Skip to content
本記事では、新卒生が職務経歴書を書く際のポイントや注意点について解説します。例文も踏まえて紹介するので、書き方に迷う新卒の方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
新卒に職務経歴書は必要?
新卒なら基本的にはいらない
基本的に、新卒採用では職務経歴書は必要ないことが多いです。
新卒者はまだ正社員としての職務経験がないため、履歴書やエントリーシートを通じて志望動機や自己PRを行なうのが一般的です。企業側も新卒採用では職務経歴書を重視するよりも、ポテンシャルや今後の成長を見据えて採用することが多いため、職務経歴書は通常求められません。
しかしその分、新卒の履歴書では学歴や資格、自己PRが重視されるため、これまでの経験からどのようにスキルを伸ばしてきたかや、将来どのように貢献できるかをアピールすることが重要です。
企業によっては新卒でも求められる
一部の企業では、新卒であっても職務経歴書を求められることがあります。特に、インターンシップやアルバイトなどでの実務経験を評価する企業や職種では、職務経歴書を通じてその経験を具体的に確認したいと考えています。例えば、IT業界やクリエイティブ職、営業職などでは、学生時代のバイトやインターンの成果やスキルが即戦力として評価される場合が多いです。
また、企業によっては新卒・中途の区別が曖昧で、新卒でも中途採用に近い形式で選考が行われることがあり、そこで職務経歴書が求められるケースもあります。そのため、インターンやアルバイトなどで得た経験やスキルをあらかじめまとめておくと、万が一職務経歴書を求められた際にもスムーズに対応できるでしょう。
新卒で職務経歴書が求められる理由
新卒と中途で混同している
一部の企業では新卒採用と中途採用が混同されているため、新卒であっても職務経歴書を求められることがあります。特に、人事部が新卒・中途採用を同時に行っている場合、選考基準や書類の提出項目が同じになるケースがあり、その結果、新卒にも職務経歴書の提出が求められることがあります。
この場合、実際に職務経験がなくても、学生時代のアルバイトやインターンシップでの経験を職務経歴書としてまとめて対応しましょう。また、企業側に職務経歴書が必要かどうかをメールで確認することもポイントなので、必要に応じて企業へ連絡を取るようにしてください。
職務経歴書の書き方からポテンシャルを知りたい
企業が新卒に職務経歴書を求める理由の1つは、職務経歴書の書き方から応募者のポテンシャルや思考の整理能力を知りたいという意図があるからです。特に、論理的な文章力やこれまでの経験をどのように捉え、今後どう活かそうとしているかを知るための手段として職務経歴書を活用しています。企業側は、限られた職務経験でもそれをどう表現するかで、応募者の成長可能性や適応力を評価しているでしょう。
例えば、職務経歴書にインターンやアルバイトの経験を記載する際に、どのような役割を果たし、何を学んでどう成果を出したかを明確に説明することで、自分の自己管理能力や成長意欲をアピールすることができます。
過去のバイト経験が知りたい
アルバイトやインターンの経験も企業にとっては重要な評価材料になることがあります。新卒の場合は正社員としての経験がないため、バイトやインターンで得たスキルや社会経験が職務経歴書に反映されます。企業はこれを通して、応募者がこれまでどのような職場で働き、どのような役割を果たしたのかを知りたいと考えています。
例えば、接客業のバイト経験があればコミュニケーション能力や責任感を評価されることがあり、チームワークが求められる職場での経験は協力性や柔軟性をアピールできるポイントになるでしょう。
そのため、職務経歴書にアルバイト経験を記載する際は、単に業務内容を列挙するだけでなく、自分の役割や成果、学びをしっかりと書き込むことで採用担当者に強い印象を与える可能性が高まります。
新卒で職務経歴書を書く時のポイント
インターンで得たスキルや知識を書く
インターン経験がある場合、それを職務経歴書に記載することで職場での実務経験や業務におけるスキルをアピールできます。インターンではただ業務をこなすだけでなく、どのように成長したかを具体的に書くことが重要です。例えば、マーケティングのインターンでは「データ分析を通じて市場調査を行い、販売戦略の立案に貢献した」といった形で、具体的な貢献内容や学んだスキルを盛り込むことで、採用担当者に自分の実績が伝わりやすくなるでしょう。
また、インターンを通じて得たスキルや知識が応募する職種にどのように関連しているかを示すこともポイントです。このように、自分の学びや経験をしっかりと整理し、応募先の企業でどのように活かせるかを説明することで、自分のポテンシャルを企業に思う存分アピールできます。
