で賃金日額が1万610円の場合、給付率は58.61%なので、次のように計算します。

      基本手当日額 = 1万610円 × 58.61% = 6,219円

      基本手当総額の計算

      基本手当総額は、基本手当日額に給付日数を掛けた金額です。離職時の年齢が25歳で雇用保険の被保険者期間が3年間の場合、失業保険の給付日数は90日になるので、以下の計算となります。

      基本手当総額 = 6,219円 × 90日 = 559,710円

      【離職理由別】失業保険の所定給付日数

      失業保険の給付額を計算するときは、離職理由も非常に重要な要素です。離職理由によって所定給付日数が変わるので、あなたの離職理由はどれに該当するのかをしっかりと理解しておきましょう。

      離職理由所定給付日数ハローワークの受給区分
      転職や独立、懲戒解雇など90日~150日一般受給資格者
      倒産・解雇などの会社都合による離職90日~330日特定受給資格者
      有期雇用で本人の更新希望が通らなかった90日~330日特定理由離職者1
      病気・ケガ・妊娠・看病、希望退職者に応募した90日~150日特定理由離職者2
      定年退職90日~150日定年退職者
      65歳以上で退職(高年齢求職者給付金)30日または50日高年齢被保険者

      なお、実際にどの離職理由に当てはまるのかは、求職者の一存では決められません。具体的には、退職した会社の人事担当がハローワークに申請し、その後にハローワークが会社と離職者双方の話を踏まえて最終決定します。

      ハローワークでの受給手続きについて

      ハローワークで申し込む

      まずは、最寄りのハローワークで失業の申告をおこないましょう。申告をするときは、離職した会社から受け取った「雇用保険被保険者離職票」を持参してください。「雇用保険被保険者離職票」には、あなたの雇用保険加入期間や賃金などの情報が記載されており、手続きを進める上で必要不可欠な書類です。

      多くの場合、「雇用保険被保険者離職票」は離職してすぐに交付されるものですが、会社や時期によっては手続きに時間がかかるケースもあります。退職してから2週間以上経過しても離職票が交付されない場合は、速やかに会社の人事担当へ問い合わせましょう。

      ハローワーク主催の説明会に参加する

      ハローワーク主催の説明会では、失業保険の仕組みや受給資格、求職活動の方法などを学べます。

      特に受給資格に関しては、正しく理解しないまま手続きを進めてしまうと、給付額や給付日数が少なくなってしまうおそれがあるので注意が必要です。説明をしっかりと聞き、疑問点などがあればその場で質問するようにしましょう。

      受給手続きを進めて失業認定を受ける

      説明会後はハローワークに行き、失業認定申告書を提出する必要があります。失業認定申告書とは、あなたが実際に失業している状態であることを示すための書類です。なお、失業認定を受ける日付はハローワークから指定されるので、忘れないように気をつけましょう。

      また、初回は1回以上の求職活動のみで失業認定をもらえますが、2回目以降も失業認定を受けるには、2回以上の求職活動が必要となります。2回目以降も受給の継続を希望する場合は、4週間ごとにハローワークへ行き、失業認定を受ける必要がある点も頭に入れておきましょう。

      ハローワークで失業保険を申請するときの注意点

      失業保険を申請するときは、不正受給は絶対にしないようにしてください。

      たとえば、受給期間中にアルバイトをしていたのに申告しなかったなどの不正行為により基本手当等を受けようとした場合は不正受給に該当します。なお、実際に給付を受けたか否かに限らず、嘘の申請をしていると判断されたときは、不正受給とみなされます。

      不正受給が発覚した場合、全額返還だけでなく、その2倍にあたる罰金まで支払う処分が課せられる可能性があります。

      返還や納付義務に応じない場合、財産を差し押さえられたり、悪質な場合は刑事事件として告発される場合もあります。このように、かなり厳しいペナルティが課せられますので、不正受給は絶対にNGです。

      失業したときは失業保険の手続きを迅速に進めよう

      仕事を辞めたら、なるべく早くハローワークへ行きましょう。失業手当の手続きをスムーズに進めれば、生活の安定を図れるので、精神的余裕をもって就職活動に取り組めます。原則として、失業手当は離職後1年以内であれば受給できますが、申請が遅れると受け取れる金額が減ってしまう場合があるため、注意が必要です。

      また、再就職が決まった場合でも、給付日数が残っていれば再就職手当を受け取れるケースもあります。早く新しい仕事を見つければそれだけ多くのお金を受け取れるので、就職活動のモチベーションにもつながるでしょう。

      失業中は不安なことも多いですが、ハローワークの支援を活用して、新たな一歩を踏み出しましょう。

      らくだ先生
      失業手当の金額についてのポイント
      • 退職の直前6か月の給与によって給付額は変わる
      • 給付日数や給付率は退職の種類による
      • 不正受給絶対にNG!

       

      スマホからメールで履歴書を送る方法は?添付方法からメール例文まで解説

      アルバイト・パート、就職活動などにおいて、履歴書はあなたの第一印象を決める大切な応募書類の一つです。特にメールで履歴書を提出する場合は、マナーを意識するだけで好印象につながる可能性があります。

      本記事では、スマホ経由で履歴書付きのメールを送るときの方法や注意点を紹介します。履歴書をPDFにする方法から好印象を与えるメールの書き方まで詳しく解説していきます。

      スマホで履歴書付きのメールを送る予定がある方や、履歴書を送るときのビジネスマナーについて理解を深めたい方はぜひ最後までご一読ください。

      スマホで履歴書を添付したメールを送るのはアリ?

      結論として、スマホで履歴書を添付したメールを送るのはまったく問題ありません。ただし、パソコンで送るのに慣れている方の場合、スマホで送るときの手順を正しく理解する必要があります。

      スマホで履歴書を送るときは、パソコンで送る際と同様に以下の要素に気を付けましょう。

      <スマホで履歴書を送るときの注意点>

      • 宛先が間違っていないか
      • 履歴書のファイルは添付されているか
      • 件名は入っているか、分かりやすいか
      • 宛先(メールアドレス)は合っているか
      • メール本文や履歴書に誤字脱字はないか
      • 自分の署名(氏名、連絡先)が入っているか

      特に、スマホでメールを送る場合は件名や署名を入れるのを忘れてしまいがちです。履歴書付きのメールを送ったは良いものの、件名や署名を入れ忘れてしまい、「誰から送られてきたメールだろう…」と思われてしまわぬよう、注意しましょう。

      スマホで作成した履歴書をメールに添付する手順

      ①履歴書アプリで書類を作成する

      らくらく履歴書アプリのダウンロード

      特に企業からの指定がなければ、専用のアプリで履歴書を作成するのがスムーズです。アプリにはさまざまな種類のテンプレートが用意されているので、一から履歴書のフォーマットを用意するよりも効率的に履歴書を作成できます。

      おすすめしたい履歴書アプリは、『らくらく履歴書』です。『らくらく履歴書』では、新卒や転職、アルバイトなどのあらゆるシーンに合ったテンプレートを利用して簡単に履歴書を作成できます。

      また、自己PRはさまざまな例文を活用して簡単に作成できるのもポイントです。コンビニでのネットプリントやPDFダウンロードにも対応しているので、面接前でもスピーディーに履歴書を準備できます。スマホさえあれば、いつでもどこでも履歴書を作成できるので、いざ履歴書が必要になった時に備えて、らくらく履歴書をダウンロードしておくのをおすすめします。

      \らくらく履歴書のダウンロードはこちら/

      ②履歴書をダウンロードしてPDF化する

      履歴書アプリで作成した書類は、PDF形式に変換して保存しましょう。なぜなら、WordやExcelなどのファイル形式で送った場合、閲覧するパソコンやスマホによって、レイアウトが崩れたり、文字化けしたりする可能性があるからです。

      また、第三者がファイルを開いて内容を変更されてしまうリスクがあるのも理由のひとつです。履歴書をメールで送る際は、PDFファイルで送るのが正解と覚えておきましょう。

      ③メールアプリに履歴書のPDFを添付する

      次に、PDF化した履歴書をメールに添付しましょう。outlookやGmailなどのメールアプリを起動し、添付ファイルのボタンを押して履歴書のPDFを選ぶだけでOKです。

      また、履歴書以外にも職務経歴書やエントリーシートなどを送る必要があるときは、一緒に添付しておきましょう。提出書類をメールで送るときは、1通のメールでまとめて送付するのがマナーです。なお、添付する前に書類に誤字脱字がないかをチェックしておくと安心です。

      ④メールの送付文と宛先を入力して送信する

      最後に、メールの宛先と件名、本文を入力し終えたらメールを送信しましょう。件名は、「履歴書を提出いたします【◯◯◯◯(氏名フルネーム)】」のように、「要件」と「誰が送ったのか」を簡潔にまとめるのが正解です。

      送付文は、履歴書を見てくれる方に自分の考えや礼儀を示す大切な部分です。履歴書だけでは伝えられない自分の性格や熱意を表現する機会でもあるので、丁寧な文章を心がけましょう。

      スマホでメールに履歴書を添付して送るときのマナー

      用件を簡潔に書く

      スマホでメールに履歴書を添付して送るとき、件名には「〇〇採用応募|履歴書送付」のように企業名と応募職種を明記し、一目で内容がわかるようにしましょう。

      なお、本文は「挨拶」「自己紹介」「応募動機」の3点を簡潔にまとめましょう。本文が長すぎると、読み手に負担がかかってしまい、マイナス印象につながる可能性があるので注意が必要です。要件を簡潔にまとめたら、本文の最後を「履歴書を添付いたしましたので、ご確認をお願いいたします」と締めくくればOKです。

      パスワードを設定する

      スマホから履歴書付きのメールを送る際、セキュリティ対策としてパスワードを設定しましょう。個人情報が含まれる履歴書は、万が一メールが不正に開かれてしまうと、情報漏洩につながります。パスワードを設定すれば、不正アクセスなどから個人情報を守れるので、安心して履歴書を提出できます。

      パスワードは、PDFファイルを作成するときにパスワード設定機能を利用すれば簡単に行えます。半角数字を混合させた第三者に推測されにくいパスワードを設定しましょう。

      PDFのファイル名を設定する

      履歴書をPDFファイルで保存するとき、ファイル名は「履歴書_氏名.pdf」のように設定しましょう。アプリなどで履歴書をPDF化してダウンロードした直後は、ファイル名が「134686852.pdf」などのように自動設定された名称が付いているケースがあるので、注意が必要です。

      PDFのファイル名をあなたの氏名にすれば、ビジネスマナーが意識できている印象を与えられ、企業側が応募者管理をしやすくなるといった気遣いにもつながるので、ぜひ実践してみてください。

      必ず履歴書に顔写真を添付する

      履歴書には、必ず顔写真を添付するのを忘れないでください。どれだけ履歴書の内容が良いものに仕上がっても、顔写真が付いていなければ履歴書として成り立ちません。最悪の場合、選考対象外となってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

      基本的に、履歴書作成のアプリには顔写真を簡単にアップロードできる機能が付いています。履歴書を書き始める前もしくは書き終えた後に、顔写真を付けることを忘れないようにしましょう。

      メール末尾に署名を添えておく

      署名には、氏名、電話番号、メールアドレスなどを記載しましょう。特に、電話番号は企業から連絡があった際にすぐに対応できるように、間違いのないように注意してください。なお、必要に応じて職務経歴書の有無やスキルなどを簡潔にまとめたものを追記しても良いでしょう。

      スマホで署名を作成する際は、メールアプリの設定から署名を作成できる機能を利用するか、事前に作成しておいた署名文をコピー&ペーストすればOKです。

      できるだけ〆切に余裕をもって提出する

      履歴書をメールで送るときは、提出期限ギリギリではなく余裕を持って送ることが大切です。万が一、送信エラーが起きたりファイルが正しく添付されていなかったりした場合に、再度送り直す余裕ができます。また、企業側も余裕を持って書類を確認できるので、早めに提出するに越したことはありません。

