履歴書の通勤時間の書き方とは?【見本あり】|基本ルールを徹底解説!

このページでは履歴書の「通勤時間」の正しい書き方について解説しています。

通勤時間とは、自宅から会社までの片道の所要時間です。通勤に問題がないことを採用担当者に伝えるために、正確にわかりやすく書くことが大切です。

しかし、勤務地がわからない、引っ越しの予定があるなど、通勤時間がはっきりしないこともあるでしょう。

ここでは、通勤時間がわからないときの対処法を状況に合わせてご紹介します。

通勤時間を書くときの基本ルールをおさえよう!

履歴書の通勤時間欄の記入例

ドアtoドアで片道の所要時間を書く

履歴書に通勤時間を書くときは、自宅を出発してから会社に到着するまでにかかった時間を記載します。

徒歩、自転車、電車、バス、自家用車、バイクなど全ての交通手段が含まれます。電車などに乗っている時間だけではなく、自宅から駅までの徒歩時間なども含めて計算しましょう。

ここで書くのはあくまで「片道」の所要時間なので、誤って往復時間を記入しないよう注意してください。いくつか通勤経路がある場合は、その中から最短ルートを記載します。

通勤時間によって交通費の支給や社宅の利用条件などが変わる可能性もあるので、通勤時間はできるだけ正確に記入しましょう。

通勤時間は5分単位で記入する

履歴書の通勤時間欄は、5分単位で記入するのが一般的です。正確に書こうとして1分単位の細かい時間を書くと、逆に分かりづらくなってしまいます。

通勤時間が19分の場合は20分に、31分であれば35分にするなど、切りの良い数字を書きましょう。ほとんどの履歴書は、通勤時間記入欄に「  時間  分」とあらかじめ印字されています。

例えば「(空欄)時間30分」と時間の部分を空欄にしてしまうと「記入漏れ」と勘違いされてしまうかもしれません。通勤時間がちょうど1時間であれば、「1時間00分」、1時間以内であれば「0時間30分」など、「0」をきちんと記入しておきましょう。

通勤に使用する交通手段を書く

通勤時間の欄は、時間だけでなく「交通手段」も記入するとよりわかりやすくなります。記入する場所は、通勤時間欄の余白部分でOKです。

例えば、徒歩、自転車、地下鉄、など手段を端的に書き添えましょう。JR○○線、バス停○○から、など通勤に利用する路線名を具体的に書くとより正確に伝えることができます。

通勤時間が分からない・未定の場合の書き方

勤務地が未定の場合

勤務地が未定の場合の通勤時間欄の書き方

部署によって勤務地が違う、いくつか支店があるなど、面接の時点で勤務地がわからないことがあります。

その場合は、現住所から1番近い勤務地までの時間か、本社など各地の拠点となる勤務地までの時間を記載します。

配属を希望する勤務地までの時間を記載してもよいでしょう。いづれの場合も、どこまでの所要時間なのかわかるように記載しましょう。

合否に関わらず引っ越しが決まっている場合

引越し先が決まっている場合の通勤時間欄の書き方

採用の合否に関係なく引越しが決まっている場合は、引越し先のしい住所からオフィスまでの通勤時間を記入します。

新住所から通う旨と、転居日が決まっている場合は一緒に記載しましょう。例えば「新住所より(2023年12月1日転居予定)電車、バス 0時間30分」のように書くと端的に伝わります。

また、履歴書の住所記入欄に、現住所と合わせて新住所も忘れずに記載しましょう。

採用が決定してから引っ越す場合

地方から都内の企業に就職希望の場合やUターン就職の場合など、採用決定後に引っ越しを検討する場合があります。

「内定後は速やかに転居可能」「採用いただけましたら転居を検討いたします」など補足を記入します。時間欄は「ー時間ー分」のように「ー」を記入し、空欄は避けましょう。

フルリモート勤務の場合の場合

現在、テレワークやリモートワークが導入されている企業も増えてきていますフルリモート勤務の場合は、通勤時間欄には「ー」を記入してOKです。

または、本社までの所要時間を書き「フルリモート勤務のため、形式上記入しております」といった一文を添えましょう。

一部テレワークなどの場合は、自宅からオフィスまでの所要時間を記入すれば問題ありません。

企業は通勤時間欄で何を見ているのか?

