履歴書に自動車運転免許証はどう書く?【一覧表あり】|免許証の書き方解説!

このページでは履歴書の自動車運転免許の書き方について解説しています。

運転免許証を資格欄に記入する場合は、正式名称や取得年月日を正しく書くことが求められます。

気を抜きがちな項目ですが、マナーに沿った丁寧な履歴書に仕上げていきましょう。

自動車運転免許書の正しい履歴書の書き方とは?

自動車免許証の正しい記入例

正式名称で書く

履歴書に運転免許を書く際は、略称ではなく正式名称で書きましょう。

普通免許の場合は、「普通自動車第一種運転免許」「普通自動車運転免許」が正しい表記になります。

「運転免許」や「普通免許」「自動車免許」はNGなので、注意しましょう。

免許の条件等に「準中型車(5t)に限る」や「中型車(8t)に限る」といった文言がある場合は、こちらも忘れずに書きましょう。

取得年月日の書き方は統一する

履歴書内の表記は西暦か和暦のどちらかで統一するのが好ましいです。年の表記が統一されていると、読み手側も読みやすくなります。

そのため、運転免許の取得年月日を書く時は、学歴・職歴欄に記載した年の書き方と統一しましょう。

例えば、学歴・職歴欄で西暦を使っている場合は免許の取得年月日も西暦で書きます。

免許証には和暦で取得年が書かれているので、西暦に変換して記入する必要があるので注意してください。

AT限定は必要に応じて記載する

応募条件などでMT(マニュアル)免許について言及されていたり、自動車の運転がメインとなる職種の場合は、持っている免許がAT限定か記載するようにしましょう。

AT限定の記載がないと、マニュアル車が運転できると判断されてしまいます。

AT限定解除をする予定の人もAT限定の文言はきちんと記載し、解除予定の旨を特記事項や面接などで伝えると良いです。

マニュアル免許がある人は、【免許の正式名称 取得】と書くだけで問題ありません。

免許の取得年月と種類の確認方法

運転免許証見本

取得年月日

取得年月日は免許証の左下に表記されているもので、住所の下部に記載されている交付日と間違えないように気をつけてください。

取得年月日の欄は3つに分かれています。二輪・小型特殊・原動機付自転車を指す「二・小・原」と、前述の【二・小・原】以外の一種免許を指す「他」、そして二種免許の「二種」です。

ほとんどの人が持っている普通自動車の一種は「他」にあたります。

それぞれのカテゴリで最初に取得した年月日しか記載されていないので、その他の取得年月日を確認したい場合は、運転免許経歴証明書を発行してもらうことになります。

取得年月日は和暦で記載されているので、履歴書の他の欄で西暦を使っている人は正しい西暦に変換してから記入するようにしましょう。

免許の種類

免許の種類は第一種免許で10種類、第二種免許で5種類あります。

自分が保有している免許の種類を知りたい場合は、取得年月日の右側にある「種類」と書かれた表をチェックしましょう。

取得した免許の種類が「普通」や「準中型」「原付」「普自二」などの略称で表記されています。

履歴書に書く際は略称ではなく、正式名称で書くのがマナーなので、後述する表を参考にしてください。

履歴書に記載する運転免許証の正式名称

第一種運転免許

大型大型自動車第一種運転免許(大型自動車免許)
中型中型自動車第一種運転免許(中型自動車免許)
準中型準中型自動車運転免許
普通普通自動車第一種運転免許(普通自動車免許)
大特大型特殊自動車第一種運転免許(大型特殊自動車免許)
大自二大型自動二輪車免許
普自二普通自動二輪車免許
小特小型特殊自動車免許
原付原動機付自転車免許
牽引自動車第一種運転免許(牽引免許)

車やバイクなどで公道を走行する際に必要とされる免許がこの第一種の免許で、多くの人が持っています。

普通自動車免許の場合、オートマ車のみ運転可能なAT限定免許があります。

AT限定である旨を伝えるためには後ろにカッコ書きで「(AT限定)」と記載することになりますが、マニュアル車も運転できる人の場合は特に記載する必要はありません。

「準中型自動車免許」は2017年から新設されている免許です。

2017年3月11日までに普通自動車免許を取得している人は免許証の種類が「準中型」となっています。

免許の条件等に記載されている通りに「(5t限定)」と記載するようにしましょう。

第二種運転免許

大二大型自動車第二種運転免許
中二中型自動車第二種運転免許
普二普通自動車第二種運転免許
大特二大型特殊自動車第二種免許
引二牽引自動車第二種運転免許(牽引第二種免許)

第二種運転免許はタクシーやバスなどでお客さんを乗せ、運賃をもらって運転する際に必要となる免許です。現在、第二種運転免許は5種類あります。

履歴書を提出する企業の応募条件に第二種運転免許について言及があった場合、「第二種」という文字は書き忘れないようにしましょう。

書き忘れたことで、二種免許を持っていないと勘違いさせてしまう可能性があります。

複数の運転免許を持っている場合はどうする?