      さらに、〆切ギリギリになって焦って書類を作成した場合、誤字脱字やファイル形式の間違いなどのミスにつながる可能性も高まります。余裕を持って作業すれば、ミスを防ぐことができ、選考プロセスをスムーズに進められるでしょう。

      指定の送付方法がないかチェックしておく

      スマホで履歴書をメールに添付する際は、企業からの指定事項を必ず確認することが大切です。中には、郵送での提出を指定している企業も一定数存在します。指定された方法に従わない場合、選考対象外となってしまうおそれもあるため、注意が必要です。

      「提出したのは良いものの、企業の指定をよくチェックしていなかった」という事態にならぬよう、募集要項やメールをよく読み、正しい方法で履歴書を提出しましょう。

      スマホで履歴書を添付したメールを送るときの例文

      送付方法を確認するときの例文

      例文

      【件名】履歴書の提出方法について【◯◯ ◯◯】
      【本文】
      株式会社◯◯
      採用ご担当者様

      お世話になっております。
      ◯◯の求人に応募させていただきました、◯◯ ◯◯と申します。

      履歴書の送付に関しまして、一点質問事項がございます。
      提出方法は、郵送やメールなどの指定はありますでしょうか。

      恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
      ————————————
      ◯◯ ◯◯
      〒000-0000
      住所:◯◯県◯◯市◯◯区◯◯
      電話番号:000-0000-0000
      メールアドレス:XXXXXX@mail.co.jp

      履歴書の送付方法について問い合わせするときは、このような内容のメールを送りましょう。宛名の企業名は必ず正式名称で記載し、名前がわかれば担当者名は様付けで書きましょう。

      また、何の求人に応募したのかを書いておくと、人事担当がどの求職者から連絡を受けたのかを把握しやすくなります。企業に対してしっかりと配慮ができている印象につながるので、一文添えるのをおすすめします。質問事項に関しては、長文になりすぎないように気を付け、要件を簡潔に伝えればOKです。

      履歴書を送付するときの例文

      例文

      【件名】履歴書を提出いたします【◯◯ ◯◯】
      【本文】
      株式会社◯◯
      採用ご担当者様

      ◯◯の求人に応募させていただきました、◯◯ ◯◯と申します。
      本メールにて、履歴書を添付しておりますので、ご確認のほどお願い申し上げます。

      なお、添付のファイルにはパスワードを設定しております。
      パスワードはこの後、別途メールにてお送りいたしますので、こちらもあわせてご確認ください。

      ぜひとも、面接の機会をいただけますと幸いです。
      ご検討のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。
      ————————————
      ◯◯ ◯◯
      〒000-0000
      住所:◯◯県◯◯市◯◯区◯◯
      電話番号:000-0000-0000
      メールアドレス:XXXXXX@mail.co.jp

      また、セキュリティ対策で履歴書のファイルにパスワードを設定している場合は、その旨を必ず記載し、パスワードは別途送信するようにしましょう。履歴書を添付したメールにパスワードを記載していると、かえってセキュリティ意識が低い印象を与えかねません。

      履歴書ファイルのパスワードを伝えるメール例文

      例文

      【件名】履歴書のパスワードの連絡【◯◯ ◯◯】
      【本文】
      株式会社◯◯
      採用ご担当者様

      お世話になっております。
      先ほど履歴書をお送りした〇〇です。

      履歴書のファイルに設定したパスワードは、以下の通りになります。

      パスワード:******

      お手数をおかけいたしますが、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
      ————————————
      ◯◯ ◯◯
      〒000-0000
      住所:◯◯県◯◯市◯◯区◯◯
      電話番号:000-0000-0000
      メールアドレス:XXXXXX@mail.co.jp

      履歴書ファイルのパスワードを伝えるメールでも、件名には必ず氏名を書き、本文は宛名から始めるようにしましょう。メールが連続しているからといって省いて送ることは失礼にあたります。

      また、本文ではパスワードを伝える以外の用件は書かないようにし、パスワードもわかりやすいように区切るなどして記載すると丁寧な印象を与えられます。

      履歴書をスマホからコンビニで印刷する方法

      ネットプリントを利用する

      コンビニでPDFデータを印刷するときは、あらかじめコンビニ印刷用のアプリをダウンロードしておく必要があります。アプリをダウンロードしたら、PDFをアップロードし、コンビニのマルチコピー機と通信するだけで、簡単に印刷可能です。

      マルチコピー機のケーブルを直接接続する

      ネットプリント以外の方法として挙げられるのは、マルチコピー機のケーブルを直接接続するやり方です。コンビニなどに置いてあるマルチコピー機とスマホを直接ケーブルでを繋げることで、好きな写真データを印刷することができます。

      なお、マルチコピー機が設置されている店舗には限りがあるので、履歴書を印刷するときは前述したネットプリントの利用を検討することをおすすめします。

      スマホで履歴書を添付したメールを送るときのQ&A

      必ずPDFにしないとダメ?

      必ずしもPDFにする必要はありませんが、PDFにすれば「ファイルが開けない」「レイアウトが崩れる」といったトラブルが起きるのを避けられます。滅多にないケースですが、企業がWordやExcelなどで送るように指定する場合を除いて、PDFで送るのをおすすめします。

      履歴書内の印鑑はどうすれば良い?

      印鑑は、「はんこ作成Web」などの無料で使えるサービスで作るのがおすすめです。自分の苗字を入れて印鑑のデザインを選べば、印鑑の画像データを簡単に作れます。履歴書アプリで履歴書を作り終えたら、画像挿入機能を利用して、印鑑の画像を履歴書に貼り付ければOKです。

      パスワードはどうやって設定する?

      パスワードを設定するときは、スマホにデフォルトで存在する「ファイル」というアプリを使います。

      「ファイル」アプリには「PDFをロック」という機能があり、ここからパスワードを設定できます。なお、『Adobe Acrobat』などのアプリからもPDFにパスワードをかけられますが、有料になります。

      履歴書のメールを送るのは何時がベスト?

      履歴書のメールを送るのにベストな時間帯は、企業の営業時間内です。メールを送る時間帯が選考の合否に影響する可能性はほとんどありませんが、営業時間内に送れば「ビジネスマナーを意識できている」という印象を残せるでしょう。

      スマホで履歴書を添付したメールを送るときはマナーを遵守しよう

      履歴書をメールで送るときは、志望度の高さをアピールするためにも、できるだけ早く対応することが重要です。

      本記事でも解説したとおり、履歴書はPDFファイルに変換して、ファイル名は担当者にわかりやすいものに設定するのが正解です。特に後者に関しては、スマホで送るときはうっかり忘れがちなので、注意しましょう。

      本記事を参考に、履歴書の提出をスムーズに行えるようにしましょう。

      らくだ先生
      スマホメールに履歴書を添付して送る方法のまとめ
      • 履歴書ファイルは指定がない限りPDF形式にする
      • 履歴書作成アプリを使うとスムーズに作成できる
      • 履歴書を送るだけでもメールは丁寧に!

      職歴詐称はバレる?雇用保険や年金手帳からバレる理由とリスクを解説

      職歴詐称は高確率で企業にバレます。内定取り消しや懲戒解雇に至るケースも多く、大きなリスクを背負う行為です。この記事では職歴詐称が企業に見抜かれるよくある理由と、詐称のリスクを詳しく説明します。職歴詐称の危険性を端的に理解できるでしょう。

      転職活動で苦労している人は、経歴を偽るのではなく、「職歴のマイナスをいかに埋めるか」を意識し行動することが大切です。転職回数の多さや空白期間などをアピールポイントに変える方法も解説しますので、参考にしてください。

      職歴詐称はご法度!入社前後でバレる

      「転職の回数が多い」「空白期間がある」など、職歴に自信を持てない人もいるでしょう。転職の失敗が重なるほど不安も大きくなり、職歴詐称が頭をよぎることもあるかもしれません。しかし詐称は高確率でバレます。面接や書類でうまく騙し通せても、入社後に明るみに出る可能性があるのです。

      悪質な詐称は詐欺罪や私文書偽造罪に問われます。例えば保有資格を偽り手当を受給した場合、詐欺罪の適用範囲です。内定取り消しや懲戒免職だけでなく、法的に罰せられることも覚悟しなければなりません。軽い気持ちで手を染めると、取り返しのつかない事態を招きかねない行為です。

      詐称はご法度とわきまえ、本当の経歴で転職を戦い抜ける「アピールポイント」を持つことが大切です。

      【入社前】職歴詐称がバレるよくある理由

      応募書類と面接での話が噛み合わない

      応募書類で職歴を詐称した場合、面接で露見する可能性があります。書類の内容と話が噛み合わなくなりがちだからです。特に知識や経験を詐称すると、専門的な質問に対応できません。面接官は採用のプロであるため、嘘を見抜くのは難しくありません。

      また、その場でうまく騙し通せても、面接官には不信感を持たれてしまい、採用に至る可能性は低いでしょう。

      SNSで発信される情報が応募書類と異なる

      SNSを採用担当者に見られることで、職歴詐称が露見するケースもあります。

      企業がSNSをチェックするのは、書類や面接では把握できない応募者の素性を知るためです。社風への適合や仕事への姿勢を見抜くには、本音を吐露するSNSが最適です。主な確認事項は思想や社会性であっても、応募書類と異なる情報を見逃すことはありません。すぐに確認が入り、詐称が発覚します。

      応募者を知る人や会社間の取引関係から露見する

      社内外の人を経由してバレることもあります。最も露見しやすいのは、選考を受ける企業に応募者の知人が在籍するケースです。応募者の情報を聞き出す過程で詐称が発覚します。

      また、会社間の取引関係や会合を通し露見する可能性もあります。前勤務先と共通の取引先を持つ場合、日々の会話で詐称が判明しても不思議はありません。商工会や中小企業同友会などで、前勤務先と頻繁に交流しているケースもあります。人の繋がりを侮るべきではありません。

      前職調査やリファレンスチェックが実施される

      採用に慎重を期すため、前職調査やリファレンスチェックを行う企業もあります。調査が行われると、職歴詐称は確実にバレます。

      前職調査は応募者に同意を得た上で、勤務態度や業務遂行状況、人柄などを独自に調べる方法です。専門の会社に調査を依頼することもあります。応募者の適性を的確に判断するため、調査担当者は客観的な事実をできるだけ多く集めようとします。経歴の詐称を見逃すことはありません。

      リファレンスチェックは応募者の前勤務先の社員から情報を聞き出す方法です。応募者自身が聞き取り相手を紹介します。仲の良かった同僚を選ぶことも可能で、「うまく騙し通せる」と感じる人もいるかもしれませんが、採用担当者を欺くのは簡単ではありません。いずれ話の辻褄が合わなくなり、詐称が発覚します。

      【入社後】職歴詐称がバレるよくある理由

      雇用保険通知書で職歴詐称がバレる

      雇用保険の加入手続きを会社にお願いする際、前勤務先に関する詐称がバレる可能性があります。

      従業員を雇うと、会社は「雇用保険被保険者資格取得届」を管轄のハローワークに提出しなければなりません。その際に必要なのが雇用保険被保険者番号です。この番号は、最初に雇用保険に加入したときから引き継がれます。つまり前勤務先と同じ番号を使用します。

      被保険者番号の確認には「雇用保険被保険者離職票」が必要です。離職票には前勤務先の名前や離職日、直近6ヶ月の給与などが書かれています。通常、就職先には被保険者番号だけを伝えれば問題ありません。しかし正確を期すため、離職票の提出を求める企業も少なくないのです。書類を提出する場合、詐称発覚は免れません。

