職務経歴書って作るの面倒ですよね…。

転職なんてしたくないけど、今の職場で働くのはもっと嫌で、仕方なく転職を考えている方は多いと思います。

そもそも仕事が忙しくて書く時間がないし、いざ書こうとしても何を書いて良いかわからなくて、やる気が起きないんですよね。

しかし、最近では便利なAIツールの登場により、空き時間で手軽に作成できるようになりました!

今回は、最小限の労力で魅力的な職務経歴書を作成する方法をお伝えしていきます。

ベッドの上でも簡単にできる職務経歴書の書き方!

従来の職務経歴書はパソコンに向き合って作成するのが一般的でしたが、現在はスマホさえあれば、簡単に職務経歴書を作れるようになりました。

ベッドの上で寝転びながらでも職務経歴書を作れるのです!

AIサービスを活用する

らくらく履歴書」や「yasgish」といったAIサービスを活用することで、職務履歴書を効率的に作ることができます。

基本的にはガイドに沿って情報を入力していくだけの簡単作業です。執筆に時間のかかる「職務概要」や「自己PR」は、AIに自動生成してもらえます。

AIサービスを使うメリットは?

AIサービスを使うメリットは以下の3つが挙げられます。

AIで職務経歴書を作るメリット
  • コスパとタイパが抜群に良い
  • 別の企業に送る経歴書にも再利用可能
  • 直感的に操作できて見やすい

AIサービスは無料の会員登録だけで利用できるので、職務経歴書を作成するのにお金は全くかかりません。(印刷代は除く)

執筆・再編集が容易で、気になった点をすぐに修正できます。記載した文量によってレイアウトも自動調整してもらえるので、細かい調整は不要です。

ユーザー登録で過去に入力したデータを保存できるので、複数の企業に応募する際も大幅に時短できます。

また、直感的に操作できるデザインによって、何をどこに書けば良いのか初めて使う方でもわかりやすいのがメリットです。手入力する項目と、自動生成可能な項目が一目瞭然です。

採用担当にバレないの?

結論から述べると、書き方を工夫しないとバレます。工夫とはいっても、難しいことではありません!AIの文章に自分の言葉を添えるだけです。

例えば以下の文章はAIに自動生成させたものですが、何度も「ます」という語尾が続きますし、具体性に欠けるんですよね。

生成AIの文章私は高い集中力を強みとし、目の前の課題に対して粘り強く取り組みます。長時間でも集中を維持できるため、細部まで丁寧に作業を進め、ミスを最小限に抑えつつ効率的に成果を出します。
プレッシャーのかかる状況でも冷静に優先順位を判断し、最適な解決策を見出します。目標達成に向けて継続的に努力し、周囲と連携しながら質の高い結果を生み出すことで、チーム全体の成功にも貢献します。集中力を武器に、常に成長し続けることを大切にしています。

そこで、不自然な日本語表現と具体的なエピソードの2点を修正してみましょう。修正した文章が以下の文になります。

加筆した文章私の強みは高い集中力を強みとし、目標達成に向けて粘り強く取り組める点です。
自動車メーカーで働いていた際、新型車両の品質管理プロジェクトに参加しました。生産ラインで発生した微細な不具合の原因究明を任され、膨大なデータや現場の状況を徹底的に分析。
数日間、細部まで集中して確認を重ねた結果、部品の組み立て工程にわずかなズレがあることを発見しました。
迅速に改善策を提案し、チームと連携して対応したことで、生産効率と品質が大幅に向上する結果となりました。
プレッシャーの中でも冷静に課題と向き合い、優先順位を判断し、最適な解決策を見出します。

自然な日本語になった上、自動車メーカーで働いていた際のエピソードを交えて強みの裏付けをしています。

AIは100%正確な文章を作ることはできません。数字やエピソードなど、自身の手で不足している要素を加筆しましょう!

AIに自分の言葉を足すというちょっとした工夫で、採用担当者にAIで生成した文章だとバレづらくなります。

スマホ1台で職務経歴書を簡単に作成する手順!

スマートフォンの普及により、いつでもどこでも職務経歴書の作成が可能になりました。

通勤電車の中や休憩時間、夕食からお風呂、お風呂から就寝までの隙間時間を活用して効率的に作成できます。

ここでは、職務経歴書をスマホで作る方法を解説します。

①志望先企業の情報を集めておく

PCと虫眼鏡

志望企業の情報収集は、効果的な職務経歴書作成の第一歩です!