2つ以上運転免許を持っている人は、取得年月日の古いものから順に記載していくのが一般的です。

ただし免許の数が多くて免許・資格の欄に書ききれない場合には、仕事上必要性の低い運転免許は省略しても良いです。

また全て書くのではなく上位の免許を優先して書くのもおすすめです。例えば普通と中型の免許を持っている場合は大型のみ記載します。

免許・資格の欄には運転免許以外にも書きたいことがあるので、取捨選択も必要です。

らくだ先生
自動車免許証の正しい書き方ポイント
  • 履歴書の資格欄に運転免許を書く時は「普通免許」などの略称ではなく、正式名称で書こう!
  • 正確に免許の情報を伝えるためには「AT限定」や「5t限定」といった、免許の条件も必ず添えて記載しよう!

  • 運転免許をたくさん持っている人は、業務上必要性の低い免許は省略したり、上位の免許のみ記載するもOK!

おすすめの履歴書テンプレート【無料ダウンロード】|書き方のコツも解説!

このページでは、無料ダウンロードできる「おすすめの履歴書テンプレート」を紹介しています。

テンプレートはPCで作成する場合だけではなく、印刷して手書きで使用することもできます。

テンプレートごとに特徴があるため、自分に合ったものを活用し、より良いアピールができるようにしましょう。

自分に合った履歴書を活用しよう!

PCを用いて履歴書を作成する場合、「テンプレート」を利用するのが一般的です。

またテンプレートを印刷し、市販の履歴書のように手書きで使用しても問題ありません。

ここでのテンプレートとは、すべての欄が空白になっている履歴書のドキュメントのことです。

テンプレートの空白部分を穴埋めしていくことで、PCで簡単に履歴書を作成することができます。

テンプレートは基本的には「A4 2枚(A3見開き1枚)」「B5 2枚(B4見開き1枚)」の2つのサイズが用意されており、配布サイトから無料でダウンロードすることができます。

またWord(ワード)、Excel(エクセル)、PDFといった複数のファイル形式が用意されている場合も多いので、自身が編集しやすい形式のものをダウンロードしましょう。

履歴書のテンプレートには様々な様式があり、「志望動機を書く欄が大きい」「職歴欄が大きい」などそれぞれに長所があります。

各企業の採用担当者へアピールしたいポイントに合わせて選びましょう。

【基本】定番の履歴書テンプレート

厚生労働省推奨の履歴書テンプレート

厚生労働省推奨の履歴書

こちらは2021年4月から厚生労働省が推奨している比較的新しい履歴書テンプレートです。

現在、最も標準的とされています。

公正な採用選考を確保することを目的として制作され、それまで標準的とされていたJIS規格のテンプレートから「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の4項目が廃止されたものです。

廃止に伴い、志望動機や特技などを書く欄が大きくなっています。

また「性別」の記載も任意となっています。

現代向けにアップデートされているテンプレートであると言えるでしょう。

どのテンプレートを使えば良いのか分からないという場合には、こちらを使用することをおすすめします。

簡単3分でPDFの履歴書を作成する↓

\ テンプレートで履歴書を作成する /

PDFはこちら

JIS規格の履歴書テンプレート

JIS規格の履歴書

こちらは厚生労働省推奨の履歴書テンプレートの公開以前に最も標準的だったテンプレートです。

「JIS(ジス)」とは「日本産業規格」のことであり、日本の国家標準の一つです。

日本規格協会が制作し、以前は厚生労働省が推奨していましたが、2020年7月で協会の公式サイトでの公開が終了しています。

しかし、依然としてよく用いられているテンプレートです。

長年標準的とされていたこともあり、構成はオーソドックスなものとなっています。

「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」を記載する必要があるため、その内容次第で選考に不利に働いてしまう可能性がある点には注意が必要です。

