このページでは、英文履歴書や職務経歴書を送る際に同封するカバーレターの書き方について解説しています。
カバーレターは履歴書の情報にプラスして、応募者の熱意や気持ちを伝えてくれる書類です。
採用担当者の目に留まる内容を意識し、自分の魅力が伝わるよう仕上げていきましょう。
英文履歴書のカバーレターとは?
カバーレターは就活や転職活動の際、海外の企業や外資系の企業などに、英文レジュメ(英文履歴書)を送るときに、同封する英語の書類です。英語では”cover letter”と表記されます。
自分の気持ちや職歴を1枚の用紙に簡単にまとめて伝えます。履歴書や職務経歴書のプラスアルファとなる内容が理想的です。
日本語でいうところの送付状や送り状に近い書類ですが、カバーレターは採用担当者に履歴書を見てもらえるか否かの判断材料にもなる大切な書類です。
熱意を込めて作成していきましょう。
英文履歴書のカバーレターの書き方

出典:マイナビ転職
冒頭は自分と応募先の基本情報を書く
カバーレターの上部に記載する内容です。
自分が誰なのか分かるように、まずは自分の情報から書き始めましょう。下記は必須の項目です。
自分の情報
- 氏名
-
住所
-
電話番号
-
メールアドレス
応募先企業の情報
-
企業名
-
採用担当者名
-
部署名
-
住所
カバーレターに書く採用担当者の名前は「個人名」がマナーです。
企業のWebサイトや求人情報などを確認し、できる限り採用担当者の名前を調べて記載しましょう。それでもわからない場合は、企業に電話して聞くのも良いでしょう。
また、提出する日付も忘れずに記載します。日本語で書く場合は西暦や和暦などの年から書き始めますが、英語の場合は「月+日, 年」もしくは「日+月, 年」の順番で記載するのがルールです。
本文は3つの段落を意識する
カバーレターの本文は、大きく分けて3つの段落にまとめて書くことが基本です。
志望動機・自己アピール・面接の依頼という順番で内容をまとめることで、自分についての紹介から面接のお願いまでをスムーズに伝えることができます。ここからは、それぞれの段落の書き方を説明していきます。
最初の段落では志望理由や自身のスキルを伝える
最初の段落には、応募職種や志望理由、自身のスキルやめざましい実績を記載していきます。たくさんの応募者がいる中で、興味を引けるような導入にすることがポイントです。
ここでは最初に応募職種を伝えてから、志望理由や根拠を示すようにしましょう。日本語の応募書類ではポジションまでは絞り込まなかったり、最後にだけ記載したりすることも多いですが、英文のカバーレターにおいてはそういった構成は一般的ではありません。
また、どのような経緯で求人を見つけ、応募に至ったのかというエピソードを書くこともあります。志望動機だけでなく導入という役割も兼ねている段落という点を意識して内容を考えましょう。
2番目の段落では自己アピールをする
2番目の段落では、なぜ自分がこの職種にふさわしいのか、なぜこの会社にマッチしているのか、といった自己アピールができる内容をまとめていきます。
どのようにして最初の段落で記載した実績をあげたのか、自分が持っているスキル、応募先企業でなければならない理由など記載するのもおすすめです。
その際、根拠が抽象的であるとアピールが不十分となり、魅力が伝わりません。曖昧な表現は避け、具体性のある強みを押し出すようにしましょう。
最後の段落はお礼と面接の依頼
最後の段落では、カバーレターに目を通してもらったことに対する感謝を伝えつつ、直接会って面接してもらいたいという気持ちを伝えましょう。
さらに、他に知らせておくべき特記事項があればここで伝えます。注意したい点として、この段落でさらに自己アピールを付け足すのはやめましょう。文章のまとまりが悪くなるため、ここでは気持ちを伝えるまでに留める必要があります。
締めは結びの言葉と自筆の署名を欠かさない
カバーレターでは「敬具」とされる結びの言葉を書いて締めくくります。フォーマルな言葉を使いましょう。
- Sincerely,
- Best regards,
- Kind Regards,
- Thank you,
また、カバーレターの最後には、自分が書いたものであるという証明のために自筆で署名をし、そのあとにタイピングでフルネームを入れます。手書きの署名は日本の送付状にはないルールなので、忘れないよう注意しましょう。
英文履歴書のカバーレターを作成する時のポイント
英文履歴書のカバーレターを作成する時のポイント
フォントは基本的なもので統一する