企業の理念や事業内容、求める人材像などを事前に把握しておくことで、自分の経験やスキルを効果的にアピールできます。

企業と自分の間に共通点があった方が、採用担当者の目に止まるからです。

自分がこれまで何を学び、何を経験してきたのか、活かせそうな部分を重点的にチェックしておきましょう。

情報収集は、企業のウェブサイトだけでなく、口コミサイトや業界ニュースなども参考になります!

②自分のスキル・経験を箇条書きでリストアップ

調べてメモを取る

志望先の情報を集めたら、これまでの経験やスキルを整理する段階です。

現職での業務内容、身につけた技術スキルなどを細かく書き出していきます。

特に、プロジェクトでの具体的な成果やチームの人数、課題解決に向けた取り組みなどは、できるだけ詳しく記録しておきましょう!

この段階では、とにかく思いつく項目を列挙することが大切で、後から優先順位をつけて整理していけば良いのです。

③職務経歴書作成サービスにアクセス

情報のリストアップが終わったら、スマートフォンから職務経歴書作成サービスにアクセスしましょう。

例えば、らくらく履歴書yasgishといったサービスが例に挙げられます。

直感的な操作で利用できるように設計されているので、ガイドに沿って入力するだけで職務経歴書が完成します!

サービスによっては、AI機能を活用して文章の推敲や表現の改善もサポートにも対応。

無料の会員登録だけで利用できるものも多いので、まずは試してみることをおすすめします!

④入力フォームを埋めていくと書類が完成!

基本情報から始まり、学歴、職歴、スキル、資格など、順番に入力していきます。

AIが文章の自然な展開をサポートしてくれるので、スムーズに作成を進めることができます。

また、文字数の調整や段落の配置なども自動で最適化してくれるので、見やすい文書に仕上がるんです!

⑤不自然な表現がないかチェック

スマホを見るビジネスマン

最後に、完成した職務経歴書の内容を丁寧に確認します。

特に注意したいのは、文章の流れや表現の統一性です。また、専門用語の使い方や、専門的な内容の説明が適切かどうかも重要なチェックポイントです。

可能であれば家族や友人に目を通してもらうと、客観的な視点からのアドバイスが得られます。

修正が必要になってもすぐに修正できるのがデジタルならではのメリットです!

スマホで職務経歴書を作る際の注意点

スマートフォンで職務経歴書を作成する際は、いくつかの注意点があります。

AIならではの利点を活かしつつ、ミスを防ぐためのポイントをご紹介していきます。

スマホあるある!誤変換に注意

スマホで検索

スマートフォンでの文字入力では、予測変換機能による誤変換に特に注意が必要です。

専門用語や固有名詞は特に要注意で、入力後に必ず確認する習慣をつけましょう。

例えば、「プロジェクトマネジメント」が「プロジェクトマネジメンド」になっていたり、「システム開発」が「システム解発」になっていたりすることがあります。

また、長文を入力する際は、文節ごとに区切って確認すると、誤変換を見つけやすくなります。

よく使う専門用語や企業名などは、ユーザー辞書に登録しておくと効率的です!

▼ユーザー辞書の登録方法

iPhone設定→一般→キーボード→ユーザー辞書
Android設定→システム設定→キーボードと入力方式→単語リスト

文体や語尾の変化に注意!不自然な表現

職務経歴書全体を通して、統一された文体や語尾を使用することが重要です。

例えば以下の文章。

営業事務として2年間従事しました。2024年6月に業務に役立つMOS(Word)を取得したのである。

「です・ます調」と「である調」が混在するのはよくある間違いです。

また、履歴書と職務経歴書の記述で、異なる文体になってしまうことも要注意!

隙間時間で入力を行う場合は、時間を分けて行うことも多いため、前後の文章との整合性を必ず確認する必要があります。

一度完成したら、全体を通して読み返し、表現の統一性をチェックすることをおすすめします。

消し忘れに注意!別の企業向けの文言は厳禁

複数の企業に応募する際によく起こるミスが、企業名や志望動機の消し忘れです。

スマホで職務経歴書を作れるサービスは、再編集が可能なものが多く、1度作成した職務経歴書を他の企業向けの書類に活用できます。

企業特有の事業内容や、特定の企業を意識した表現が残っていないか、細かくチェックする必要があります。

また、企業研究で得た情報を安易に引用することも避けましょう。

各企業の特徴や求める人材像に合わせて、自分の経験やスキルを適切にアピールすることが重要です!