特にこだわりが無い場合には、現在の厚生労働省推奨の履歴書テンプレートを使用することをおすすめします。

簡単3分でPDFの履歴書を作成する↓

\ テンプレートで履歴書を作成する /

PDFはこちら

【特徴別】履歴書テンプレート

【転職向け】職歴・学歴が多い人向けの履歴書テンプレート

転職者向けの履歴書

こちらは「学歴・職歴」の欄が大きい履歴書テンプレートです。

職歴や学歴を多く書けるため、特に転職向けのテンプレートとなっています。

また少し小さいですが、資格・免許欄や志望動機などを書く欄もしっかりと確保されています。

職務経歴をより詳細に書きたい、転職や異動の回数が多いという人におすすめです。

簡単3分でPDFの履歴書を作成する↓

\ テンプレートで履歴書を作成する /

PDFはこちら

【新卒向け】職歴・学歴が少ない人向けの履歴書テンプレート

新卒向けの履歴書

こちらは「学歴・職歴」欄が小さい履歴書テンプレートです。

代わりに志望動機、自己PR、趣味・特技などを書く欄が大きくなっており、自身のことをしっかりとアピールして職歴・学歴の少なさを補うことができるという長所もあります。

そのため、職歴・学歴として書けることが少ない方、特に新卒の人におすすめです。

PDFはこちら

志望動機をしっかりと伝えたい人向けの履歴書テンプレート

志望動機を多く書ける履歴書

こちらは「志望動機」を書く欄が大きいことが特徴の履歴書テンプレートです。

明確な志望動機を持っており、入社に対する熱意を採用担当者にしっかりと伝えたいという人におすすめです。

自己PRなどを書く欄が撤廃されているため、自己PRもしっかりと伝えたいという人は注意しましょう。

PDFはこちら

スキルや強みをアピールしたい人向けの履歴書テンプレート

資格・スキル・強みを伝える履歴書

こちらはスキルや強みのアピールにスペースを割きたいという人におすすめの履歴書テンプレートです。

「資格・免許」欄に取得している資格・免許の説明やアピールを記載できるスペースが設けられています。

また「志望動機」と「自己PR・特技など」の欄が独立しており、それぞれ文章で自身のスキル・強みをアピールしやすい構成になっています。

PDFはこちら

写真不要の履歴書テンプレート

写真不要の履歴書

こちらは写真を貼るスペースが無い履歴書のテンプレートです。

履歴書への写真の貼付が必須でない企業の選考に応募する人におすすめです。

写真欄のあるテンプレートに写真が貼られていないと、貼り忘れではないかと疑われたり、見栄えが悪かったりしますが、このテンプレートではそのような問題を解決することができます。

ただし、応募要項などに「写真不要」の記載などがない場合は、定番の証明写真を貼り付ける履歴書を使用した方が無難でしょう。

簡単3分でPDFの履歴書を作成する↓

\ テンプレートで履歴書を作成する /

PDFはこちら

入力するだけで簡単に履歴書が作れるサービス

らくらく履歴書

らくらく履歴書

PCでテンプレートを利用して履歴書を作成する場合、ExcelやWordといったファイル形式に合わせた編集ソフトを使用するのが一般的です。

しかし、ソフトの操作に慣れていない、使い方がよく分からないという方もいるでしょう。

そのような方には「らくらく履歴書」という、Web上で簡単に履歴書を作成できるサービスを使うのがおすすめです。

出てくる項目に沿って必要な情報を入力するだけで、履歴書テンプレートに内容を自動で反映してくれます。

完成した履歴書は、PDFへの変換にも対応しているため、メールなどですぐに送ることができ非常に便利です。

PCだけでなく、スマートフォンでの作成にも対応しているので、外出先やスキマ時間でも簡単に履歴書を作成することができます。

また一度作成したデータは保存することができるので、コピーして使用したり、必要な部分のみを修正して別企業に提出したりと、1から履歴書を作成する手間を省くことができます。

作成した履歴書はコンビニ印刷にも対応しています。

簡単3分!コンビニ印刷も可能↓

\ 履歴書を作成する /

できる履歴書

できる履歴書

出典:Wantedly

直感的な操作で履歴書を作成したい場合には「できる履歴書」の利用がおすすめです。

テンプレートの編集したい欄をクリックすると、その欄に直接情報を入力することができます。

クリックした欄に応じて書き方の指示も表示されるため、書き方を調べる必要が無く、サクサク入力を進めることができるでしょう。

テンプレートは一種類のみですが、JIS規格に近い汎用性の高いものとなっています。

作成した履歴書はPDFへ変換して、ダウンロードすることが可能です。

またFacebookアカウントでログインすることで、履歴書を自動作成したり、作成した履歴書を保存して、いつでも修正できるようにしたりすることが可能になります。

こちらのサービスもPCとスマートフォンの両方で利用可能です。

無料の履歴書テンプレートの使い方

ワードやエクセル形式の履歴書テンプレート

ワードやエクセル形式のテンプレートは、ダウンロード後に各項目をそれぞれのソフトで入力します。この際、ドキュメントやスプレッドシートで開くと、セルの大きさが変わってしまうことがあるので要注意。