応募者の体力的な負担について

採用後は自宅オフィスを毎日行き来することになります。長時間の通勤は身体に負担がかかり、体調面や仕事に支障が出る可能性があります。

また災害時や公共交通機関が使えなくなった際、自力で帰宅できないのは応募者にとって大変なことです。企業側はこういったことを考慮し、一般的に通勤時間は90分以内を目安にしていると言われています。

90分以上になってしまうときは、業務に支障がないことを本人希望欄などでアピールするか、無理せず引っ越しを検討してみるのもいいかもしれません。

企業が負担する交通費について

通勤にかかる交通費は、企業側が全額もしくは一部負担するのが一般的です。金額に上限があるかどうかは企業によって異なります。

国税庁が定めている通勤手当の非課税限度額は15万円ですが、企業側の上限はこれより少ない金額のことが多いようです。

交通費は企業にとっては経費なので、あまりにも高額になると採用の可否に関わるかもしれません。新幹線高速道路などの交通手段を利用予定の人は、企業側と相談になると心づもりしておきましょう。

正しい通勤時間の調べ方のコツ

ドアtoドアで検索する

通勤時間や通勤経路の検索には、Googleマップなどの地図アプリや、乗り換え案内アプリなどが便利です。

履歴書に記入する通勤時間は、自宅を出てからオフィスに到着するまでの時間です。最寄り駅などではなく、自宅の住所と勤務地の住所を入力して検索しましょう。

実際に通勤する時間帯を想定して調べる

通勤時間を調べるときは、実際に通勤する時間帯で検索しましょう。

特に午前8時前後の通勤ラッシュの時間帯は、電車やバスは変則的なダイヤで運行していたり、バスの場合は交通量によって到着時間がずれ込むこともあります。

通勤時の混雑具合やルートの確認のために、実際に行ってみるのもおすすめです。

通勤時間は合否に影響する?

結論から言うと、通勤時間が採用の合否を左右することはほとんどありません。面接では応募者の人間性や、これまでの経験を重視しているからです。

万が一、能力が同じくらいの応募者がいた場合、通勤時間が最終的な判断材料の1つになる可能性はありますが、採用選考に大きく影響するほどのことではないと考えられます。

通勤時間は正確に書き、自信を持って面接に挑みましょう

参考サイト

ハローワーク「履歴書の書き方」

らくだ先生
通勤時間欄の書き方ポイント
  • 通勤時間は片道の最短ルートを記入しよう!
  • 通勤時間は5分単位で記入し、交通手段も書き添えよう!
  • 通勤時間が分からなくても空白にするのはNG。状況に合わせた書き方で対応しよう!

履歴書は西暦・和暦どちらを書く?書き方の基本と早見表を紹介

このページでは履歴書の「年」の書き方について解説しています。西暦・和暦それぞれを使って表記する際には、覚えておきたいルール・マナーがいくつかあります。

ポイントを押さえて記入し、好印象を与えられるように丁寧に履歴書を作成していきましょう。

履歴書に西暦・和暦を書くときの基本ルール

履歴書の西暦の書き方見本

年を書くときは西暦・和暦のどちらでもOK!

履歴書には入学した年や資格を取得した年など、「年」を書く欄が多々あります。記入する際に悩むのが、平成・令和といった「和暦(元号)」か、20XX年といった「西暦」のどちらを使うべきかということです。

結論としては、西暦と和暦(元号)のどちらを使用しても問題ありません。

ただし、企業側から応募書類の表記方法に指定があればそれに従います。指定されているにも関わらず異なる表記をしていると、「注意力がない」「書類をきちんと確認しない」といったマイナスイメージを生みかねません。

また、履歴書内で既に西暦や和暦(元号)が印字されていた場合は、それらに合わせるようにすると良いでしょう。

表記は統一しよう

用いる表記は西暦と和暦のどちらでも構いませんが、西暦で記入すると決めた場合は、書類内の表記は全て西暦で書くよう統一します。書類内で西暦と和暦が混ざっていると、読みづらくなります。

例えば、「令和元年」「2020年」と並んでいるよりも、「2019年」「2020年」もしくは、「令和元年」「令和2年」と並んでいる方が一目で時系列がわかりやすいです。