バイト経験を職務経歴書で活かす
アルバイト経験も、職務経歴書に活用できる重要な要素です。アルバイトの場合でも、そこでの業務内容や役割を通じてどのようなスキルや責任感を身につけたかを具体的に記載しましょう。例えば、接客業のバイトでは「顧客対応を通じて、コミュニケーション能力や問題解決力を高めた」といった形で、自分の成長ポイントをアピールできます。
また、アルバイトではチームワークや時間管理、業務効率化などの経験が評価されることが多いため、どのように職場に貢献したかを示すことも大切です。このように、バイト先での成功事例や具体的な成果を挙げることで、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
ボランティア経験の記入もあり
インターンやアルバイトの経験がない場合でも、ボランティア活動を職務経歴書に記載することで社会経験や責任感をアピールできます。ボランティア活動は、企業にとって自主的に取り組む姿勢や社会貢献への意識を評価されやすい要素です。例えば、地域のイベント運営や支援活動などに携わった経験があれば、そこから得たリーダーシップやチームワークのスキルを具体的に記載しましょう。
また、ボランティア活動を通じて学んだことや、自分が成長できた部分をしっかりと振り返り、それをどのように仕事に活かしていくかを考えることが大切です。インターンやアルバイトがなくても積極的に社会貢献に参加し、そこで得た経験をしっかりとアピールできると好印象に繋がります。
新卒向け職務経歴書の書き方
氏名・生年月日・日付
職務経歴書の冒頭には、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。これにより、企業が応募者と連絡を取りやすくなります。また、生年月日も忘れず記載し、応募者の年齢が確認できるようにしましょう。
そして最後に、職務経歴書を記入した日付も書くことで、応募時の最新情報を反映した書類であることを示せます。これらの項目は履歴書と同様に記載しますが、職務経歴書でも抜かりなく記入することが大切です。
職務要約
職務要約の欄では、自分がこれまで行ってきた業務や経験の概要を簡潔にまとめます。新卒の場合、職務経験がないためインターンやアルバイトの経験の要約を記載することが大切です。
例えば「大学時代に参加したインターンシップにおいて、マーケティング業務を担当し、データ分析やリサーチ業務に従事しました」など、全体的な経験をまとめて書くと良いでしょう。職務要約は採用担当者が最初に目にする部分なので、簡潔かつ要点を押さえた記述がポイントです。
職務経歴
新卒の場合、職務経歴には正社員としての経験はないため、インターンやアルバイトの経験を記載しましょう。具体的には、どのような業務を担当してどのような成果を上げたかを時系列順に記述します。例えば、「〇年〇月~〇年〇月 〇〇株式会社にてインターンシップ、マーケティング部門でのデータ分析業務に従事」と記載し、その後に「業務の改善策を提案し、〇〇の成果を達成」など、具体的な成果や貢献度を示すと良いでしょう。
また、単に業務内容を記載するのではなく、自身が学んだことや成長した点も加えて記載することで、成長意欲をアピールすることが重要です。
スキル・知識
スキルや知識の欄には、これまでの経験を通じて習得したスキルを記載します。例えば、インターンで得たデータ分析スキル、アルバイトで培った接客スキル、または大学での研究を通じて身につけた専門知識などです。具体的に何の業務でどんなスキルを活かしたかを説明すると、採用担当者により強い印象を与えられるでしょう。
また、スキルにはソフトウェアの習熟度や語学力なども含めることができ、これにより応募するポジションに関連するスキルを強調することが可能です。
資格・免許
資格や免許を持っている場合は、必ず記載してください。例えば、TOEICのスコアや運転免許、業務に関連する資格などを挙げることで、具体的なスキルを証明できます。また、資格を記載する際には、略称ではなく正式名称で書くこともポイントです。「漢検」ではなく「日本漢字能力検定」など、記入する前に確認してから必ず正式名称で書くようにしましょう。
企業が求めるスキルに関する資格がある場合、それを職務経歴書に記載することで応募者としてのアピール度が増します。仮に資格がない場合でも、今後取得予定の資格や勉強中の分野を記載することは、成長意欲や学習意欲をアピールする手段になります。
自己PR
職務経歴書の最後には、自己PRを記載します。ここでは、これまでの経験を振り返り、自分がどのように成長してきたか、今後企業でどのように貢献できるかを述べることが重要です。そのため、インターンやアルバイトで得たスキルや成果を踏まえ、応募する企業に対してどのように役立つかを具体的に記述します。
