転職回数が多い20代の方にとって、職務経歴書の作成は悩みの種のひとつかもしれません。中には、転職回数が多いと選考が不利に進みやすいという説がありますが、転職回数の多さが必ずしも選考の合否を決定するわけではありません。
本記事では、転職が多い20代の方が職務経歴書を作成する時のポイントや注意点などを解説します。
転職が多い場合の職務経歴書の書き方を知りたい方や、選考を有利に進めるためのヒントを少しでも多く集めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
転職が多いと職務経歴書の書き方を工夫しても不利?
結論として、たとえ転職が多い20代の方でも、職務経歴書の書き方を工夫すれば選考が不利な状況になるのを防げる可能性があります。
一般的に、転職回数が多いと人事担当にマイナスな印象を持たれやすい傾向がありますが、職務経歴書の書き方次第で、転職回数の多さを強みとしてアピールできます。
この記事では、転職回数が多い20代が、どのように職務経歴書を作成すれば良いのか、具体的なポイントや注意点を解説していきます。一つひとつ理解を深めていきましょう。
企業が転職回数を気にする理由
企業が転職回数を気にする主な理由は、「すぐに辞めてしまうのではないか」という懸念があるからです。
まず大前提として、企業はよりよい人材を採用するために、多くの時間とコストを費やします。せっかく良い人材を採用したにもかかわらず、何らかの理由ですぐに辞めてしまった場合、企業には費やした時間とコストの分だけ、大きな損失が残ってしまいます。
多くの企業にとって、20代は将来的な成長が期待できる魅力的な年代なのは間違いありません。しかし、これからキャリアを築いていく働き盛りの年代だからこそ、転職回数が多い場合は、「辞めグセがあるのではないか」「粘り強さに欠けている人なのかも」というマイナス印象をどうしても持たれやすいのです。
採用担当が気にする転職回数は「3回」
あくまで目安ですが、一般的に人事担当が気にする転職回数は「3回」と言われています。
具体的に説明すると、20代で3回以上の転職経験がある場合、1社あたりの就業期間が2~3年未満にも満たない計算になります。このケースの場合、多くの企業は「うちの会社に入社してもすぐに辞めてしまうかも」と考え、慎重に選考を進める傾向にあります。
ただし、転職回数が3回以上だからといって、絶対に選考を落とされるわけではありません。明確な転職理由があり、何らかのスキルアップやキャリアアップにつながっていれば、選考を通過できる可能性は十分にありますのでご安心ください。
転職回数が多くても評価されるケース
たとえ転職回数が多くても、以下のようなケースでは高評価をもらえる可能性があります。
キャリアが一貫している
転職理由がキャリアアップなどを目的としており、一貫性がみられる場合は評価されやすい傾向です。例えば、営業職として経験を積み、より専門性の高い分野の営業職に転職するなど、キャリアパスが明確であれば、転職回数はむしろプラスに評価される
場合があります。
着実にスキルアップしている
転職のたびに、新しいスキルや知識を習得している場合も評価されやすいケースのひとつです。例えば、ITエンジニアとしてキャリアを積んでいた方が、プログラミング言語の習得から始まって大規模なプロジェクトへの参加経験も踏んでいた場合、転職を繰り返す度に着実にスキルアップができているとみなされ、評価される可能性があります。
企業に十分な成果を残せている
前職で、十分な成果を上げて企業に貢献している場合も評価される可能性があります。例えば、営業職で高い実績を上げたり、新規事業の立ち上げに貢献したりするなど、具体的な成果をアピールできれば、たとえ転職回数が多くても評価される可能性が高まります。
一番重要なのは転職回数よりも「スキル」
転職回数も重要ですが、企業がもっとも重視するのは、あなたが持つ「スキル」です。
多くの企業は、自社の事業に貢献できる人材を求めています。転職回数が多くても、即戦力となるスキルや経験を持っていれば、選考を有利に進んでいける可能性は十分にあります。