履歴書内には作成した年月日や生年月日、学歴欄、資格や免許取得の欄などで、西暦や和暦を書く機会があるので、混在しないよう注意が必要です。

西暦・和暦が混ざってると確認不足の印象や、マナー面でのマイナスイメージを与えかねないので、提出前に再チェックしましょう。

履歴書の西暦・和暦の正しい書き方

算用数字を使う

縦書きの時は「漢数字」、横書きの時は「算用数字」を用いるのが、数字を書く時の基本的なルールです。履歴書は横書きで記入していく書類なので、算用数字を使うようにしましょう。

例えば二〇二二年ではなく「2022年」、令和四年ではなく「令和4年」と表記するのが正しい書き方です。

和暦の1年目は「1年」ではなく「元年」

和暦(元号)を用いる際に「元年」と「1年」のどちらで記載するかは間違えないようにしたいポイントです。一般的に、元号の最初の1年目は「元年」と表記されることが多いです。

また、元年とは0年という意味ではないので、例えば令和元年の次の年は令和2年になります。経歴の年数に矛盾が生じないように注意しましょう。

省略して書かない

履歴書は企業に提出する公的な書類です。略した記載は望ましくないので、省略せず正式名称を用いるようにしましょう。

省略される例としては、「2020/4/1」「2020.4.1」のように「スラッシュ」「ドット」の使用が挙げられます。西暦で書く際は「2020年4月1日」と書くようにします。

他にも和暦(元号)では、平成を「H」、令和を「R」と、アルファベットを用いて省略する表記がありますが、しっかりと漢字を使って記入しましょう。

また同じ年が続いたり、令和や平成などの漢字が続くと「〃」と、記号を入れて省略したくなりますが、略さず記載するのがマナーです。

履歴書の西暦・和暦を間違わないようにする方法は?

西暦・和暦の早見表を使う

西暦・和暦の早見表

出典:ルートテック

西暦と和暦をセットにした早見表があると、履歴書を書く際に役立ちます。入学・卒業以外にも資格取得や免許取得、留学などで年を書く機会の多い人は用意しておくと良いでしょう。

他にも、生まれ年から入学・卒業年度が分かるような早見表もあるので、自分の使いやすい早見表を活用してみてください。

入学・卒業年月の自動計算ツールを活用する

基本的な入学・卒業の年月のみ確認したい方には、生年月日を入れると入学・卒業年月日を自動で計算してくれるツールもおすすめです。

自分で計算すると間違ってしまう可能性がありますが、自動計算ツールでは正確に算出してくれます。

インターネットで「学歴計算ツール」などで検索すると、役立つツールが見つかるため、活用してみましょう。

履歴書の西暦・和暦は表記ゆれや年数の間違いに注意しよう

履歴書で複数回書くことになる年月日ですが、西暦・和暦のどちらかで統一する以外にも、細かな表記のポイントや年数を間違わないための工夫を意識する必要があります。

自己PRや志望動機とは異なり、年の書き方には明確な正解があります。そのため、表記ミスをすると履歴書の完成度へダイレクトに影響し、「注意不足」といったマイナスの印象を与えかねません。

記事内で紹介した書き方の基本や、間違えないためのツールを活用して、ミスなく履歴書作成を進めましょう。

参考資料

ハローハーク「履歴書の書き方」

ハローワーク「(参考)暦年の換算方法」

らくだ先生
西暦・和暦の書き方ポイント
  • 履歴書の年の書き方は西暦・和暦のどちらでもOK!
  • 表記は西暦か和暦のどちらかで統一し、漢字や数字は略さないよう注意しよう!
  • 和暦の1年目は「元年」と表記しよう!

履歴書の本人希望欄の書き方は?【例文あり】|基本ルールを解説!

このページでは履歴書の「本人希望欄」の書き方について解説しています。

この項目は、勤務するにあたって考慮してほしい希望を企業側に伝えるために設置されています。正しい書き方をきちんと理解し、失礼のない丁寧な履歴書を作成しましょう。

履歴書の本人希望欄を書くときの基本ルールをおさえよう!