      年金手帳の厚生年金記録で職歴詐称がバレる

      フルタイムで勤務すると、必ず社会保険に加入します。加入手続きは会社にお願いしなければならないため、可能性は低いものの、年金手帳を提出することで職歴詐称がバレるケースがあります。

      年金手帳には「厚生年金保険の記録」欄が数ページにわたり設けられています。過去に在籍した会社の担当者が加入記録を書き込んだ場合、記載内容を見れば履歴が分かります。厚生年金の履歴は社員としての経歴を示します。職歴や在職期間に詐称があれば、バレる可能性は高いです。

      ただし、厚生年金保険の記録を企業の担当者が書くのは稀です。加入記録は「自分で書く」のが原則とされています。過去に在籍した企業全てが記録を残しているとは考えづらいため、通常は年金手帳では職歴を把握できません。

      年末調整で前職の職歴詐称がバレる

      会社には給与所得者の年末調整を行う義務があります。前勤務先の源泉徴収票を会社に求められ、前職の詐称がバレる可能性があります。

      年末調整は一年間に支払った所得税の過不足を調整する作業です。離職した年と同一年内に再就職した場合、前勤務先から源泉徴収票を取り寄せ、会社に提出しなければなりません。納税状況を偽るわけにはいかないため、提出は必須です。前勤務先の情報を開示せざるを得ず、詐称が発覚します。

      どこからが職歴詐称?職歴詐称にあたる7項目

      在籍した会社の虚偽や省略

      在籍したことのない会社を履歴書や職務経歴書に書くのは職歴詐称です。「内定を受けたが断った」「雇用契約に至らなかった」など勤務実態がない会社は職歴に挙げられません。

      また、在籍した会社をあえて書かないのも詐称にあたります。よくあるのが短期間で辞めた会社を省くケースです。試用期間での離職でも、雇用契約を結び勤務実態があれば書かないわけにはいきません。省けるのは3ヶ月未満の短期バイトや、求職中の繋ぎバイトのみです。

      在職期間

      空白期間をなくすために在職期間を引き伸ばすのも詐称行為です。在職期間は雇用契約を結び入職した日から、離職の当日までです。内定を受けた日からではないため、注意が必要です。

      勤続年数を書く場合は、切り上げのルールに従います。えば2年3ヶ月勤務した場合は「勤続3年」と記載して問題ありません。誇張のようにも見えますが、この場合は詐称にはあたりません。

      雇用形態

      アルバイトやパートを正社員と偽るのも、よくある職歴詐称です。「雇用保険に入っていない」「源泉徴徴収票の支払金額が低すぎる」などの理由で詐称が発覚する可能性があります。

      また早期離職を隠すために、正社員をアルバイトと偽り職歴から省く行為も職歴詐称に該当します。社員として契約を結んだ場合は、試用期間内の離職でも事実を書かなければなりません。

      業務内容・役職

      前職の業務内容を偽るのも職歴詐称にあたります。業務遂行能力をアピールするために、勝手に役職を名乗るのもNGです。できもしない能力をアピールすると、面接で深掘りされたときに対処できません。騙し通せても、実際の業務に対応できないでしょう。

      収入

      収入の偽装も職歴詐称に該当します。よくあるのが給与額を引き上げるために、前勤務先の給与を高めに書くケースです。前職の給与は離職票や源泉徴収票で分かります。入社後の手続きで必ず露見すると認識しなければなりません。

      資格や保有スキル

      資格の偽装は犯罪に該当するケースもあるためご法度です。医師や教員などの国家資格は、無資格者が一日でも仕事をすると法的制裁を受けることになるため、絶対にNGです。

      一方、スキルの詐称は罪に問われることさえないものの、就職後に大変な苦労を強いられます。会社はスキルを見込んで仕事を割り振るからです。できること、できないことは嘘偽りなく提示した方が、後々自分のためになります。

      転職回数

      転職回数を正確に書かないのも、職歴詐称に問われます。転職の回数が多いと「忍耐力がない」「採用してもすぐに辞めてしまう」などマイナスの評価を受けます。そのため在籍期間が短い会社を削除し、転職回数を少なく見せがちです。しかし、正社員として在籍した会社は、漏れなく書くのがルールです。

      職歴と同様に注意したい学歴詐称

      転職で卒業証明書を求められるケースがある

      職歴詐称と同様に注意したいのが、学歴詐称です。中退を卒業と偽ったり、浪人をなかったことにするケースなどが考えられます。卒業証明書には、大学(学校)名はもちろん、所属時の学部・学科や入学年月、卒業年月などが書かれています。情報に偽りがあればすぐにバレるでしょう。

      卒業証明書を求められることが多いのは、第二新卒の就活です。第二新卒の場合、職歴が短期間のため学歴が主な判断材料になります。情報の正当性を確認するため、卒業証明書が利用されるのです。

      リファレンスチェックで学生時代に言及されることも

      リファレンスチェックで学生時代の話を聞き出す企業もあります。学校名や在籍年度に話が及ぶことで、学歴詐称が判明しがちです。

      リファレンスチェックで学生時代に遡るのは、より多角的に応募者の人柄を判断するためです。学生時代の話からは、社会人とは異なる一面を知ることができます。前職の上司や同僚に応募者の学生時代を知る人がいれば、高い確率で学生時代にも言及されると考えましょう。

      職歴詐称をして就職する4つのリスク

      内定取り消しや懲戒処分になる

      職歴詐称が判明した場合、選考中なら即不採用になります。内定後まだ入社していない段階では、内定取り消しになるでしょう。

      処分が分かれるのは入社後に職歴詐称が発覚した場合です。企業が労働者を懲戒解雇できるのは、「重大な経歴の詐称」があった場合に限られます。職歴は採用の大きな判断材料となる重大な経歴であるため、詐称が発覚すれば解雇の処分が下されるのが妥当です。

      ただし、詐称された部分の職歴を採用の判断基準として重要視しなかった場合、「重大な経歴の詐称」とは呼べません。懲戒解雇よりも軽い処分が下されることもあります。

      資格証明書提出に応じられない

      保有資格を偽って選考を通過した場合、資格証明書の提出に応じられません。特に仕事に直結する「免許」は、入社前に写しの提出が必須です。提出に応じられず入職の手続きが滞ることで、詐称が発覚します。内定取り消しを受け、就活を一からやり直すことになるでしょう。

      業務への能力や適性を欠く

      業務内容や経歴を偽って入社した場合、実際にはできない業務を任される可能性があります。企業は職務経歴書に書かれた内容から、任せる業務領域を判断します。そのため、詐称があると、業務開始後に能力の不足が露呈します。「期待していたのに仕事ができない」とみなされ、職場で居場所をなくしかねません。

      会社が自分に合わない可能性がある

      自分を偽り無理に入った会社は、合わない可能性の方が高いと考えるべきです。採用担当者は職務経歴書の内容や面接でのヒアリングから、慎重に適性を判断します。詐称があると正しい判断ができず、合わない会社にも受かってしまいます。

      業務内容や社風が合わない中で仕事を続けるのは、苦痛でしかありません。結果として早期離職に繋がり、再び求職活動に戻ることになります。

      職歴のマイナスをアピールポイントに変える方法

      転職が多い人はキャリアパスを示そう

      転職が多い人は、「なぜ短期で会社を辞めたのか」という納得できる理由を説明する必要があります。それにはキャリアパスを示すのが一番です。

      例えば「〇〇の専門家として技術を極める」ことを最終目的に掲げ、「A社では〇〇のスキル習得」「B社では△△の経験」「C社では▢▢の実践」と説明していけば、各会社がキャリアパスの一部に含まれていることが分かります。就職がゴールではなく、自身のキャリアパスに従って会社を選択したことが伝わるでしょう。

      注意したいのは、選考を受ける会社への印象です。選考を受ける会社もキャリアパスの一部だと受け取られると、選考に通りません。「キャリアの最終ゴールをこの会社で成し遂げる」という意志を明確に示す必要があります。

      空白期間は納得できる理由を伝える

      職歴の空白が嫌われるのは、「何もしていない」と思われるためです。空白期間がある人は、相手が納得する理由を伝えます。育児や介護、療養などの理由があれば、マイナスには捉えられません。

      転職活動に難航し、主だった理由がなく空白ができてしまった人は、状況を素直に伝えましょう。就職がなかなか決まらない苦労や、状況改善のための努力、アルバイトと転職活動の両立などを話せば理解を得られます。話の内容によっては、状況を打破しようとする強さや、一貫した意志を感じ取ってもらえるかもしれません。

      早期離職の失敗を今後の学びに結びつける

      早期離職もマイナスの評価を受けます。「忍耐力がない」「能力に問題がある」などさまざまな想像を生むからです。できる限り正直に失敗を認め、失敗から得られた学びについて話すと悪い印象を払拭できます。自身の非を否定し、早期離職を会社のせいにするのは慎むべきです。

      大切なのは現在の転職活動に改善点が活かされていることです。面接に臨む姿勢や話す内容に改善が感じられれば、好印象を与えることもあります。

      得られたスキルは自ら伸ばす努力をする

      職歴のマイナスは、できる限り自らの力で跳ね返しましょう。過去の勤務で得られた技術や能力は、継続的な努力で高めていくことができます。高い技術や能力がアピール材料になるだけでなく、努力して前進する姿勢も高評価を得られます。

      その他にも、資格などを取得し、努力の証拠を見せるのも良い試みです。職歴のマイナスを覆す自信にも繋がります。

      「正社員以外はマイナス」という考えを捨てる

      フリーター期間が長い人は、経歴に自信が持てず、「転職活動をしてもうまくいかない」と感じるかもしれません。しかし、働き方に正解があるわけではありません。「正社員以外はマイナス」という考えは捨てるべきです。

      アルバイトを続ける人には理由があります。その理由から得られた強みは、人間性のアピールに繋がります。

      えば「夢のために努力できた」「育児や介護を通し家族と向き合えた」「複数の職場の異なる仕事観に触れられた」といった経験は、当人だけのかけがえのない宝です。誇れる経験を軸にアピールポイントをつくれば、就活で大きな武器になります。卑屈になるのではなく、強みに自覚的になるべきです。

      経歴詐称についてよくある質問

      5年前や10年前の職歴は詐称してバレる?

      5年前や10年前から今回の離職まで同じ会社に勤め続けていた場合を除き、過去の勤務先の情報が会社にバレることはありません。同じ会社に勤め続けていた場合も、分かるのは「会社名」「離職日」「離職前の給与額」のみです。5年前、10年間に何をしていたかは分かりません。

      前々職の職歴は詐称するとバレる?

      雇用保険の手続きや年末調整で掴めるのは、前勤務先の情報までです。前々職の職歴は、専門の会社に依頼しない限りは分かりません。よほどの要職に就く人か、詐称を疑われている場合でなければ、調査も行われないでしょう。

      アルバイトやパートでも経歴詐称はバレる?

      アルバイトやパートでも、年収が103万円を超えると年末調整を行う必要があります。会社に前勤務先の源泉徴収票を提出しなければならないため、情報を詐称しているとバレる可能性があります。なお、副業の場合はアルバイト先で年末調整を受ける必要はありません。

      職歴1ヶ月の職場も書かないとバレる?