また、自己PRではただスキルをアピールするだけでなく、自分の強みや今後の目標を明確に伝えることも大切です。採用担当者に「この人を採用したい」と思わせるような内容にするため、具体的な実績や今後の展望を交えて記述しましょう。
【経験別】新卒の職務経歴書の例文
インターン経験ありの場合の例文
インターン経験がある場合、具体的な業務内容や役割を明確に記述することが重要です。単に「インターンに参加した」だけではなく、自分が担当した業務やその成果を具体的に説明することで、実際にどのように貢献できたかを伝えられます。
特に、マーケティングやデータ分析など、企業が求めるスキルを強調することがポイントです。また、プロジェクトの進行やチームワークでの協力といったソフトスキルも併せてアピールすると、よりバランスの取れた人物像を企業に提示できるでしょう。
このように記述することにより、採用担当者に自分の即戦力としての能力や企業での成長可能性を伝えられます。インターンの経験は企業にとって重要な評価ポイントとなるため、どのようなプロジェクトに関わったのか、どのようなスキルを得たのかを具体的に示すようにしましょう。
バイト経験ありの場合の例文
アルバイト経験も適切に書くことで仕事への積極性や責任感を示す大きなアピールポイントになります。特に、長期的なバイト経験やリーダーシップを発揮した経験がある場合は、これらを具体的に記載して自分の強みをアピールしましょう。
例えば、顧客満足度向上やスタッフ教育における成功体験を記載することで、アルバイトで培ったスキルが他の職務においても活用できることを示せます。
また、接客や顧客対応スキルは多くの業種で重要な能力です。これらのスキルをどう活かしていくか、さらにどのように成長していきたいかを自己PRで強調することで、企業に対して将来性のある人材であることをアピールできるでしょう。
職務経験なしの場合の例文
職務経験がない新卒の場合でも、大学での活動や学外活動を通じて得たスキルをアピールすることで、企業に対してポテンシャルを示すことができます。
例えば、ゼミでのプロジェクトやグループワークの経験は、チームワークやリーダーシップをアピールする良い材料になります。また、データ分析やプレゼンテーションスキルといった、具体的なスキルを持っている場合は、それを企業にどう活かせるかを説明することが重要です。
さらに、職務経験がない場合でも、自己PRでは今後の成長意欲や学びへの積極性を強調することで、企業に「この人材は育てたい」と思わせることができます。採用担当者は、新卒に対してポテンシャルを重視しているため、積極的な姿勢や柔軟な思考をアピールすると、職務経験の有無に関わらず高評価を得やすくなります。
新卒の職務経歴書を書く上での注意点
読みやすいように体裁を整える
職務経歴書は読みやすさが非常に重要です。採用担当者は多くの応募書類に目を通すため、書類が見にくいとすぐに印象が悪くなってしまいます。内容がいかに充実していても、体裁が整っていなければ読んでもらえない可能性もあります。
そのため、適切なフォントサイズや行間、段落分けなどを活用し、文章が詰まりすぎていないか、適度な空白を保つことが重要です。
また、見出しや強調したいポイントには太字や下線を使い、視覚的にもわかりやすく整理しましょう。PDFで提出する際には、文字のレイアウトが崩れていないかを確認し、綺麗に整えることが大切です。
企業が求める人物と一致する箇所を探す
企業が求めるスキルや価値観と自分の経験を照らし合わせ、一致する点を見つけて強調することが重要です。
そのためには、求人情報をよく読み込み、企業が求める能力や姿勢を把握した上で、自分がどのように貢献できるかを考えて職務経歴書に反映させることが大切です。例えば、チームワークを重視する企業であれば、アルバイトやゼミで協調性を発揮した経験を強調しましょう。
もし、企業が「リーダーシップ」を求めている場合は、インターンや課外活動でのリーダーシップ経験を記述するのが効果的です。このように、応募企業の求める人物像に寄り添うことが、書類選考で高評価を得るための重要な要素となるでしょう。
適切な言葉遣いで書く
職務経歴書はビジネス文書として扱われるため、適切な言葉遣いを心がけることが重要です。カジュアルすぎる表現や過度に堅苦しい言葉は避け、読みやすく丁寧な表現を使いましょう。また、業界用語や専門的な言葉を使う際は、わかりやすく説明を加えることもポイントです。
また、企業によっては文章力や表現力も評価されるため、正確で論理的な文章を心がける必要があります。これらのポイントを意識して文章を簡潔にまとめ、相手に伝わりやすい構成にすると採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
応募企業に合った経験を記入する