履歴書の『本人希望欄』は、働く上で企業側に考慮してほしい特別な条件がある場合に自由に記入できる項目です。しかし、自由に書けると言っても、自分の希望を何でも書いてもよいというわけではありません。

内容や書き方によってはマイナスの印象を与えてしまったり、自社とは合わないと思われてしまう可能性があるので、基本ルールをしっかり押さえ、まとめていきましょう。

基本的には「貴社の規定に従います」と書く

本人希望欄の記入見本

考慮してほしい事情などが特にない場合は、「貴社の規定に従います」、あるいは「貴社規定に準じます」と記入するのが正しい書き方です。

これは新卒・中途以外にも、契約社員、アルバイト、パートの雇用形態でもルールは変わりません。

「これだけは譲れない」という条件以外は記載しない

本人希望欄に記入した内容は、企業側からは応募者が働く上で「譲れない絶対条件」として捉えられることが多いです。

安易な気持ちで書いてしまうと、その条件のせいで次の選考に進めなくなってしまう可能性があるので注意する必要があります。そのため、条件の内容は十分に精査してから記入するようにしましょう。

希望条件は簡潔に分かりやすくまとめる

希望条件が複数ある場合は、箇条書きで簡潔にまとめるのがおすすめです。また、文字量は最大でも8割以下に留め、理由を書くときも客観的事実のみを述べた文章になるように心がけましょう。

中には、やむを得ない事情を抱えている人もいるかもしれませんが、個人的な理由を長々と書くのはあまり良い印象を与えません。簡潔にわかりやすくまとめるようにしましょう。

「連絡に対応できる時間帯」や「入社可能時期」に条件がある場合は必ず書く

本人希望欄は働く上での希望を記入する項目ですが、選考や入社に関わる情報で予め伝えておきたいことがある場合は、書いても良いとされています。

例えば、在職中の方であれば日中は連絡を取れないケースが多いため、企業側の連絡に対応できる時間帯を記入しておくのがおすすめです。そうすることで、面接の日程調整がスムーズに行えるため、企業の方の負担にもなりません。

また、退職手続きに時間がかかる場合は、予め入社可能時期を記載しておくことで、認識の違いなどによるトラブルを未然に防げるようになります。

さらに、アルバイトやパートを視野に入れている方であれば、「勤務可能日」「勤務希望日数」なども一緒に記載しておくのが良いでしょう。

履歴書の本人希望欄を書くときにやってはいけないこと

「特になし」という表記や空欄で提出する

特に働く上で希望する条件などがない場合でも、「特になし」と記入するのは必ず避けるようにしましょう。上記でも紹介したように、特にない場合は「貴社の規定に従います」と書くのがマナーです。

また、空欄で提出するのも好ましくありません。場合によっては、「記載漏れ」と判断され、志望度が低い応募者であるというレッテルを貼られてしまう可能性があります。

給与や待遇面についての希望を書く

本人希望欄に給与待遇面について書くのはNGです。理由は、まだ選考にも進んでいない初めの段階で、自分の要求を主張するのは失礼にあたるからです。

基本的に採用面接では、一次面接、二次面接と選考が進む中で、待遇面について自然と話し合える機会が出てきます。

そのため、待遇面などの条件を交渉したい場合は、履歴書に希望を書くのではなく、面接で直接伝えるようにしましょう。

志望動機や自己PRを記入する

記入することがない場合、本人希望欄に志望動機や自己PR文を記入する人がいます。しかし、それはNG行為です。

項目に『本人希望欄』と書いてある以上、それ以外の内容を記載するのは好ましくありません。場合によってはルールをきちんと守れない人、自己主張が強すぎる人というようなイメージを与えてしまう可能性があります。

そうした事態を避けるためにも、各項目には適切な内容を記入するようにしましょう。

【ケース別】履歴書の本人希望欄の書き方と例文

希望職種がある場合

【例文】営業職を希望いたします。

応募先の企業に複数の職種が存在する場合は、自分が志望する職種を記載しておきましょう。ただし、必ず正しい職種名を書くこと。

万が一、求人情報と異なる職種名を記入してしまった場合、それだけで選考を落とされてしまう可能性もあるためしっかり確認しましょう。

連絡方法や入社可能日などに予め知らせておきたいことがある場合

連絡方法を指定したい場合

【例文】
現在就業中のため、以下の時間でご連絡いただけますと幸いです。
連絡可能時間:平日17時以降(休憩中の12~13時は連絡可能です)