選考を受ける企業が重視するスキルや経験を知りたい時は、企業の採用ホームページなどで求める人物像・歓迎スキルなどをチェックするのをおすすめします。
転職回数が多い20代が職務経歴書を書く時のポイント
年齢順ではなく「職務分野」ごとに書く
転職回数が多い方が職務経歴書を書く時は、職務分野ごとにまとめる「キャリア式」の書き方がおすすめです。この方法では、時系列ではなく職務内容や分野ごとにこれまでの経験をまとめます。
例えば、「営業職と事務職」の経歴がある場合に、経験や業務内容を軸にして記載すれば、経験社数が気になりにくいという特徴があります。同じ分野での経験をまとめて書けるので、分野ごとに得られたスキルや専門性を効果的にアピールできます。そのため、キャリア式は転職回数が多い場合におすすめの形式です。
これまで学んだスキルや経験・得意分野を書く
職務経歴書では、これまでに学んだスキルや経験、得意分野を具体的に記載することが重要です。単に「営業経験があります」と書くのではなく、「法人営業を3年間経験し、新規顧客開拓で年間目標の120%を達成しました」など、具体的な実績や数値を交えて記載すれば、説得力が増します。
また、得意分野については、「顧客との関係構築が得意です」「プレゼンテーションスキルには自信があります」など、自己PRと合わせて記載すると効果的です。
「転職理由」の欄を設けて転職理由を記載する
職務経歴書に「転職理由」の欄を設けて、経歴別に転職理由を明確に記載することも重要です。転職理由を正直かつポジティブな表現で伝えれば、人事担当からマイナス印象を持たれる可能性が下がります。
例えば、あなたが「より専門的なスキルを身につけるため」「より大きなプロジェクトに挑戦するため」など、前向きな理由を記載するのがポイントです。なお、面接時に転職理由について深掘りされる可能性もあるので、記載した内容と矛盾がないようにポジティブな発言を心がけましょう。
これまで歩んできたキャリアに一貫性を持たせる
職務経歴書全体を通して、キャリアに一貫性を持たせることも重要です。一見バラバラに見える転職経験でも、共通する目的や目標を見つけ出してストーリーとして伝えれば、人事担当に納得感を与えられます。
例えば、「顧客が抱える課題を解決したい」という一貫した思いがあるとしましょう。そのために様々な業界の営業職を経験して問題解決能力を培ってきた、というように説明できれば、たとえ転職回数が多くても、一本筋の通ったキャリアをアピールできるでしょう。
今後どのように成長していきたいかをアピールする
職務経歴書の最後には、今後どのように成長していきたいか、将来のキャリアプランを具体的に記載しましょう。間違っても、キャリアプランが何も書かれていない職務経歴書を提出するのはNGです。
多くの企業は将来性のある人材を求めているので、あなたが「入社後どのように貢献したいのか」「どのようなスキルを身につけていきたいか」を深く知りたいと考えています。人事担当へ意欲や熱意をアピールするために、今現在のあなたが描いているキャリアプランを具体的に示しましょう。
転職回数が多い20代が職務経歴書を書く時のNG行動
実際には存在しない実績を書く
実際には存在しない嘘の実績を書くことは、絶対に避けましょう。中には、「どうせバレないだろう」と思って嘘の実績を書く方もいるかもしれませんが、経歴詐称は、内定取り消しや解雇につながる可能性があります。
また、面接で経歴について深く質問された際に、何らかの矛盾が生じてしまうおそれもあります。人事担当は採用のプロですので、ちょっとした違和感や矛盾を見逃しません。そのため、職務経歴書にはありのままの実績を記載しましょう。
在職期間が短い経歴をあえて隠す
在職期間が短い経歴をあえて書かずに隠すことも、避けるべき行動のひとつです。
たしかに、「在職期間が短い=すぐに辞めてしまいそう」というマイナスイメージを持たれやすいのは事実です。しかしそれよりも、経歴が短いことを意図的に隠す方が圧倒的にマイナス印象につながります。
なお、企業は職務経歴書だけでなく、雇用保険の加入履歴から過去の職歴をチェックできます。在職期間を隠していたことが発覚した場合、不信感を与えてしまうだけでなく、選考結果に悪影響が生じる可能性があるため、注意が必要です。