      1ヶ月しか勤めなかった会社が「前勤務先」に該当する場合、年末調整時に源泉徴収票を提出しなければなりません。たとえ1ヶ月でも、給与が支払われ、税金が支払われている事実に変わりはないため、職歴に書かないとバレます。

      前職以前に職歴が短い職場があった場合は、調べようがないため、バレることはありません。

      職歴を偽るよりも社会的魅力を高めよう

      職歴や年齢によっては、転職活動で厳しい現実を突きつけられます。「職歴詐称でもしなければ、どこにも受からない」と危機感を持つ人がいても不思議はありません。

      しかし職歴詐称はバレたときのリスクが大きく、場合によっては犯罪になることもあります。そのため、職歴を偽るよりも、マイナスを少しでもカバーできるよう、発想を工夫することが大切です。「あなただけが持つ魅力」を伝えられるようなアピールポイントをつくることに尽力しましょう。

      らくだ先生
      職歴詐称についてのまとめ
      • 職歴詐称は高確率でバレる
      • 前職より前の職歴はバレない可能性がある
      • 職歴以外にも給与や資格を偽るのもNG!

      営業職の自己PR文を作るコツは?職種や新卒・転職など場合別に例文を紹介

      「営業職の自己PRは何を伝えれば良い?」「営業職の選考に通過する自己PRとは?」など、自己PRの作成に悩む求職者は少なくありません。応募書類の自己PR文は、企業が注目する項目なので、自身の魅力が伝わる文章を作成する必要があります。

      本記事では、営業職の自己PR文で企業が注目するポイントや、書くときの構成、作るコツなど、自己PR文の作成に役立つ情報を解説します。業種やスキル、新卒・転職者など様々なパターン別に自己PRの例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

      営業職の自己PR文で企業が注目するポイント

      自社にマッチする人材か

      営業職の自己PRは、企業にマッチしているのかが重要です。企業は入社する人材に対して、長期的に働いて欲しいと考えて求人を募集しています。

      自社にマッチしない場合は早期離職が懸念されるため、企業は自社にマッチする人材なのかを自己PRからシビアに見極めています。

      自身の強みや得意分野が応募先の求める人物像とマッチしていれば、選考通過率がアップするでしょう。さらに、強みを企業の営業スタイルにおいてどのように活かすのかをアピールすることが大切です。

      営業としてのポテンシャルはあるか

      営業職は未経験でも応募できる求人が多数あるものの、誰でも採用されるわけではありません。採用されるには応募者の意欲が必要不可欠であるため、自己PRで営業としてのポテンシャルをアピールすることが重要です。

      営業としてのポテンシャルが伝わる自己PR文であれば、未経験でも採用されるチャンスは十分あるでしょう。自己PR文でポテンシャルを伝えるには、過去の経験や実績、スキルを具体的に説明し、営業スキルに通じる強みをアピールすることを意識してください。

      営業職の自己PRを書くときの構成

      営業職の自己PRの構成

      ①書き出し:結論として強みを伝える

      ②エピソード:強みを発揮した経験

      ③締め:強みを企業でどのように活かすか

      書き出し

      例文

      私は人と話すことが大好きで、初対面でも気軽にコミュニケーションを取れることが強みです。

      自己PRの書き出しは、まず「結果」を伝えます。自身の一番の強みだと考える、営業に求められるスキルを簡潔な一言で伝えましょう。

      一番アピールしたい強みを簡潔に書き出すことで、読み手の印象に残りやすく、強みを理解しやすいため、先の展開を期待されるでしょう。

      エピソード

      例文

      私は留学経験を通じて、さまざまな国籍や文化を持つ人たちと交流する機会がありました。言葉が通じないケースも多くありましたが、ボディランゲージなどを行うことで、言葉の壁を越えコミュニケーションを取ることができました。

      この経験から私は、異文化理解力と柔軟なコミニケーションスキルを身に付けることができました。

      次に、強みが発揮できたエピソードを紹介します。エピソードのなかには、課題と課題を乗り越えるための解決策、その結果学べたことを記載すると、強みに説得力が増します。

      上記の例文では、言葉が通じないことが「課題」であり、ボディランゲージなどを行うことが「解決策」です。異文化理解力と柔軟なコミニケーションスキルを身に付けたことが「学び・結果」になります。

      可能であれば、学びや結果を記載する際は、具体的な数値などの客観的なデータで示せると良いでしょう。

      締め

      例文

      貴社のグローバルな事業展開では、私の強みを十分に発揮できると考えております。また「一歩一歩、着実に前進する」という経営理念に強く共感しており、私の経験を活かして一歩一歩海外顧客との信頼関係を着実に築いていきたいと考えています。

      最後は、強みを応募企業でどのように活かせるのかを記載して締めます。ここで重要なのは「企業が求めている人材」であることをアピールする点です。

      事前に企業分析を入念に行い、企業理念や事業内容を踏まえた内容を盛り込むと、企業への理解度が高いと評価されるでしょう。

      営業職の自己PR文を作るコツ

      実績は数字で示す

      営業実績のアピール例

      • 営業MVPを3度獲得した
      • 法人営業歴4年
      • 新規売り上げ〇万円を達成
      • 前年比〇%の契約件数増加を達成

      自己PRで実績をアピールする場合、数字で示すように意識しましょう。一般的に営業の仕事は数字で実績が判断されるため、過去の営業実績をアピールする際は、上記のように表記すると効果的です。

      また、応募企業で役立つ資格をアピールするのも効果的です。採用担当者は具体的にどのような営業経験があるのかが理解できると、営業として活躍できるかイメージしやすくなります。

      前職が営業職でない場合は、仕事で評価されたことなどをエピソードに盛り込みましょう。

      応募先にマッチするスキルをアピールする

      営業職の自己PRでは、応募先にマッチするスキルをアピールしてください。そのためには、企業が求める人物像をリサーチする必要があります。

      企業のWebサイトや企業・経営者のSNS、経営者のインタビュー記事などからリサーチが可能です。企業が求める人物像を掴めたら、自身の経験の中から求める要素をピックアップしてアピールしましょう。

      リサーチを基にアピールすることで、採用担当者の信頼を得られる可能性があります。

      アピールする強みは一つに絞る

      なるべく自分の良い部分を伝えるためには、多くの強みを自己PRでアピールしたくなるかもしれません。しかし、複数のアピールポイントを記載すると、かえって内容が薄くなり、結局何を伝えたい自己PRなのかわからなくなります。そのため、自己PRでアピールする強みは一つに絞りましょう。

      一つに絞ることで、具体的なエピソードを記載する余裕ができ、アピールポイントに説得力を出すことが可能です。アピールする数の多さよりも、一つの強みを深掘りして伝えるほうが印象に残る自己PR文になります。

      【業種別】営業職の自己PR例文

      自動車メーカー

      【例文】

      私の強みは、顧客への的確な情報提供や提案などのアプローチ力です。私は学生の頃アパレルブランドの販売員としてアルバイトをしており、常にアパレル関連に意識を向けて流行商品の情報取集したり、お客様の好みや特徴を記録したりして提案を行っていました。

      その結果、お客様が求める商品の提案ができ、販売スタッフのなかでトップ3の売上を達成しました。これらの経験を通じて、顧客の期待を超えるサービスを提供することの重要性を学びました。

      また、私は小さいころから車が好きで、自動車雑誌を愛読したり、自動車メーカーのイベントに参加したりすることが趣味です。貴社の「〇〇」には特に魅力を感じており、私のスキルを活かして、その魅力をより多くのお客様に伝えたいと考えております。(350字以内)

      上記は営業業界未経験者向けの例文です。

      最初に伝えたい強みを簡潔にアピールすることで、何を伝えたいのかが読み手に伝わりやすい書き出しになっています。続いて強みを裏付けるエピソードでは、数字を用いた実績紹介ができているので、応募者のスキルの度合いがわかりやすいです。

      また応募先ならではの特徴を加えているため、自社への理解度があると見てもらえるでしょう。応募企業ならではの理由を加えることで、志望度の高さが伝わる自己PRとなります。

      食品メーカー

      【例文】

      私の強みは、お客様のニーズを的確に把握し、最適な提案を行う提案力と行動力です。自動車メーカーの営業職として約5年間勤務し、主に法人顧客を担当しました。新規取引の開拓においては、顧客の課題や市場動向を徹底的に分析し、製品の特長を最大限に活かした提案を行った結果、年間契約数を30%増加させることができました。また、既存顧客との関係構築にも力を入れ、顧客満足度調査で90%以上の高評価を得ることができました。

      食品は自動車と異なり、日常的な消費財でありながら、お客様の健康や生活に直結する重要な商材です。そのため、自動車営業で培った提案力や顧客目線のコミュニケーション力を活かしつつ、新たな市場で挑戦したいと考えています。貴社の営業職として、お客様との信頼関係を構築しながら、持続的な売上拡大に貢献したいと思っています。(400字以内)

      前職も営業をしていた方は、営業経験を伝えることで、営業としてのポテンシャルが伝わりやすいです。営業職はお客様と関わることが多いため、誠実に取り組むことをアピールするのは効果的です。

      採用担当者は自己PR文において、応募者が努力した部分に注目しています。エピソードでは結果を得るまでの経緯が具体的なほど、応募者の魅力が伝わりやすいため、なるべく深掘りして盛り込むようにしましょう。

      商社

      【例文】

      私の強みは課題から原因を発見し的確に改善する課題解決力です。私は住宅営業を行っていましたが、初月は契約が取れませんでした。そこで自分の営業成績を確認し、商談のアポイントを取るときに断られているケースが多いことが課題だと気づきました。この課題を解決するために必要なのは、お客様のニーズを高めることが大切だと理解し、これが商談を作れない原因だとわかりました。

      そこで私はトーク内容を見直し、トップの営業成績を誇る先輩が取り入れている内容を取り入れることでお客様のニーズを高めることに成功しました。その結果、毎月のように契約が取れるようになり、新規売り上げ〇万円を達成しました。この経験より課題を深掘りすることで、根本的な解決ができることを学びました。

      貴社でもこれまでの経験を活かし、企業が抱える問題を根本的に改善できるような営業活動をしたいと考えています。(400字以内)

      どのような課題から原因を発見し、何に取り組んだのか、その結果の行動までがしっかりまとめられています。新規売上額を数字で示していることで、営業としてのポテンシャルが伝わりやすい自己PR文です。

      営業職の自己PRでは、応募先が求める人材であることをアピールすることが重要です。商社は主体性が求められる職種なので、課題解決力はアピールに効果的な強みといえます。

      【職種別】営業職の自己PR例文

      メーカー営業

      【例文】

      私の強みは、課題解決力と提案力です。学生時代、ゼミ活動で環境に配慮した製品の市場調査と企画提案を担当しました。企業へのヒアリングを通じて現場の課題やニーズを把握し、持続可能な素材を活用した製品案を提案しました。その結果、提案が採用され、製品化へと繋がりました。この経験を通じ、顧客視点で考え、具体的な解決策を提案するスキルを身に付けました。さらに、チームでの共同作業を通じて得た調整力や粘り強さも私の大きな強みです。貴社のような業界をリードする企業であれば、幅広い顧客のニーズに応える提案型営業ができると確信しています。課題解決に向けた行動力を活かし、貴社製品の価値を最大限に引き出し、貴社のさらなる成長に貢献したいです。(350字以内)

      メーカー営業職に求められる「課題解決力」と「提案力」に重点を置き、具体的な経験を通じてアピールしています。強みだけでなく、その背景にある経験とスキルの習得過程を丁寧に説明することで説得力を持たせています。

      志望企業の特徴を踏まえて、どのように能力を活かしていけるかをもう少し具体的に述べられると、さらに印象的な自己PRになるでしょう。

      ルート営業

      【例文】

      私の強みは、長期的な信頼関係を築く力です。学生時代、家庭教師のアルバイトで、3年間同じ生徒を担当しました。生徒や保護者と信頼を深めながら、学習の進捗や悩みに寄り添い、共に目標を達成しました。特に、生徒が学力を伸ばし、自信を持つ過程に寄り添えたことが大きなやりがいでした。この経験から、丁寧なコミュニケーションときめ細かな対応が、信頼を深める鍵であると実感しました。貴社は既存顧客との関係を大切にするルート営業が主軸であり、私の強みを活かせる環境だと感じています。顧客の声をしっかりと受け止め、適切な提案やフォローを行うことで、顧客満足度を向上させ、貴社の信頼のさらなる向上に貢献したいと考えています。(300字以内)