各項目を記入した後は、一旦名前をつけて保存してから、PDF形式でダウンロードしてください。履歴書は何度も使い回すことができるため、一度作成した履歴書のファイルは残しておくと、後々便利ですよ。

PDF形式の履歴書テンプレート

PDF形式の履歴書テンプレートは、主に手書きの場合に使用します。

ダウンロードしたら一度、コンビニで印刷しに行かないといけないため、急いで履歴書の作成が必要な場合は、ワードやエクセル形式のテンプレートの利用をおすすめします。

PCで履歴書を作成するときのポイント

フォントを統一する

履歴書の書き方の基本として、履歴書内の文字フォントはすべて統一しましょう。

欄によってフォントがバラバラだと見栄えが悪く、仕事においても「細部まで気を配れない人」というイメージを持たれてしまうかもしれません。

履歴書に使用するフォントはExcelやWordに標準搭載されており、実際のビジネスにおいてもよく用いられる「MS 明朝」「MS ゴシック」「MS P明朝」「MS Pゴシック」が良いとされています。

テンプレートを使用する場合には、「氏名」「現住所」などあらかじめ入力されている文字と同じフォントを使用すると良いでしょう。

誤字脱字を避ける

履歴書を提出する際に最も避けたいのが誤字脱字です。テンプレートを使えばフォーマットは自動的に整いますが、内容に関しては常に自分の手で確認する必要があります。特に、氏名や連絡先のミスは致命的です。実際に誤字脱字があると、内容の正確性や注意深さに疑念が生じ、選考に不利になる可能性があります。

また、テンプレートを使って作成した履歴書は、一度印刷してから確認すると画面上では気づかない小さなミスにも気づきやすくなります。また、他の人にチェックしてもらうことも有効です。第三者の目で見てもらうことで、見落としていたミスを発見することができるでしょう。これらのポイントを意識して、履歴書を提出する前には必ず時間をかけて見直しを行い、誤字脱字を徹底的に排除しましょう。

装飾は不要

強調させたい部分の文字色を変える、文字の太さを変える、下線を引くなどの装飾は不要です。

履歴書の見栄えで個性を出すとかえって採用担当者に非常識であるという印象を与えてしまいます。

テンプレートにより決められた形式を守って履歴書を作成しましょう。

作成後はPDF形式に変換する

電子メールや提出フォームなどへ履歴書を送る場合、ExcelやWordなどのファイル形式のまま提出してはいけません。

履歴書ファイルは作成後に必ずPDF形式に変換しましょう。

PDFに変換することで、レイアウト崩れを防ぎ、改ざんといったリスクを減らすことができます。

PDFファイルが作成できたら、一度ファイルを開き、中身を確認しましょう。

変換時に文字化けレイアウト崩れが発生している場合があるので、必ず最終チェックが必要になります。

何も問題無いことが確認できてから、PDFファイルを添付し提出しましょう。

手書きで履歴書を作成するときのポイント

油性インクのボールペンを使う

履歴書に手書きで文字を記入する際は必ず油性インクのボールペンを使用しましょう。

雨などで濡れると滲んでしまいやすい水性インク消えるボールペンを使用してしまうと、万が一のときに文字が消えて読めなくなってしまう危険性があります。

空欄を作らない

記入することがない場合は「特になし」と記載

履歴書の欄はすべて埋めましょう。空欄をそのままにすると採用担当者に書き忘れを疑われる可能性があります。

免許・資格欄などにおいて特に書くことが無い場合でも、空欄にはせず「特になし」と記載するのがマナーです。

例外として、性別欄が任意記入だった場合には、未記載でも問題はありません。

修正の仕方に注意

訂正印の正しい使い方

手書きで作成していると、書き間違いなどにより、修正したい場合も出てくるでしょう。

しかし、履歴書では修正液修正テープを用いての修正や、間違えた部分に線を引いて正しく書き直すというようなことを行ってはいけません。

修正した痕跡の残った履歴書を企業に提出するのは、失礼に当たるからです。

履歴書に書き間違いが生じた場合は、新たな用紙に書き直しが必要です。

しかし、どうしても書き直す時間が取れないという場合もあるでしょう。

その場合には間違えた箇所に二重線を引き、その上に訂正印を押します。

そして、その近くに訂正内容を書きます。

これはビジネスマナーに則った修正方法ですが、この修正を行えるのは1枚の履歴書につき1箇所のみです。

修正が2箇所以上になった場合は、必ず新しい用紙に書き直しをしましょう。

スマホで履歴書を無料で作成する4つの方法

スマホの履歴書アプリを活用する

らくらく履歴書アプリのダウンロード

履歴書専用のスマホアプリは、シンプルで使いやすく手軽に履歴書を作成できます。アプリをダウンロードし、指示に従って必要な情報を入力するだけで履歴書が簡単に完成します。多くのアプリではテンプレートがすでに用意されており、スマホのカメラで証明写真を撮影してそのままアップロードすることも可能です。作成した履歴書はPDF形式やWord形式で保存できるため、そのまま簡単に企業に提出できるでしょう。