退職理由をネガティブな表現で書く
退職理由をネガティブな表現で書くことも避けましょう。例えば、「上司とウマが合わなかった」「仕事内容が面白くなかった」など、会社への不満をそのまま記載してしまうと、人事担当に悪い印象を与えてしまいます。
退職理由は、捉え方を変えるだけでポジティブにもネガティブにもなり得ます。例えば、社風が合わなかったのであれば「より成長できる環境を求めて」と、仕事にやりがいを感じられなかったのであれば「新たな分野に挑戦するため」など、できるだけポジティブな表現に言い換えるように心がけましょう。
文章量の多さでカバーしようとする
職務経歴書は、文章量が多ければ良いという考えは捨てましょう。なぜなら、あまりにも文量が多いと、「何を言いたいのか分からない」「要点を簡潔にまとめられない人」というマイナス印象につながりやすいからです。
特に、転職回数が多い場合は情報量がどうしても多くなりがちです。A4用紙で3~4枚程度で収めるイメージで、特に伝えたいポイントのみ絞り込みましょう。もちろん経験やスキルの説明は必要ですが、趣味や特技など、直接仕事に関連しない情報は書かないのがベストです。
今後目指したいキャリアプランを書かない
職務経歴書には今後目指したいキャリアプランを明確にするようにしましょう。
採用活動をおこなう多くの企業は、理想の将来像をもち、前向きに仕事を頑張れる人材を求めています。目標のキャリアプランが書かれていなければ、「あなたが将来どのように成長していきたいのか」「どのような貢献をしたいのか」を人事担当に理解してもらうのは難しいでしょう。
なお、特別大きなキャリアプランを書く必要はありませんが、できるだけ具体的に書くのをおすすめします。たとえば、「5年後には〇名体制の営業組織をまとめるマネージャーとして活躍したい」などと具体的な目標を記載すれば、入社意欲や将来性をアピールできるでしょう。
転職が多い人向けの職務経歴書のフォーマット&書き方
らくらく履歴書で簡単に職務経歴書を作成
インターネット上には、業界・職種別に分かれたさまざまな職務経歴書の例がアップされています。例を参考にしながら進めれば、効率的かつスムーズに職務経歴書を作成できます。
なお、職務経歴書を作成する時は無料で使えるフォーマットを利用するのがおすすめです。
「らくらく履歴書」では、Web上で職務経歴書の作成を完結できるので、より効率的に職務経歴書を準備できます。完全無料で利用できるので、気になる方はチェックしてみましょう。
職務経歴書の枚数は3枚程度で留める
職務経歴書の枚数は、多くても3枚程度にまとめるのが一般的です。あまりにも情報量が多すぎると、「要点を簡潔にまとめられない人」というマイナス印象を持たれやすいですし、人事担当は多くの職務経歴書をチェックする立場なので、必要以上の負担をかけてしまうことにもつながります。
さらに、書いてある内容の把握に時間がかかるだけでなく、内容も間延びした印象になります。情報量が多くなりがちな転職回数が多い方こそ、簡潔にまとめることを意識しましょう。
職務経歴書はPCで内容を埋めていくのが効率的
職務経歴書は手書きではなく、PCで作成するのをおすすめします。「手書きの方が熱意を伝えられるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、PCで作成すれば提出前にいつでも加筆・修正ができて効率的です。
また、PCで作成する時はフォントや文字サイズを統一し、見やすいレイアウトに整えることも重要です。特に決まりはありませんが、人事担当にとって読みやすいフォントは、WordやExcelの標準フォントである「MS 明朝」「MS P明朝」「MS ゴシック」などです。
なお、文字サイズは10.5~11ポイント前後がおすすめです。見出しは他の文字よりも1~2ポイント大きな文字を使用し、段落の切り替わりを強調して読みやすさを工夫しても良いでしょう。
職歴が多い場合は直近の2件を丁寧に記載する
職歴が多すぎる場合は、すべての職歴を詳細に記載する必要はありません。過去の経歴をまんべんなく書こうとすると、文章が長すぎて何を伝えたいのかがわからなくなってしまう恐れがあるからです。