      この文章は、ルート営業に必要な「信頼関係を構築する力」を具体的なエピソードで強調しています。家庭教師という経験をもとに培ったスキルを、業務にどう活かせるかまで示せている点が印象的です。

      さらに、顧客満足度の向上という具体的な目標を挙げて貢献の意思が表されており、将来的な活躍のビジョンまで想像してもらいやすくなっています。過去に培った能力と、今後の豊富をバランスよく示すことが自己PRでは有効です。

      法人営業

      【例文】

      私の強みは、論理的な思考と課題解決力です。ゼミ活動では、中小企業を対象とした経営支援の提案プロジェクトに参加しました。企業の経営課題を分析するため、データ収集や現場ヒアリングを徹底し、経営資源の最適化を提案しました。その過程で、顧客の課題を深く理解し、それに基づいた具体的な解決策を提示する力を培いました。また、プレゼンテーションでは経営者層の視点を意識し、わかりやすく説得力のある提案を行いました。貴社の法人営業職では、これらの経験を活かし、顧客の課題解決をサポートしつつ、貴社の収益拡大に貢献することが目標です。顧客の成長を支えることで貴社の成長を促進できるような営業スタイルを目指します。(300字以内)

      法人営業に求められる「論理性」と「課題解決力」を明確にアピールした文章です。ゼミ活動で実際に企業の経営課題に深く触れたという経験が強い説得力を与えています。

      顧客視点に立った提案力やプレゼン能力を強調することは、営業職において重要なポイントです。ただし、もう少し企業の具体的な事業内容に触れると、企業研究の深さもアピールできるでしょう。

      【スキル別】営業職の自己PR例文

      傾聴力

      【例文】

      私は営業職として、相手の意見を引き出すことを大切にしています。私は個人営業店の経営者を対象に、スマホ決済サービスの新規顧客開拓営業を担当していましたが、当初はアポイントがなかなか取れませんでした。

      そこで、スマホ決済サービスの案内をしたいという入りではなく、「今困っていることや悩んでいることを教えてほしい」というアプローチに代え、初回訪問では自社サービスの話ではなく、課題やニーズを引き出す方法に変更しました。

      そこで得た課題に対し、解決のヒントになる情報提供をすることで、アポイントが取りやすくなり、サービスも前向きに考えてもらえるようになりました。その結果、〇件の受注に成功、売上〇〇万円を達成し、相手の意見に耳を傾けることの大切さを学びました。貴社の営業活動でも、お客様の意見を引き出し、課題解決に貢献したいと考えています。(400字以内)

      「傾聴力」を「相手の意見を引き出すこと」と言い換えてアピールしています。自己PRではライバルと被らない強みをアピールしたほうが、採用担当者に強い印象を残せます。

      営業職のアピールに傾聴力は有効ですが、そのまま記載すると他の応募者と被る可能性があるため、できる限り言い換えて表現すると良いでしょう。

      上記の例文は結論から始まり、根拠になるエピソードが具体的にまとめられています。読みやすさも優秀な人材なのか判断するポイントになるため、流れを意識して作成しましょう。

      計画力

      【例文】

      私の強みは目標から逆算してやるべきことを明確にし、遂行していく計画力です。現職では3年間ルート営業として勤務し、目標に向かって計画を立てて行動することを常に意識しています。

      入社してすぐは思うように売上が上がらない時期がありました。そこで年間のノルマを達成するために半年・1ヶ月・1週間と細かく行動目標を立て、数字が下がった場合は翌週で挽回できるように計画し直して取り組みました。結果、前年比の売上が150%を超え社内でも評価されました。

      また、一日の時間を無駄なく使えるよう、午前中は顧客情報の管理や資料の作成などにあて、午後からは顧客先へ出向けるように効率的に仕事を進める工夫をしています。貴社御社においても目標の進捗具合を把握し、必要に応じて軌道修正することで、成果を出していきます。(350字以内)

      アピールポイントを「計画力」とだけ伝えるのではなく、「目標から逆算してやるべきことを明確にする」と具体的に説明することでライバルとの差別化ができています。営業職の仕事は納期が決められているケースが多いため、計画的に仕事を進められる人材が求められます。

      数字で実績が示されており、営業としてのスキルが採用担当者に伝わりやすい文章です。最後には応募企業で強みをどのように活かせられるかを記載しているので、入社後の活躍をイメージしてもらいやすいでしょう。

      継続力

      【例文】

      私の強みは、どんな状況でも目標達成に向けて努力を継続できる力です。前職では営業職として新規顧客の開拓を担当し、結果を出すために地道な活動を続けました。最初の3か月間は成果が出ない時期もありましたが、毎日20件以上の訪問を欠かさず行い、改善点を見つけるために先輩社員の営業を観察し、提案資料を見直すなど、粘り強く取り組みました。その結果、6か月後にはチームでトップの契約件数を達成することができました。

      私が大切にしているのは、途中で諦めるのではなく、努力を重ねることで道を切り拓く姿勢です。この継続力を貴社での業務にも活かし、新たな顧客との信頼関係構築や、長期的な売上拡大に貢献していきたいと考えています。挑戦し続けることで成果を出し、会社の成長に寄与したいと考えています。(350字以内)

      応募先の求める人材に該当するなら、継続力も自己PRにおすすめの強みです。作成する際は例文のように「粘り強く取り組んだ」など、別の表現をすることで差別化ができます。

      例文は強みの根拠となるエピソードが具体的に紹介されており、解決策も詳細に説明されています。そのため、強みの説得力がある自己PRができています。さらに応募企業の特色や特徴を絡めた文章を加えると、企業調査ができていることをアピールできるでしょう。

      【営業未経験】営業職の自己PR例文

      新卒の場合

      【例文】

      私の強みは、目標達成に向けた粘り強さと計画力です。学生時代、所属していたサークルのイベント企画で責任者を務め、参加者を例年の1.5倍に増やすという目標を掲げました。目標を達成するために、過去のイベントを分析し、改善点を洗い出し、新しい企画を提案しました。特に、SNSを活用した広報活動やタイムスケジュールの最適化が功を奏し、多くの参加者を集めることに成功しました。この経験を通じ、目標を定め、課題を分析し、計画を立てて実行する力を磨くことができました。貴社の営業職では、この粘り強さと計画力を活かし、顧客ニーズを深く理解した提案を行うことで、貴社の成長に貢献したいと考えています。結果を出すために努力を惜しまない姿勢で、目標達成に向けた営業活動に取り組んでいきます。(350字以内)

      「目標達成意識」と「計画力」に重点を置き、サークル活動でのエピソードを通じてそれらの能力が培われた経緯を説明しています。新卒の自己PRでは学生時代の経験が主軸になることが多いため、エピソードを深掘りしておくことが重要です。

      また、イベントの成果を具体的な数値で示すことで、強みを実証的にアピールしている点も企業に良い印象を与えやすい部分です。企業研究を深め、営業活動のどのような部分に計画力を活かすかを明記すると、さらに魅力的な自己PRになるでしょう。

      営業職以外から転職する場合

      【例文】

      私は、前職で培った課題解決力を活かし、営業職で貴社に貢献したいと考えています。これまで、物流業界での業務改善プロジェクトに携わり、コスト削減や効率向上を実現してきました。例えば、配送ルートの再編を担当した際、現場スタッフから意見を集め、運行データを分析して改善案を提案。その結果、配送コストを月間15%削減することに成功しました。この経験から、現場の声を聞きつつデータに基づいて最適な解決策を導き出す力を培いました。営業職でも顧客の課題を深く理解し、最適な提案を行う姿勢が求められると考えています。貴社での営業活動においては、顧客満足度向上や業績拡大に向け、前職で培った課題解決力を存分に発揮し、成果を上げていきたいです。(350字以内)

      他の職種から営業職へ転職する場合、前職で培った能力を営業職でどう活かすかという点が重視されます。この例文では「課題解決力」を軸としており、実際に成果を出したということを数値を用いて表現することで、他業種にも通じやすいアピールを行えています。

      さらに、「現場の声を聞きつつデータを分析して解決策を導く」という汎用性の高い具体的なプロセスを述べることで、場面を選ばず活躍できるイメージを持ってもらいやすくなっています。

      最後に具体的な活躍のビジョンも示しており、業界研究をしっかり行ったことが伝わる締めができている点も好印象です。営業未経験という点ではなく、前職での経験がを活かした自己PRを作成することが重要です。

      営業職の自己PR文を作成するときの注意点

      抽象的な表現は避ける

      自己PR文では「アルバイトで評価された経験があります」「コミュニケーションスキルがあります」など、抽象的な表現は避けるようにしましょう。

      具体性に欠けた曖昧な表現では、応募者の魅力が伝わりません。また、他の応募者とアピールポイントが被る可能性があり、採用担当者の印象に残りづらいでしょう。

      目を惹く自己PR文にするには、自身の強みを細かく分析し、具体的なエピソードを述べることが重要です。

      専門用語は多用しない

      自己PRは、誰にでもわかりやすい言葉で作成することが大切です。そのため、業界の人にしかわからないような、専門用語の多用は避けましょう。

      専門用語を多用した自己PR文は、相手に内容が伝わらないだけでなく「配慮に欠けた人材」と判断される可能性があります。どうしても専門用語を使いたい場合は、業界外の人でもわかるように、括弧書きなどで説明を添えるといった工夫が必要です。

      営業職にマッチする強みをアピールする

      自己PRでアピールできる強みは多数ありますが、営業職の自己PRでは営業職にマッチする強みをアピールする必要があります。例えば、単調な作業や備品管理が得意などの強みは、事務職などであればアピールできますが、営業職では他の強みをアピールしたほうが採用担当者に好印象を与えやすいです。

      営業職は一人で作業を行うことより、チームワークのアピールが効果的です。人と関わる仕事なので、柔軟性や傾聴力など、自身の中から営業職にマッチしたアピールを探してみましょう。

      営業職の自己PRは自身の魅力をアピールするチャンス!

      企業は営業職の自己PRで、自社にマッチするか、営業としてのポテンシャルがあるのかを見極めています。そのため、自己PR文を作成する際は、企業が求める人材を調査し、マッチしたスキルのアピールが効果的です。

      自己PR文を作成する際は、読み手に伝わりやすくするために、構成に気を付けましょう。アピールする強みは一つに絞り、実績は数字を用いて示すことも魅力的な自己PR文にするポイントです。

      自己PR文は自身をアピールする大きなチャンスなので、本記事で紹介したコツや例文などを参考にして「一緒に働きたい」と思ってもらえるような文章を作成しましょう。

      らくだ先生
      営業職の自己PRを書くポイント
      • 企業が求める人物像を意識して書く
      • 営業未経験の場合はポテンシャルをアピール
      • エピソードと成果には具体性を持たせると効果的!

      ニートの履歴書の書き方!空白期間をうまく伝えるポイントとは?

