このページでは履歴書の「同上」の使い方や注意点を解説しています。

「同上」は記入できる項目や書き方に決まりがあります。「同上」の正しい使い方を理解し、 失礼にならない、好印象な履歴書になるよう仕上げていきましょう。

履歴書に同上を使うのは失礼?

結論から言うと、履歴書に「同上」を使用するのは、失礼にはあたりません。

「同上」を使うことによって、書き手側には繰り返し書く手間が省けるという利点があります。

また読み手側にとっても、「同上」と記載されていることで、一目で「同じなんだ。」と判断しやすくなるというメリットがあるのです。

例えば、住所の場合、多くの漢字が含まれた文字列を最後まで読み切ってから、前述されている住所と同じかどうかを判断することになります。

前述の文章が丁寧に書かれており、適切な項目で使用するのであれば、手抜きや失礼には値しないので、同じことを繰り返す場合には使用しましょう。

そもそも「同上」とは?

「同上」とは、「上で述べたことと同じである」という意味です。上の行で書いたことと全く同じですよ、と伝えたい時に使われます。

もしも先に述べている部分が左側にあれば「同左」、右側にあれば「同右」と表します。

「同上」を使わずに、全て記入しているからといって問題になることはありません。文字がつまり過ぎていて読みづらい時などは、「同上」を使うと余白ができて読みやすくなるでしょう。

基本的には読んだ人が読みやすくなるように「同上」を使うのだと意識しておくことで、書くべきところや書き方が理解しやすくなります。

「同上」を書かないと、「この項目は書き忘れかな?」と思われてしまうので、「同上」を使いたい項目は後で見返すなどして、書き漏れのないようにしてください。

履歴書で「同上」が使える項目

「同上」の記入例

履歴書で「同上」が使える項目は、連絡先の住所と電話番号です。

緊急連絡先として実家を記載したい場合、実家に住んでいる人は住所が同じなので、「同上」と記載することができます。

また、自分の電話番号を伝える欄が「TEL」「携帯電話・PHS等」といったように、ふたつに分かれている場合があります。

この時に書ける電話番号が1つの場合は、先に出てくる項目に電話番号を書き、下の欄に「同上」と書きます。

電話番号も住所の場合と同じく、実家の電話番号をすでに記載しており、緊急連絡先にも実家の電話番号を指定したい場合も「同上」と書くことができます。

家族が持つ携帯番号や他の固定電話を緊急連絡先にする場合は、別途記入が必要です。

「同上」の正しい書き方

「同上」の正しい書き方

「同上」と書く時は左に寄せて書きましょう。左に書かれていることで、読み進めている時にすぐに目につきやすいです。また、ふりがな欄への「同上」は不要です。

前述している内容は丁寧に書きます。住所はハイフンでつないでしまうことが多いですが、「丁目」「番地」を使いしっかり書きましょう。

簡略化された住所に「同上」を使うと、手を抜いている印象を与えてしまいます。気をつけましょう。

履歴書に「同上」を使うときの注意点

「〃」は使用しない

”同じ”を表すときに使われる「〃」。「ノノ字点」や「同じく記号」と呼ばれ、「同上」と同様、「さきに述べられたことと同じ」という意味を持つ繰り返し記号です。

「〃」はカジュアルな印象を与えるため、履歴書に用いるのは相応しくありません。

履歴書で住所などを繰り返し書く時は、「同上」と漢字でしっかりと書きましょう。

「学歴・職歴欄」では使用しない

学校名や学部名は入学と卒業で2回書くことになるので「同上」と書きたくなりますが、履歴書ではNGです。

同様に入社と退職を書く際も、「同上」は使わず社名はしっかりと書くようにしましょう。

学歴・職歴欄は正式名称で書かなくてはいけない欄となっており、学校・学部名や社名を略して書くのは相応しくないとされています。

そのため、学歴や職歴で「同上」を使って省略してしまうと、手を抜いた印象を与えてしまう可能性があります。

学校・学部名、社名は、入学・卒業、入社・退職のいずれの行にもきちんと記載するようにしましょう。

らくだ先生
「同上」の書き方ポイント
  • 「同上」を書くときは、左寄せで記入しよう!

  • 「同上」を使える項目は、連絡先の住所と電話番号のみ!

  • 学歴や職歴で「同上」を使うのはNG。同様の「〃」も不適切なので注意しよう! 

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です