職務経歴書には、自分のすべての経験を記載する必要はありません。応募企業に関連する経験をピックアップして記載することが重要です。例えば、IT企業に応募する場合は、プログラミングやデータ分析などのスキルを強調し、アルバイト経験が関連していない場合は簡潔にまとめましょう。
このように、企業が重視する業務に合わせたスキルや経験を記入することで、採用担当者に「この候補者は即戦力になりそうだ」と思ってもらえる可能性が高まります。また、アルバイトやボランティアでの経験も、業務に関連するスキルであれば具体的に記載することで、企業にとっての価値を伝えやすくなるでしょう。
具体的に書く
職務経歴書では、できる限り具体的な数字や実績を示して自分のスキルや経験を説得力のある形で伝えることが大切です。例えば、アルバイトで「売上向上に貢献した」と記載する場合、具体的に「3ヶ月間で売上を10%増加させた」といった具体的な成果を記載すると、採用担当者にわかりやすくアピールできます。
このように、漠然とした表現は避け、具体的な行動や成果、数値を盛り込むことで、企業にとって有益な人材であることを伝えられるでしょう。
誤字脱字は必ず避ける
最後に、職務経歴書において誤字脱字を避けることは基本です。誤字や脱字があると書類全体の信頼性を損なうだけでなく、細かい部分に注意を払っていないという印象を与えかねません。
特に、応募書類は採用担当者が最初に目を通すため、初見での印象が大きく影響してしまいます。そのため、文章作成後には必ず何度も見直しを行い、誤字や文法ミスを防ぎましょう。もし可能であれば、第三者にチェックしてもらうことで、自分では見逃しがちなミスを発見できることもあります。
新卒の職務経歴書の書き方に関してよくある質問
新卒で職務経歴書に経験なしと書いてもいい?
新卒で職務経験がない場合、職務経歴書に「経験なし」と書いても問題ありませんが、それだけではアピールが弱くなります。実際には、アルバイトやインターン、ボランティアなどの経験を職務経歴として書くべきです。
たとえそれが正社員の経験ではなくても、仕事に関連したスキルや責任感を伝えることができます。そのため、何も経験がない場合でも、大学でのゼミ活動や課外活動など、少しでもチームワークやリーダーシップを発揮した経験があれば、それを具体的に記載するようにしましょう。
職務経歴書には短期のバイトも書く?
短期のアルバイトでも職務経歴書に書いて良いかどうかは、そのアルバイトが応募先の企業に関連するスキルや経験を示せるかどうかにかかっています。例えば、短期間のアルバイトでも、特定のスキルや顧客対応の経験を得た場合、その経験が応募する企業に役立つのであれば記載すべきです。
しかし、短期間で単純作業が中心だった場合は、職務経歴書に書かない方が良いこともあります。重要なのは経験の質や関連性を考慮し、応募先企業にとって価値があるかどうかを基準に判断することなので注意してください。
職務経歴書が必要か聞く時はメールでもいい?
職務経歴書が必要かどうかを確認する場合は、メールで問い合わせても問題ありません。企業の募集要項に職務経歴書についての言及がない場合や、新卒採用であるのに職務経歴書が必要なのか不明な場合は、採用担当者に直接問い合わせて確認するのが確実です。
しかし、メールで問い合わせる際には、丁寧な言葉遣いを心がけ、簡潔に要件を伝えることが大切です。例えば、「新卒採用において職務経歴書の提出が必要かご確認させていただけますでしょうか」といった表現で丁寧に問い合わせるようにしましょう。そうすることで、自分の印象を損なうことなく、職務経歴書が必要かどうかを確認できます。
第二新卒も職務経歴書は必要?
第二新卒の場合、職務経歴書はほぼ必須とされます。なぜなら、新卒とは異なり第二新卒は短期間でも正社員としての経験があるため、その経験を職務経歴書に記載して企業にアピールする必要があるからです。
第二新卒としての採用は転職の一種としてみなされるため、職務経歴書を通じてこれまでの経験やスキルを具体的に説明し、企業にとって即戦力としてどのように貢献できるかを示す必要があります。また、第二新卒の場合は、これまでの職務経歴を簡潔に整理し、転職理由や次のキャリアでの目標も職務経歴書に含めるようにしましょう。
新卒で職務経歴書が必要な場合は書き方を覚えよう
新卒採用では職務経歴書が求められることは少ないですが、場合によっては企業が特定のスキルや経験を確認するために提出を求めることがあります。職務経歴書の書き方を押さえておくことで、応募先企業に対して自分のポテンシャルや実績を効果的にアピールできます。
このように、新卒でもしっかりと準備して職務経歴書を書くことで、企業に自分の成長可能性や意欲をアピールし、採用のチャンスを広げられます。ぜひ本記事の内容を参考にして職務経歴書を作成し、採用担当者に好印象を与えましょう。