      これまで働いていなかった人が就職活動を始めることは、人生を一変させる大きな決断です。しかし、いざ就活に備えて履歴書を書き始めたとき、学歴や職歴の欄に空白が目立つことは避けられません。そして、そのような学歴や職歴に空白がある、いわゆるニート経験者の採用を企業がためらうことも事実です。

      しかし、決してニートであった期間があることは内定を獲得できない理由にはなりません。むしろ、ニートであった期間も伝え方次第では自分だけしか経験したことのない武器として活用できる可能性もあります。この記事では、ニート経験者が履歴書を書くときのポイントを解説していきます。

      ニート期間も伝え方次第で魅力的に

      ニート経験者が就活するためには、そのニートであった期間をどのように話すかがカギを握っています。ニートに対する厳しい批判が数多く存在することから分かるように、社会的に良い印象があるとは言えません。

      しかし、その一方で少なくないニートがもう一度社会に出るために努力していることも事実です。そして、その努力を見て社会復帰を応援する企業も数多く存在するため「ニートだから不利になる」と、就活を諦めるのは早計でしょう。

      いかにニートであった期間を自分の中で価値があるものに変えられるかが、ニート経験者が履歴書を書くときのポイントです。働いていなかった時間を自分はどのように使ったのか、どんな学びや経験を得たのか、そして、これから企業にどのように活かすのかを考えていきましょう。

      参考:ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究|厚生労働省

      職歴の空白期間を企業はどう評価するか

      学歴や職歴に空白期間があることは、企業からすると印象が良くないのはまぎれもない事実です。しかし、注意したいのは、「空白期間があることそのものが不利に働いているわけではない」ということです。

      企業の最大の目的は利益を得ることです。つまり、問題なく仕事をしてくれるならばニート経験があっても企業は特に気にしません。

      だからこそ、採用されない理由は「ニートであること」ではなく、「ニートだからこそ起きる問題」を企業が危惧していることにあります。そして、それを払拭できるほどのメリットを履歴書に書けていないからこそ、採用されていないと考えましょう。

      企業の採用基準は「一緒に働きたい」ことと「辞めない」こと

      そもそも、企業はどのような基準で採用する人を選んでいるのでしょうか。企業によって様々な判断基準が存在しますが、究極的には「辞めない人」と「一緒に働きたい人」の2つに集約されます。

      企業にとって採用活動は非常に重要な行動です。新しい人が入らなければ、これまで培ってきた技術や知識の伝承が途絶えるばかりではなく、会社の存続そのものが危ぶまれてしまいます。だからこそ、企業は「辞めない人」を求めています。

      また、どれだけ能力があっても、コミュニケーション能力に難があると企業は採用に二の足を踏みます。ここでいうコミュニケーション能力とは、相手の考えや気持ちを慮る共感性や洞察力のことを指します。

      多くの仕事は1人ではできません。必ずチームで行うため、円滑なコミュニケーションは仕事をする上で不可欠です。だからこそ、相手の意図や気持ちを汲み、その上で自分も行動できるような「一緒に働きたい人」を企業は求めています。

      空白期間があることは就職に不利になる

      上記に挙げた企業の採用基準を考えれば、ニートであることが就職に不利になることは自然なことといえるでしょう。空白期間は「長期間にわたって仕事に専念してくれないのでは」と企業が懸念するには十分すぎる材料です。

      また、仕事は人と人との関わり合いです。いわゆるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力など、他人と無理なく円滑な関係を築くことは社会人にとって必須の能力と言えるでしょう。ニートを経験していると「対人関係が浅く、円滑なコミュニケーションが難しいのでは」との印象も持たれてしまいます。

      加えて、そもそもニートは「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」を指す言葉です。企業からすると「ニートは学業や職務における技術に不安がある」という印象はどうしても拭いきれません。

      裏を返せば、そのようなニートに対するネガティブな印象を払拭できれば、一気に内定獲得に近づくことでしょう。

      企業が知りたいのは空白期間が存在する理由

      自分の持っている技術や経験を伝えて、職務を遂行する上で問題がないことをアピールすることは必須です。しかし、それ以上に重要なこととして、空白期間が存在する理由については自己PRや志望動機で必ず触れておきましょう。

      企業にとって「なぜ空白期間が存在するのか」は、ニート経験者を採用する上で最も重視しているポイントとも言えます。例えば、病気や家庭環境が事情でニートになった場合、ニートになった原因が解消されていないと「それが理由で辞めるのでは」と企業に懸念を抱かせます。

      そのため、噓偽りなく「ニートになった理由」は伝えましょう。また、ただ伝えるだけではなく、その原因に対してどのような対処を行っているのかも忘れずに伝えましょう。これだけでも、早期退職への企業の懸念を軽減できます。

      ニート経験者のアピールポイント

      前提として、ニート経験者は職歴や学歴がアピールになりにくいと考えておきましょう。どれだけ華々しい経歴があったとしても、ニート経験があることは企業に対して様々な疑念を抱かせます。

      企業が抱くであろう疑念を払拭するためには、また別のポイントからのアピールが重要になります。志望動機や自己PRは勿論ですが、ニート中の経験など、経歴以外の点を積極的にアピールしていきましょう。

      企業が求める志望動機を考える

      企業が志望動機を尋ねる理由の1つに、「自社とのマッチ度を測る」というものがあります。企業はそれぞれ「方針」を持っており、これが社内の雰囲気や従業員個々の活動を規定しています。

      そして、その方針に興味を持てることが将来的に企業が求める「辞めない」ことにつながります。志望動機は、言い換えれば「企業への興味関心」です。これを全面に押し出して、興味があることが伝われば、担当の目に留まることでしょう。

      ただ、「なぜ、この仕事に興味を持ったのか」「仕事内容のどこに関心があるのか」などを具体的に書くためには、その企業を十分に研究しておかなければなりません。

      自己PRで企業が求める人材であることをアピールする

      自己PRは、企業目線から見たときの自分の価値をアピールすることを指します。志望動機と似ていますが、志望動機は自分から見た企業の魅力であるため、方向が異なることに注意が必要です。

      基本的には、「自分はこういう人間だから、貴社に貢献できる」ということを伝えましょう。アピールする「こういう人間」とは、どのようなものでも問題ありません。資格やスキルなど自分が持つ能力を十分に伝えましょう。

      しかし、単に伝えるだけでは意味がありません。より具体的に、その企業のどの業務で、どのように活かせるのかまで伝えなければ、単なる自慢で終わってしまいます。特に、業務上関係のないスキルのアピールは、「自社を理解していない」として、印象を悪くします。

      また、スキルや能力のアピールは具体例とセットです。そのスキルが発揮できたエピソードがなければ、面接官は「スキルを持っている」という客観的な判断ができません。能力を活かしている姿がイメージできないことは、心証が良くないため注意が必要です。

      空白期間の経験を魅力的にアピールする

      ニート経験者に対して、企業は間違いなく「職歴の空白の期間は何をしていたか」という質問をします。この空白期間を上手に使っていたのであれば、ニートである経験も自分だけの武器になります。

      ニート期間中に資格を取ったり、セミナーに参加したりしてスキルを身に着けておけば、そのスキルは十分なアピールになります。資格取得まで至らなくとも、「現在勉強している」と記載すれば、意欲的な姿勢が企業に伝わるでしょう。

      それ以外にも、期間中の経験を伝えるというのも1つの手段です。例えば、「家族の介護」がニートになった理由であれば、「介護の経験」をしたことで得られた知識や能力を伝えても良いでしょう。

      これまでの職歴をアピールする

      既に同業界・同職種での業務経験がある人は、他の何をおいても、その業務経験をストレートにアピールしましょう。一度培った技術や能力はそう簡単には失われません。既に「能力がある」「経験がある」ことは、就活において非常に有利です。

      このような経験は、内容が雑多になりやすいため、履歴書ではなく職務経歴書にまとめましょう。そこで、業務経験をより具体的に記し、自分の成果を具体的な数値として面接官に伝わるようにします。

      しかし、いくら経験があると言っても、それが10年前や20年前となれば話は別です。業界のトレンドも大幅に変化しているため、経験と見なされなくなってしまいます。業界にもよりますが、アピールするならば1~2年前までの経験に限定しましょう。

      ニート経験者が履歴書を書くときの注意点

      空白期間への質問は必ずされると心得ておく

      どのような理由であれ、学歴や職歴に関する空白期間に対する質問は必ずされます。企業としてはニート経験者を採用する上で最重要視しているポイントでもあるため、この質問を避けて通ることはできません。書類審査から最終面接まで、全ての場面で質問されることも考えられます。

      この質問に対して、ごまかしたり嘘を伝えることは厳禁です。単純に「嘘をついた」として企業の心証を悪化させるばかりではなく、折角の空白期間の有意義な活用方法を伝えられなくなってしまいます。そうすると、「理由はないが働いていなかった」という印象だけが企業に残ってしまいます。

      空白期間が始まった時期とその理由は勿論のこと、その間に何をしていたかという点については、素直に伝えましょう。まだ、そこからどんな学びや経験を得たのかまで話すことができると企業もニートであったことを気にしなくなるでしょう。

      職歴の嘘・水増しは絶対に厳禁

      ニート経験者の履歴書の最大の問題点は、やはり学歴・職歴欄の空白が目立つことです。単純に学歴や職歴がアピールポイントにならないため、履歴書を提出した書類選考の段階で他の求職者に比べて出遅れを感じるのは無理もありません。

      しかし、だからと言って、学歴や職歴に嘘を書くことは厳禁です。確かに履歴書の見栄えはよくなるかもしれませんが、嘘をついたことで企業からの好感度が下がることは確実でしょう。経歴を水増ししても自分自身の技術や能力にはなりません。

      また、選考が進めば面接も行われます。一度、嘘をつくと整合性を取るために次々と嘘を重ねることになります。話が矛盾してしまいまい、1回目の面接と2回目の面接で言っていることが全く異なるということもありえます。

      経歴の嘘を貫き通すことは困難です。「経験」の深さがないことは今更どうにもならないため、経歴をごまかすのではなく、それを企業が気にしなくてよいくらいに、やる気や能力など、別の視点から自分の魅力をアピールしましょう。

      履歴書は使いまわさない

      昨今、履歴書はパソコンで作成し、そのままデータを送信する形式が一般的になっています。そのため、一度作成した履歴書のデータを複数の企業で使いまわしている人も珍しくないでしょう。

      勿論、基本事項や学歴や職務欄など、どの企業でも同じ内容を書くことになる項目は使いまわしでも問題ありません。しかし、ニート経験者が自分をアピールするためには、自己PR欄や志望動機欄を充実させなければなりません。

      応募先の企業はどのような業務で、どのような会社なのか、どのような点に興味を持ったのかなど、同じ業界であっても企業に対する印象はそれぞれ異なります。同様に、我々が企業に抱く印象同様、企業が求める人材もそれぞれ異なります。

      履歴書を書く前に企業の採用ページや口コミサイトなどを見て、その企業が求めている人材はどのような存在かを確認しましょう。そして、自分がそのような人材であると伝わるように、ニートの経験を伝えていきましょう。

      職歴に余計なことは書かない

      学歴・職歴欄で求められていることは、「いつ、どこで仕事をしていたか」という最低限のものです。そのため、履歴書に具体的な業務内容を細部まで記載する必要は全くありません。

      むしろ、書きすぎは履歴書を確認する人間からすると情報過多であり、本来伝えたかった内容が伝わらないことも考えられます。また、書類選考後の面接で話すべき内容がなくなり、折角のアピールポイントを自分から潰すことになってしまうため注意が必要です。

      他にも、アルバイトや副業の経験も書きすぎてしまう内容の1つです。応募する企業と関連の薄いアルバイトの経歴は省いてしまっても問題ないので、内容のまとまった職歴欄にしましょう。

      まずは自分がニートであったことを前向きにとらえよう

      ニートから社会復帰して就職するためには、その第一歩となる履歴書のクオリティを徹底的に高めましょう。履歴書は自分の事を自分に知ってもらうための重要な書類です。そこに嘘や誇張を含めると「復帰を目指している」という前向きなイメージを崩すことになります。

      勿論、ニートにネガティブなイメージが付きまとうのは事実です。しかし、それで本人までもがその経験を後ろ向きに捉えてしまっては、自分のアピールポイントが間違って企業に伝わってしまいます。

      まずは、ニートであったことを素直に受け止めましょう。その上でニート「だからこそ」できた経験を、今後の仕事にどう生かすのかを、自分の言葉で企業に伝えましょう。

      らくだ先生
      ニートが履歴書を書く時のポイント
      • ニート期間の経験ポジティブに捉えてアピールする
      • 経歴の詐称や水増しは厳禁
      • 企業に合わせてアピール内容を変えると効果的

      100均の職務経歴書でもOK!書き方のポイントと選考への影響を徹底解説

      職務経歴書は就職・転職活動において重要な書類です。できるだけ費用を抑えたい方は、100均での購入を検討されるかもしれません。しかし、「100均の職務経歴書を使うと選考に不利になるのではないか」と不安に感じる方も多いでしょう。

      本記事では、100均の職務経歴書の選び方や書き方のポイント、作成時の注意点などを詳しく解説します。就職・転職活動で職務経歴書の作成にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

      職務経歴書は100均で購入したものを使用しても大丈夫?