カバーレターのフォントとして派手なものは不適切です。「Arial」「Cambria」「Times New Roman」など、一般的なビジネス英文で用いられているフォントを使いましょう。
また、カバーレター全体で使うフォントは必ず統一します。強調したいポイントがあったとしても、そこだけを別のフォントにしたりするのはビジネス文書としてふさわしくない表記となってしまいます。
適切に行間をとる
英文のカバーレターは、日本語の送付状よりも多くの文字が並ぶ傾向にあります。そのため、段落ごとに空の行を入れ、どこまでがひとまとまりの文章であるのかをわかりやすくする必要があります。
また、空の行だけでなく通常の文章の行間も重要です。入力ソフトのデフォルトの設定では行間が「1行」になっていることがありますが、英文は日本語よりも文字数が多く、行間が詰まっていると読みにくさを感じるため、「1.5行」にするのが適切です。
用紙1枚にまとまるよう文字サイズを調整する
カバーレターは、自分の魅力が短く簡潔にまとめられているのが理想です。基本的にはA4用紙1枚におさまるよう心がけましょう。
文字サイズは10〜12ポイントが読みやすいサイズです。文字が大きすぎるとA4に収まらなくなる可能性があり、10ポイントよりも小さいサイズだと読みづらくなってしまいます。
最後に必ず誤字脱字のチェックをする
最後に必ずスペルミスや文法の間違いがないか入念にチェックしてください。
英語での文章作成に慣れていない場合は、特にミスが起こりがちです。自分の情報や企業の情報についても表記が間違っていないか確認しましょう。
複雑な項目ではありませんが、相手の名前や企業名にミスがあると、いい加減な印象を与えてしまいます。
自分のメールアドレスや電話番号についてもちゃんと連絡がとれるよう、ミスをしていないかを再度チェックしておくと安心です。最後まで手を抜かず、書き終わったあとや提出前に見直すようにしましょう。
英文レジュメ(英文履歴書・職務経歴書)の内容をそのまま書かない
カバーレターは、採用担当者に履歴書や職務経歴書を見てもらえるかどうかが決まる大切な書類です。
実績などを書いてアピールする必要はありますが、すでに履歴書や職務経歴書に書いた経歴や実績の羅列で終わらないよう注意してください。
他の候補者ではなく自分がその職種、応募先企業にマッチしている人材だと思ってもらえる内容がベストです。誰にでも当てはまるような内容ではなく、自分の能力が伝わるように工夫して表現するようにしましょう。
英文履歴書のカバーレターの送り方
メールでの送り方
メールで送る場合は、WordやPDFファイルで送るのが一般的です。
どちらか迷った場合は、企業側がファイルを開いた際に、書式やレイアウトが崩れるのを防ぐことができるPDFファイルで送るのがおすすめです。
また、ファイル名やメールの件名は受け取った人が一目で理解できるように、氏名や応募している職種の名称、cover letterといった単語を組み合わせて作成します。
メールアドレスについては、自分の名前が入ったビジネスシーンにふさわしいアドレスで送るようにしましょう。
メールで送る場合、メールの末尾に署名を入れるのがマナーです。「氏名」「電話番号」「メールアドレス」などを入れましょう。
メールの場合は、タイピングで署名を作成しても問題ありません。直筆のサインを入れたい人はパソコンに署名のデータを取り込んで、貼り付けることもできます。
郵送での送り方
海外に郵送する場合は、国際郵便を使って郵送します。国際郵便では、国内郵便の住所の書き方と、名前や番地などを書く順番が大きく異なります。
国内郵便では都道府県を最初に書きますが、国際郵便の場合、最初に書くのはビルやマンション名、部屋番号です。続いて番地・町名、市、県・州名、郵便番号、国名を書く形式となっています。
また、切手を貼る位置は右上になるので注意しましょう。
英文履歴書のカバーレターは特有のルールに注意しよう
英文のカバーレターは、日本語の送付状とは勝手が大きく異なります。そのため、通常の送付状と同じ感覚で作成してしまうと、応募先の企業に常識が欠けている印象を与えてしまいます。
形式だけでなく、内容やレイアウトの仕方にも英文ならではの注意点が多いため、この記事を参考に、しっかりとポイントを押さえたカバーレターを作成しましょう。
- カバーレターは企業に興味を持ってもらえる内容を意識し、3部構成で簡潔に伝えよう!
-
英文レジュメの情報をそのまま羅列するのはNG
-
誤字脱字の確認は必須!スペルミスや文法にも間違いがないか入念にチェックしよう