提出前の最終確認では、企業名や事業内容に関する記述を特に念入りにチェックしましょう。

完成したらPCか印刷で確認するのがおすすめ

履歴書

職務経歴書が完成したら、PCに表示させるか、PDF印刷してどのように見えるのか確認してみましょう。

スマホの小さな画面では気付かなかった、些細なミスを発見するかもしれません。

志望先の企業に誤った職務経歴書を送ってしまうと評価が落ちる可能性があるため、最終チェックは重要です。

職務経歴書ができたらやることリスト

提出方法やること
Web①添削ツールでチェックを受ける
②ファイルの名前を確認
郵送・手渡し①添削ツールでチェックを受ける
②封筒を用意する

添削ツールでチェックしてもらう

職務経歴書が完成したら、添削ツールを使って修正の有無を確認しましょう。チェックツールに通せば、AIがより魅力的な文章になるようフィードバックをしてくれます。

例えば、「就活AI」や「ビズ研AI添削ツール」といったサービスが代表例です。

ファイルの名前を間違えないようにする

Web上で職務経歴書のファイルを送る際は、「送信日付_職務経歴書_氏名.pdf」といったわかりやすいファイル名に変えておくことをおすすめします。

特にファイル名に命名規則はありませんが、ファイル名からどのような内容なのかわかった方が、採用担当者にかかるストレスが減るからです。

ファイル名の日付は送信日付にしましょう。古い日付のまま送信すると、バージョンの古いファイルだと思われる可能性があります。

副次的にこまめさのアピールにも繋がるので、ファイル名はしっかり確認しておきましょう。

▼コピペOK!職務経歴書をメールで送る場合の例文

【件名】応募書類ご提出の件(山田 太郎)
【本文】株式会社◯◯人事部 △△様
お世話になっております。(山田 太郎)と申します。
先日ご依頼いただいた職務経歴書をお送りいたします。
お手数をお掛けいたしますが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
———————

山田 太郎

〒111‐1111

東京都◯◯市1‐1‐1

電話:080-1111-2222

メールアドレス:yamada_tarou@×××××.com

———————-

印刷であれば封筒も用意する

封筒詳細
サイズ「角形2号」「角形A4号」
┗A4サイズの書類が入るサイズ
白色
入れ方印字面が表になるように2つ折りして収納。
上から「送付状」「履歴書」「職務経歴書」「その他応募書類」の順で収納

職務経歴書を郵送する場合や、手渡しする場合は封筒を用意するのがビジネスマナーです。書類が折れないようにクリアファイルに入れて、宛名を確認し郵送します。

送付状はWordやcanvaなど、数多くのテンプレートが用意されていますが、スマホで完結させたい方は、canvaがおすすめです。Googleアカウントで簡単に無料登録できます。

手渡しの場合は封筒に宛名を書く必要はありません。送付状もいりませんし、封をする必要もありません!

らくらく履歴書ならスマホで簡単に職務経歴書ができる!

らくらく履歴書は、スマホ1台で簡単に職務経歴書を作成できる便利なサービスです。

めんどくさがりな方でも隙間時間に作成できますし、ユーザー登録で過去入力したデータを保存できるので、複数の企業に応募する際の時短にもなります!

らくらく履歴書では、様々な業種や職種に対応した充実のテンプレートを用意しており、AIによる文章生成機能と組み合わせることで、最適な文章が作れます。

自分の志望業界・職種に合わせたテンプレートを選べる

らくらく履歴書では以下の業界・職種のテンプレートが用意されています。

営業ソフトウェアエンジニア事務職
マーケティング販売・接客職コンサルタント
金融・証券教育職広報・PR職
クリエイティブ職製造・生産管理職物流・運輸関連職
カスタマーサポート職法務・コンプライアンス職人事・採用関連職
経理・財務職研究・開発職不動産関連職
飲食業関連職施工管理職ドライバー職
介護職歯科衛生士保育士
看護師

業界特有の専門用語や技術スキルのキーワードも適切に盛り込むことができます。

自分のキャリアプランや志望する職種に合わせて、最適なテンプレートを選択できることが大きな特徴です。

キーワードを好きなだけ選んで文章を自動生成!

AIによる文章生成機能は、職務経歴書作成の効率を大きく向上させます。

スキルや業務経験のキーワードを選択するだけで、プロフェッショナルな文章を自動生成してくれるんです!

例えば、「Javaでのシステム開発」「プロジェクトマネジメント経験」といったキーワードから、具体的な業務内容や成果を含む文章を自動生成できます。

生成された文章は、もちろん手動で編集や微調整も可能です。

職務経歴書の作成方法に悩んだら、ぜひ「らくらく履歴書」を試してみてください!

らくだ先生
AIを活用した職務経歴書の書き方まとめ
  • スマホからでも無料で職務経歴書は作れる!
  • らくらく履歴書なら自分の情報を入力するだけで完成できる
  • AI生成特有の文体のブレには要注意!

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です