      100均でも職務経歴書を購入できる

      ダイソーやセリアなどの100均ショップでは、職務経歴書を気軽に購入できます。多くの場合、履歴書とセットになって販売されており、封筒や下書き用紙、記入例なども同封されています。

      文具コーナーに配置されていることが多く、複数の規格が販売されていることもあります。用紙の質も一定の水準を保っており、一般的な事務用品として十分な品質を備えています。価格が手頃なため、気軽に購入できるのが特徴です。

      店舗によって取り扱う商品が異なったり、在庫をあまり置いていなかったりすることもあるため、事前に在庫状況や職務経歴書の種類を確認しておくと安心です。

      100均の職務経歴書でも選考には影響しない

      採用担当者は職務経歴書の用紙の価格や見た目ではなく、記載内容を重視します。具体的には、これまでの職務経験や業務内容、実績、スキルなどが適切に記載されているかを確認しています。

      100均で購入した職務経歴書であっても、誤字脱字がなく読みやすい文字で丁寧に記載されていれば、応募者の熱意や真摯な姿勢は十分に伝えられるでしょう。むしろ、高価な用紙を使用していても内容が不十分であれば、選考にマイナスの影響を与える可能性があります。

      ただし、応募先企業から職務経歴書の様式指定がある場合は100均の用紙は避け、指定された様式を使用しましょう。企業によっては、独自のフォーマットを用意していたり、電子申請での提出を求めたりする場合もあります。求人情報をよく確認して企業の指示に従ってください。

      100均の職務経歴書の選び方

      用紙のサイズと種類を確認

      100均ショップでは、A4・B5サイズの職務経歴書が販売されていますが、職務経歴書のサイズは一般的にA4サイズが標準として広く使用されています。企業から指定がない場合はA4・B5どちらを使用しても問題ありません。

      A4サイズはA5サイズに比べて情報をしっかり記載できるうえ、見やすさと扱いやすさにも優れています。どちらかを選べるのであれば、A4を選ぶとよいでしょう。

      用紙の種類には一般用、転職用、アルバイト用などがあり、それぞれ記入欄の構成が異なります。自分の職歴や応募目的に合った最適な用紙を選びましょう。特に転職用は職務経験を詳しく記載できる構成になっているため、社会人経験のある方におすすめです。

      また近年では、業種や職種に特化した様式も増えています。たとえば営業職向けには営業実績を詳しく書けるもの、技術職向けにはスキルセットを細かく記載できるものなどがあります。

      記入項目が自分の経歴に合っているかチェック

      100均の職務経歴書を選ぶ際は、自分の経歴をしっかり記入できるかどうかも重要なポイントです。

      職務経歴書には記入欄のレイアウトが異なる複数の種類があり、職歴の長さや経験した業務の量によって最適なものが変わってきます。特に注目すべきは職歴欄のスペースです。転職回数が多い方は十分な記入欄があるものを選びましょう。

      また、業務内容や実績を詳しく書くためには、それぞれの項目に十分なスペースが必要です。プロジェクト経験が豊富な方は、プロジェクト概要や役割、成果を記載できる欄が大きいものを選ぶとよいでしょう。資格や語学力など、特殊なスキルをアピールしたい場合は、それらの項目が適切に配置されているものを選んでください。

      自己PR欄や志望動機欄の大きさも、自分の強みを十分にアピールできるか判断する重要な要素です。

      職務経歴書のセット内容を確認

      職務経歴書の購入時は、パッケージに記載された同封物の内容もしっかりと確認しましょう。多くの100均の職務経歴書は、本体の用紙に加えてさまざまな付属品が同封されています。

      記入例や作成ガイドが付属していれば、初めて職務経歴書を書く方でも安心して取り組めるでしょう。さらに、履歴書や送付状、封筒などがセットになった商品もあり、応募書類一式を効率的に準備できます。職務経歴書が複数枚入っているセットを選べば、書き損じた時にも安心で、下書き用にも使用できます。

      同封物の種類や数は商品によって大きく異なるため、自分のニーズに合った内容かどうかをしっかりと確認しましょう。

      100均の職務経歴書|書き方のポイント

      経歴の書く順番を整理する

      職務経歴書は一般的に入社日順の時系列で記載しますが、応募先企業によって効果的な記載順は変わってきます。

      たとえば、転職先の募集職種に関連する経験を優先的にアピールしたい場合は、最も関連性の高い職歴から記載することも有効です。その際は、なぜその順序で記載したのかが採用担当者に伝わるよう、一貫性のあるストーリー立てを心がけましょう。

      また、長期の経験がある場合は、直近の5年程度を詳しく記載し、それ以前の経歴は概要のみを簡潔にまとめる方法もあります。

      職務経歴書は単なる経歴の羅列ではなく、自身のキャリアの方向性や成長過程を示す重要な書類です。企業が求める人材像を意識しながら、自身の経験をどのように表現するか事前に整理しておくとよいでしょう。

      具体的かつ簡潔に記載する

      職務経歴書への記載は、できるだけ具体的な数値や事実を用いて表現することが重要です。

      「売上目標達成率120%を記録」「社員10名のチームリーダーとして新規プロジェクトを推進」「業務効率化により処理時間を30%短縮」といった具合です。

      ただし、機密情報や社外秘の内容は避け、一般的な表現にとどめましょう。また、業界固有の専門用語や社内でのみ通用する言葉は極力使用を控え、誰が読んでも理解できる表現を心がけます。

      業務内容の説明は、「何を」「どのように」「どのような結果を出したか」という流れで記載するとわかりやすいでしょう。文章は簡潔に、かつ具体的に書くことを意識し、一文が長くなりすぎないよう注意することも大切です。

      応募先の企業に合わせて業務や実績を調整する

      同じ経験でも、応募先企業によって強調すべきポイントは違います。まずは企業のホームページや求人情報から、求められている経験やスキルを詳しく確認しましょう。

      たとえば、マネジメント経験を重視している企業であれば、チームリーダーとしての実績や部下の育成経験などを詳しく記載します。プロジェクト管理能力が求められる場合は、担当したプロジェクトの規模や達成した成果を具体的に示すとよいでしょう。

      転職先の業界が現職と異なる場合は、業界を問わず活かせるスキルや経験を中心に記載すると効果的です。また、志望動機と職務経験を関連付けて記載することで、より説得力のある職務経歴書になります。

      100均の職務経歴書を作成する際の注意点

      同じ職務経歴書をコピーして使い回さない

      職務経歴書をコピーして複数の企業に使い回すことは、避けるべきでしょう。なぜなら、企業によって重視する経験やスキルは異なり、それぞれの企業が求める人材像も違うからです。

      たとえば、マネジメント経験を重視する企業もあれば、専門的な技術力を求める企業もあります。コピーした職務経歴書では、それぞれの企業が求めるポイントを効果的にアピールできません。また、コピー用紙を使用すると、用紙の質や印刷の色味が原本と異なることで、書類としての見栄えも損なわれます。

      企業への熱意や誠実さを示すためにも、応募企業ごとに一から丁寧に職務経歴書を作成することが重要です。志望動機と職務経験を関連付けながら、その企業だからこそ活かせる経験を具体的に記載しましょう。

      間違えた箇所に修正液や修正テープは使用しない

      職務経歴書は、企業に対して自身をアピールする大切な書類です。そのため、修正液や修正テープでの訂正は厳禁とされています。

      修正液や修正テープを使用すると、不誠実な印象を与えるだけでなく、書類としての信頼性も損なわれかねません。記入時に間違えてしまった場合は、必ず新しい用紙で書き直すようにしましょう。書き直しの手間を考えると、事前に下書きを作成するのがおすすめです。

      下書きの段階で内容を推敲し、レイアウトや文字の配置も確認してから清書に移ることで、ミスのリスクを大幅に減らせます。

      また、消せるボールペンも一見便利ですが、温度変化によって文字が消えてしまう可能性があるため、職務経歴書には不向きです。重要な書類には通常の消えないボールペンを使用しましょう。

      生年月日・入社時期などの年月表記を統一する

      職務経歴書における年月の表記は、西暦か和暦のいずれかに統一しましょう。たとえば「2020年4月入社」と「令和2年6月退職」というように表記が混在していると、文書としての統一感が損なわれ、読みづらい印象を与えてしまいます。

      また、年月の書き方も「2024年4月」「2024.4」「2024/4」など、さまざまな表記方法がありますが、書類内で一貫した表記を使用しましょう。履歴書と職務経歴書を一緒に提出する場合は、両方の書類で同じ表記方法を採用することで、より見栄えのよい応募書類になります。

      特に和暦を使用する場合は、年号の移行時期に注意が必要です。令和への改元前後の経歴を記載する際は、年号の変更を正確に反映させましょう。

      どこに売ってる?100均以外での職務経歴書の入手方法

      文房具店やコンビニ

      職務経歴書は、文房具店やコンビニエンスストアでも購入できます。

      特に文房具店では、用途に応じたさまざまなフォーマットの職務経歴書が手に入るでしょう。コクヨやアピカといった文具メーカーの製品は、長年の実績に基づいた使いやすい様式です。価格は200円から1,000円程度とやや高めですが、用紙の質がよく、記入例や下書き用紙なども充実しているのが特徴です。

      一方、コンビニは24時間営業なので、急な面接が決まった際にもすぐに購入できる利点があります。

      Webサイトからの無料ダウンロード

      インターネット上には、職務経歴書のテンプレートを無料でダウンロードできるサービスが多数存在します。

      大手転職サイトや就活支援サイトでは、業界や職種に特化したフォーマットも提供しています。これらのテンプレートは、最新の採用動向を反映した形式になっているため、より自分に合ったものを選択できるでしょう。

      また、WordやExcelなどの一般的なソフトで編集できるため、書き直しや修正も簡単です。パソコンで作成することで、内容の微調整も簡単に行えるため、効率的に魅力的な職務経歴書を作成できるでしょう。複数の企業に応募する場合も、一度作成したデータを基にカスタマイズできます。

      ただし、応募先企業が職務経歴書のパソコン作成を認めていない場合もありますので、事前に確認をしておきましょう。

      100均の職務経歴書でも丁寧に記載すれば選考に影響なし

      職務経歴書は100均で購入したものでも、内容さえしっかりしていれば問題ありません。採用担当者は用紙の値段や購入場所ではなく、記載内容の質を重視します。重要なのは、自身の職務経験や実績を正確かつ効果的に伝えることです。