直近の2件、もしくは一番アピールしたい職歴の要点を重点的に記載し、それ以外の職歴は簡潔にまとめるようにしましょう。なお、職務要約も全て読んでもらえない可能性があるので、なるべく3〜4行程度でまとめて、読み手のことを考えた文章を心がけましょう。
数字を使う時は半角・全角どちらかに統一する
数字を使う時は、半角または全角のどちらかに統一しましょう。表記が混在していると、読みづらい印象を持たれやすく、マイナス印象につながりかねないので注意が必要です。
なお、半角・全角のどちらを選ぶべきかは自由ですが、どちらかというと文字スペースを節約できる半角の方がおすすめです。ただし、全角の方が数字を大きく強調できるので、できるだけ数字実績などを目立たせたい方は、全角で統一すると良いでしょう。
【職種別】転職が多い方向けの職務経歴書の書き方例
営業職
営業職は結果を追い求める仕事なので、これまでの実績をできるだけ具体的に記載することが重要です。「新規顧客開拓数」「売上達成率」「顧客満足度」など、具体的な数値を交えて記載しましょう。
また、書くスペースに余裕がありそうであれば、営業スタイル(新規営業/リテール営業)や得意な商材(無形商材/有形商材)なども記載すると、より効果的にアピールできるのでおすすめです。
事務職
事務職の場合は、正確性や効率性の高さをアピールすることが重要です。「PCスキル」「事務処理能力」「コミュニケーション能力」など、具体的なスキルを記載しましょう。
また、業務効率化やコスト削減に貢献した経験があれば、積極的に記載するのもポイントです。あなたを事務職として採用した場合、どのような効率化が期待できるのかを人事担当が具体的にイメージしやすくなるでしょう。
エンジニア職
エンジニア職の場合は、技術スキルを具体的に記載することが重要です。エンジニアは経験がスキルそのものに直結する仕事なので、「プログラミング言語」「開発経験」「担当プロジェクト」など、詳細に記載しましょう。
また、GitHubなどのポートフォリオがあれば、URLもしくはサイトのQRコードを記載するのも効果的です。そうすれば、ポートフォリオに目を通してもらった上で面接を受けられるかもしれません。
接客・販売職
接客・販売職の場合は、コミュニケーション能力や顧客対応力をアピールすることが重要です。「接客経験」「販売実績」「クレーム対応経験」など、できるだけ具体的なエピソードを交えて記載するのがポイントです。
また、店舗運営やスタッフ育成の経験がある方は、マネージメント経験をアピールする絶好のチャンスです。接客・販売業だけでなく、マネージャーとしての資質もあることを存分にアピールしましょう。
マーケティング職
マーケティング職の場合は、企画力や分析力をアピールすることが重要です。「担当したマーケティング施策」「Webサイトのアクセス数」「顧客獲得単価」など、具体的な数値を交えて記載しましょう。
また、マーケティングに関する資格・スキルは大きなアピール材料になるので、持っている場合は必ず書くようにしましょう。さらに、市場調査やデータ分析の経験があれば、積極的に記載するのがポイントです。
転職が多い場合は職務経歴書の工夫が鍵!
転職回数が多い20代は、職務経歴書の書き方さえ工夫すれば、選考を有利に進められる可能性があります。職務経歴書を作成する時は、「転職回数が多いから、選考を通過するのは難しいよな…」と悲観するのではなく、「どうすれば自分の経歴を魅力的にアピールできるか?」という視点を持ちましょう。
また、職務経歴書を作る時は内容の工夫はもちろん、できるだけ効率的かつスムーズに作成する工夫も大切です。なぜなら、転職活動では、面接対策や履歴書作成などで多くの時間を使うからです。
「らくらく履歴書」では、Web上で職務経歴書の作成を完結できるので、必要以上に時間をかける心配がありません。完全無料で利用できるので、これから職務経歴書を作る方はぜひチェックしてみてくださいね。
- 今後のキャリアプランを明確に示す
- 転職理由を書くときに嘘やネガティブな表現はNG
- フォーマットや書き方は統一感を意識する