このページでは履歴書に職歴が書き切れないときの対処法について解説しています。
職歴の中で省略できる部分や簡潔にまとめることができる項目を理解し、マナーに沿って見やすくわかりやすい履歴書を作成していきましょう。
履歴書の職歴に書ききれない時の対処法
「中学校卒業」は省略、「高等学校卒業」から書き始める
履歴書に同封されている記入例では、小学校や中学校の卒業から学歴が始まっていることが多いです。
しかし、履歴書の学歴を書く際には、中学校までの義務教育の学歴は省略しても良いとされています。
そのため、履歴書に職歴が書ききれない時には、「高等学校卒業」から書き始めるようにすると良いでしょう。
多くの履歴書では「学歴・職歴」とひとまとめにされているため、学歴の行を省略することで職歴の行を多く確保することが可能です。
「入社・退職」や「現在に至る」「以上」を1行にまとめる
履歴書に職歴が書ききれない人は、働いた経験のある企業の数が多いということが考えられます。
そのため、経験した企業の入社や退社を1行に分けて書いていると、1社につき2行は最低でも使ってしまうことになります。
企業の数が増えれば増えるほど必要な行が多くなるので、「入社」と「退職」は1行にまとめてしまうのがおすすめです。
また、「現在に至る」と「以上」を1行にまとめるのも良いでしょう。
業務内容の1行下に「現在に至る」と書き、さらに改行してから「以上」を書くのが基本的な書き方ですが、「現在に至る」と「以上」を同じ行に書くことで1行に収めることができます。
必要な行数に合わせて調整しましょう。
業務内容や配属先(部署や支店名)を省略する
業務内容や配属先(所属している部署名や支店名)を1社ずつ丁寧に記載していると、2、3行は最低でも必要になってきます。
経験した会社が多く、職歴を書ききれない場合は省略しても問題はありません。従事していた業務内容など、伝えたいことの詳細は「職務経歴書」で伝えると良いです。
過去に勤めた企業の名前と、入社・退職の年月をシンプルに記載しましょう。
職歴欄の多い履歴書を使う
履歴書は記入する項目が似ていても、種類によって設けているスペースの大きさに違いが出てきます。中には学歴・職歴のスペースが2枚目(右のページ)まで続いているものもあります。
転職などの回数が多く、職歴欄がたくさん必要になると分かっている場合には、このような履歴書を選ぶと良いでしょう。
また履歴書をパソコンなどで作成する場合には、予め職歴欄を広く設定しておくのも対処法の1つです。
職務経歴書を別紙として用意する
「職務経歴書」を別紙として用意し、履歴書と職務経歴書の2枚で職歴を伝えるという方法もあります。
例えば、直近の2、3社のみを履歴書の職歴欄に記入し、それ以前の職歴は職務経歴書で伝えるという方法です。
履歴書の職歴欄に全て書き切るために、履歴書を2枚用意するのはNGです。自分のスキルや経験した業務について記載する職務経歴書を活用するのがスマートです。
職歴を簡潔に書く場合の注意点
「中退」は省略しない
小学校や中学校を卒業したという履歴の省略はできますが、高校や大学の「中退」は省略してはいけません。
行数を増やすために削っても問題ないように感じますが、中退したことを書かないということは、学歴詐称になります。また、中退した学校でも入学した履歴を記載する必要があります。
卒業と書く代わりに「中途退学」と書くようにしましょう。理由を書ける場合は、後ろにカッコ書きで書くと良いです。
社名は正式名称で書く
社名が長いと必要な行数が増えてしまいます。
そのため、株式会社や有限会社を省略したり、社名を略してしまいがちですが、履歴書に社名を書くときには正式名称を必ず書きます。
一般的に広く使われている社名の呼び方がある場合でも、正式名称を使って書くのがマナーです。
また合併や出向などによって会社名が変わった場合は、その旨も記載しましょう。
異動によって部署名が変わった場合も明記するのが望ましいですが、職歴欄に書ききれない場合は簡潔にまとめ、職務経歴書で補完するのが良いでしょう。
-
学歴は「高等学校卒業」から書き始めよう!
-
転職などが多く、職歴が書ききれない場合は、職務経歴書を別紙で作成しよう!
- 社名は省略せず、正式名称で書くのがマナー!