      企業ごとに内容をカスタマイズし、誤字脱字のない丁寧な記載を心がけましょう。また、年月表記の統一や修正液を使用しないなど、基本的なマナーを守ることも大切です。

      採用担当者に響く魅力的な職務経歴書を作成し、次のキャリアチャンスをつかみ取りましょう。

       

      らくだ先生
      100均の職務経歴書を使うポイント
      • ほとんどの企業では用紙の品質は重視されない
      • 書き間違えた場合は一から書き直すべき
      • 応募先の企業ごとに内容をカスタマイズする

       

      履歴書に貼る写真の裏側には名前を書く?正しい記名の仕方とポイント

      履歴書に使用する写真の裏には記名が必要です。記名をしておくと履歴書から写真が剥がれてしまったときに、探しやすくなります。募集要項に記載されていなければ、合否に影響はありませんが、万が一のケースに備えることや相手を気遣うことはビジネスマナーのひとつです。

      ビジネスマナーを守ることで、相手企業からプラスの印象を得られるでしょう。この記事では、写真の裏側に書くべき内容や、書き忘れた場合の対処法などを解説していきます。

      写真の裏側に名前を書く時のポイント

      撮影した日付を記入する

      • 氏名
      • 撮影日
      • 生年月日
      • 所属(新卒の場合)

      写真の裏側には上記の項目を記載します。氏名を記載する際には初めて名前を見た人でも把握してもらいやすいように、苗字と名前の間を一文字分、空けましょう。撮影日の記載はあくまでも推奨項目ですが、企業によっては記入を必須としているところもあります。

      新卒の際には学校名と学部名など所属を記しておくと、より明確に照らし合わせることが可能です。撮影日と生年月日を記入する際、西暦にするか和暦にするかは履歴書の記載方式に合わせます。

      全ての項目を記載する際には所属・氏名・生年月日・撮影日の順で記載します。情報を記載しすぎると履歴書を紛失した際に個人情報の流出の心配もあるため、最低限の項目に留めましょう。相手企業の募集要項によっても変わりますが、電話番号などの記載は基本的には不要です。

      黒の油性ペンを使用して記入する

      写真の裏側に名前を記入する際には黒の油性ペンを使用します。読みやすい文字になるように、細字のタイプを使いましょう。黒いボールペンを使用するとにじみは避けられますが、写真の表面に凹凸が出やすくなる点と、のりを塗ったときににじみやすくなる点からおすすめしません。

      文字がにじんだり、消えたりすることから水性ペンも不向きです。記入する際に使用するペンはインクがにじみにくいもの、写真に影響がでにくいものを選びましょう。黒の油性ペンが手元に無い場合には、ゲルインクのペンで代用するのも可能です。

      筆圧によっては写真の表明に影響が出てしまうため、力を入れすぎずに記入することを心がけましょう。初めて使用するペンで記入する際には、あらかじめ試し書きしておくと安心です。

      インクが乾いてから写真を貼る

      写真の裏に油性ペンで記入したすぐ後はインクが乾いていない状態です。完全に乾いてから貼らないとインクがにじんでしまい文字が見づらくなってしまうため、少なくとも記入してから10分ほどは乾かすようにしましょう。

      記入した文字を触ってみてにじまないことを確認してから、履歴書に写真を貼るときれいな文字の状態を保てます。乾いたことを確認するために触る際には、仕上がりに影響が出にくいところを軽く触るようにします。

      乾くまで少し時間がかかるため、写真の裏に項目を記入してから履歴書を書くという順番がおすすめです。履歴書を書き終わった頃には、写真の裏のインクも乾いているため効率的に作成できます。

      シールタイプであれば記入は不要

      シールタイプの写真を使用する際には、裏面に文字が書けないため名前などの記入は不要です。しかし企業の募集要項に、写真の裏へ名前の記入が必須と記載があれば、書類不備となってしまいます。複数の企業へ応募する際には履歴書用の写真はシールタイプを避けた方が良いでしょう。

      シールタイプに記入できても、ほこりや汚れなどがついてしまい粘着力が弱くなってしまいます。粘着力が弱くなると写真が剥がれやすくなってしまうためおすすめしません。募集要項に「写真裏に名前の記載必須」という案内が無ければ、シールタイプに無理に記名する必要はないでしょう。

      写真は丁寧に貼る

      履歴書用の写真の裏側に名前を記入するのは、あくまでも写真が剥がれてしまったときの対策です。まずは剥がれてしまわないように丁寧に貼る必要があります。履歴書の写真を貼る際にはのりか両面テープを使用しましょう。

      名前を写真の裏に記入した後にのりづけをします。のりづけした後に履歴書に貼り、のりがはみ出ていないことと、完全に乾いたことを確認してから履歴書を封筒に入れます。

      両面テープの場合は写真が折れるのを防ぐために隅までテープを貼り、テープがはみ出ていないことに気をつけるのがポイントです。履歴書に写真を貼る際にセロハンテープを使用すると仕上がったときの見た目が良くないため避けましょう。

      印象が良くなる履歴書用の写真を撮るコツ

      人気企業となると多くの応募者の履歴書が同じ時期に集まります。状況によっては書類選考をする場合もあるかもしれません。その場合、履歴書に貼る写真の印象はとても大事なポイントとなります。

      企業側に自分の存在を印象づけるためにも、履歴書用の写真にもこだわりましょう。写真写りが合否に影響することは少ないですが、見栄えの良い写真を貼ることでプラスに働くことはあります。

      逆を言えば写真撮影をするときの服装や表情で、マイナスイメージを与えてしまう可能性もあるでしょう。ここからは、写真でプラスの印象を持ってもらうためのコツを紹介します。

      写真館で撮影する

      履歴書用の写真を撮影する際に写真館を利用するのか、証明写真機を利用するのか、コストを抑えるために自撮りするかで悩むこともあるでしょう。しかし、基本的には写真館で撮影するのがおすすめです。

      写真館で撮影すれば就活に適した背景や表情もアドバイスしてもらえるというメリットがあります。予約する必要があったりコストがかかったりするというデメリットもありますが、クオリティの高い写真を残せるでしょう。

      撮影する前に求めているイメージを伝えられると、より理想的な仕上がりとなります。最近ではWeb履歴書の提出をメインとしている企業も増えてきているため、撮影後はデジタルデータを持っておくと安心です。

      自撮り写真はコストを抑えられますが、明るさの調整や写真の角度が難しいためおすすめしません。証明写真機を使用する際は姿勢や表情、背景の色などをしっかりと事前準備した上で臨みましょう。

      身だしなみを整えて写真を撮影する

      • スーツもしくはジャケットを着用
      • シャツの色は白
      • アクセサリーは不要

      履歴書用の写真を撮影する際には上記のポイントを心がけましょう。履歴書の写真は企業側への第一印象になります。一般的には証明写真が合否に影響していなくても、服装や髪型などが企業イメージに適していないと不利に働いてしまう可能性があります。

      男性はネクタイを着用すると、印象が引き締まるためおすすめです。シャツの色はさまざまなスーツになじみやすく清潔感の出る白色がおすすめです。シャツの襟はしっかりと見えるように整えておきましょう。女性の場合は、髪がシャツの襟にかからないように気を配る必要があります。

      シンプルであることが大切な履歴書用の写真においては、アクセサリーは基本的には必要ありません。めがねは顔の印象が伝わりやすいシンプルなものを着用しましょう。アクセサリーを着用する際には目立たない小ぶりなものを使用します。

      撮影してから3ヶ月以内の写真を使用する

      履歴書に使用する写真は必ず3ヶ月以内のものという絶対的なルールはありません。しかし履歴書に貼られている写真と、面接時の本人とのギャップが大きく異なることを防ぐために3ヶ月以内に撮影したものを使用することをおすすめします。

      企業によっては3ヶ月以内、6ヶ月以内など明確に指定している場合もあります。募集要項で指定されていなければ、あくまでも目安のひとつとして把握しておきましょう。

      撮影するときの背景の色に注意する

      履歴書用の写真を撮影する際の背景は、白・青・グレーの3色が一般的です。この3色のいずれかを使用することで、写真の見栄えが良くなります。

      白を背景色にすると明るい印象を与えられます。また、爽やかな印象を演出したいなら青色の背景を、落ち着いた雰囲気を出したいならグレーの背景を選びましょう。薄いピンクの背景もありますが、柔らかい印象を与える一方、幼くも見えてしまうため応募する企業によっては合わないこともあります。

      自分がアピールしたい印象もしくは応募する企業のイメージに合わせて選ぶのがおすすめです。背景色に悩んでしまう際には口コミなどを参考にしながら就活用の写真を多く扱っている写真館に依頼するのが良いでしょう。

      撮影時の表情と姿勢を意識する

      • 背筋を伸ばすこと
      • 顎を引くこと
      • 表情を自然にすること

      証明写真で撮影する際には、上記の3点を意識するだけで、写真の印象が大きく変わります。

      写真であっても猫背の状態では、暗い印象を与えてしまいます。背筋を伸ばし表情が伝わるように顎を引いて撮影しましょう。写真を撮る際には歯を見せないように口角を軽く上げることがポイントです。

      また、自然に口角を上げられるように撮影前には顔の筋肉をほぐしておきましょう。汗や皮脂が目立たないよう、撮影前に軽く拭き取るなどの事前準備も大切です。

      証明写真機で撮影する際には白い布やハンカチをひざの上に乗せて撮影すると、レフ板代わりとなるため顔の印象を明るくできます。

      履歴書に貼る写真に関するトラブルの対処法

      裏側に名前を書かずに写真を貼ってしまった場合

      もし履歴書用の写真の裏に名前を記入せずに貼ってしまった場合には、無理に剥がす必要はありません。名前を記入するのはあくまでも履歴書から写真が剥がれてしまった際の対策であって、名前を記入することが最優先の目的ではないためです。

      写真を剥がした後は履歴書も写真にもしわがついてしまうため、再利用ができません。時間に余裕があり履歴書と写真の予備がある場合、募集要項に名前記載が必須となっている場合は作成しなおした方が良いでしょう。

      時間や履歴書などの予備がなく、募集要項に写真裏の名前必須と記載されていなければそのまま使用しても問題ありません。次回からは記入忘れが無いように準備することを心がけましょう。

      履歴書に貼る写真のサイズを間違えてしまった場合

      履歴書に貼る写真を間違えた際、そのまま使用すると雑な印象を与えるため撮り直すことをおすすめします。サイズが合わないから不採用ということはありませんが、多くの応募者の中から選考をする場合は比較されたときに不利になってしまいます。

      履歴書に貼ってからサイズが違うことが判明した際には、最初から作り直しすることがおすすめです。写真だけを切り取って直すこともできますが、仕上がりがあまり良くありません。

      履歴書用の写真として使用されるサイズは一般的に横30mm×縦40mmです。このサイズを用意することで、さまざまな履歴書に対応しやすくなるでしょう。

      履歴書用の写真は裏側に記名と適切な貼り方をしよう

      履歴書から写真が剥がれてしまったときに備えるために、写真の裏には名前を記入することがおすすめです。名前だけではなく生年月日や撮影日、新卒の場合は所属などもあわせて記載しておくと良いでしょう。

      募集要項に記載が無い限り、写真が剥がれなければ裏面に名前が記載されていることは企業側に伝わりません。しかし万が一のケースに備えて記入を行い、貼る際にも簡単に剥がれないように対策することもビジネスマナーのひとつです。

      写真の裏に名前を記入する理由と、記入するときのポイントや写真撮影のコツは、地道な印象アップのポイントとして意識しておく点であるため、ぜひ参考にしてください。

      らくだ先生
      履歴書に貼る写真の裏側に書く内容のまとめ
      • 万が一に備えて記名しておくのがおすすめ
      • 名前以外にも情報を書いておくことでトラブル防止になる
      • 黒の油性ペンで書くと消えにくい