選考が進むと、面接の日程調整などで企業側から連絡が来ることがあります。いつでも対応できる方は特に問題はありませんが、制限がある場合はそのことについて明記しておくのが良いでしょう。

ただし、注意が必要なのは、指定する時間は企業側に配慮した適切な時間帯であること。

「9時〜11時、16時〜18時」のように細かく区切ったり、「9時前」や「19時以降」のように早朝や夜遅い時間に設定したりするのは、企業の負担を増やすことになるので避けましょう。

入社可能日が確定している場合

【例文1】現職を8月末日に退職予定なので、9月1日より勤務を開始できます。

【例文2】
退職日:2022年8月末
入社可能日:2022年9月1日以降

退職日や入社可能日が決まっている場合は、予め記載しておくと企業とのやり取りをスムーズに行えるのでおすすめです。

ただし、記入するのは「確定している場合のみ」で、自分の希望や理想などで書かないようにしましょう。

勤務条件など働き方に希望がある場合

勤務時間に制限がある場合

【例文】保育園に通う子供の迎えのため、毎週水曜日は18時に退勤させていただければ幸いです。

家庭の事情などのやむを得ない理由で、勤務時間に制限がある場合、残業できない曜日や希望の退社時刻などを具体的に記載しましょう。

特に小さな子供がいる場合は、保育園の迎えや急な体調不良など、子供の予定や都合に合わせて動かなければならない場面も出てきます。

そのため、予めその旨を伝えておくことで、入社後の認識の行き違いなどを防げるようになります。

勤務地を指定したい場合

【例文】父の介護のため、埼玉・東京・神奈川のいずれかの勤務地を希望いたします。

家庭の事情などで勤務地に制限がある場合は、具体的な理由と希望勤務地について記載しましょう。

ただし、勤務地には可能な限り幅を持たせることが大切です。狭く限定してしまうと、一方的な要望を押し付けてくる人だと思われ、マイナスなイメージを持たれてしまう可能性があります。

扶養内で働きたい場合

【例文】扶養範囲内(年収103万円以内)での勤務を希望いたします。

パートやアルバイトに応募する際、「扶養範囲内で働きたい」という希望がある場合は本人希望欄に記入するのが適切です。

一見すると、勤務時間に制限があることを伝えるのは、「採用に不利になるのでは?」と感じてしまうかもしれません。

しかし、入社してから「実は長く働けません」となってしまうと雇用主に迷惑がかかってしまうため、予め伝えておくのが最低限のマナーです。

ダブルワークを希望している場合

【例文1】月・水・金は〇〇での勤務があるため、それ以外の曜日での勤務を希望いたします。

【例文2】月~金業日は17時まで株式会社〇〇での勤務があるため、18時以降のシフトを希望いたします。勤務日数は、週3〜4日でお願いいたします。

アルバイトの掛け持ちや、本業以外で副業をするというような、ダブルワークを希望をしている方は、そのことを本人希望欄に記入しましょう。

また、他の仕事との兼ね合いで、シフトに入れる時間帯や曜日、勤務日数などが制限される場合は、その旨も具体的に表記しておくことがおすすめです。

健康状態についての特記事項がある場合

【例文】業務に支障はありませんが、持病による通院のため、月に一度午前休暇を取らせていただければ幸いです。

健康上の理由で、働く上で企業側に配慮してほしいことがある場合は、本人希望欄に書くのが一般的です。

勤務時間帯に休暇が必要になる場合などは、その頻度や理由なども添えて記入するようにしましょう。

ただし、その際は「業務に支障がない」ことを明記することが重要です。企業側の視点では、基本的に持病があっても日常業務に影響がなければ、特に問題はないと判断されます。

参考サイト

ハローワーク「履歴書の書き方」

らくだ先生
本人希望欄の書き方ポイント
  • 特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と書こう!

  • 記入欄には、働く上で「絶対に譲れない条件」のみを記入しよう!

  • 入社可能日や連絡方法など、選考に関わる情報は予め企業側に知らせておくのがマナー!