また、履歴書の内容を一度入力しておけば、複数の企業への応募時に使い回せるため、何度も作成する手間が省けます。スマホアプリなら応募先に応じたカスタマイズが簡単にできるので、フォーマットの変更や修正も数クリックで済ませられるでしょう。履歴書アプリの中でもおすすめなのが「らくらく履歴書」です。

このアプリは、履歴書テンプレートが豊富なだけでなく、自己PRや志望動機の例文も用意されています。そのため、内容に迷ってしまう箇所でも作成の手間を省けるでしょう。さらに、コンビニ印刷時の料金は履歴書アプリで最安となっており、履歴書作成にかかる負担を抑えられるのでおすすめです。

\らくらく履歴書で簡単に履歴書を作る!/

履歴書のテンプレートを無料ダウンロードする

スマホで履歴書のテンプレートを無料でダウンロードして使用することも1つの方法です。厚生労働省などの公式機関が公開している履歴書テンプレートは信頼性が高く、多くの企業で問題なく使用できます。

PDF形式やWord形式のテンプレートがあり、スマホ上でダウンロードしてから、対応アプリで編集すれば履歴書が作成できます。また、履歴書テンプレートを利用すれば、フォーマットに沿って記入するだけで完成度の高い履歴書を短時間で作成することもできるでしょう。

この方法は、手書きの履歴書を避けたい場合やテンプレートを使って正確な情報を記入したい場合におすすめです。さらに、テンプレートはさまざまな形式があり、自分の職歴や応募先に合わせたものを選ぶことができるため、選択肢は豊富です。このように、履歴書テンプレートを利用することで、作成にかかる時間を大幅に短縮でき、簡単に仕上げられるのでぜひ利用してみましょう。

紙の履歴書をスキャンする

既に手書きで作成した履歴書をデジタル化したい場合、スマホのスキャン機能を利用することで紙の履歴書を簡単にPDFファイルに変換できます。実際に、スマホのスキャンアプリを使えば、スマホのカメラで履歴書を撮影して高解像度でスキャンできます。

この方法は、手書きの履歴書が求められる場合や、アナログで作成した履歴書をデジタル化して送信したい時に便利です。また、スキャンしたデータはそのまま企業にメールで送ったり、クラウドサービスで管理したりできるので利便性も高いでしょう。

特に「Adobe Scan」や「CamScanner」などのスキャンアプリは無料で利用でき、PDFファイルとして履歴書を保存することができるため、外出先でもスピーディーに対応できます。また、スキャンした履歴書は、後で見直しや編集をすることも可能で、保管も簡単なのでおすすめです。

PC作成の履歴書をスマホに送付する

パソコンで履歴書を作成し、それをスマホに送信して管理する方法もあります。パソコンでWordやExcelを使って履歴書を作成し、GoogleドライブDropboxなどのクラウドサービスを介してスマホに保存すれば、スマホ上で簡単にアクセスできます。これにより、履歴書をいつでもどこでも確認・修正でき、企業への提出もスムーズに行なえるでしょう。

また、スマホを使って履歴書をコンビニで印刷する場合もこの方法が便利です。事前に履歴書をスマホに保存しておけば、コンビニで簡単にPDFファイルを開いて印刷でき、緊急時でも対応が可能です。このように、スマホとパソコンを組み合わせて使うことで、柔軟に履歴書作成が行えるため、準備を効率化したい方におすすめの方法と言え

履歴書作成でよくある質問

Q1.履歴書のサイズはどれが良い?

履歴書のサイズは主に2種類あり、A4とB5がありますが、どちらを使用しても問題ありません

一般的に使用されるサイズはA4サイズなので、企業側から特に指定のない場合、A4サイズの履歴書を使用すると良いでしょう。

Q2.履歴書の写真は貼らなくても良い?

履歴書の写真は必ず貼りましょう

最近では履歴書不要の企業もありますが、特に指定がない限りは写真は必ず貼るようにしましょう。選考を進めていく中で、企業の採用担当者に顔と名前を覚えてもらうためにも、写真を貼っておくことをおすすめします。

また、履歴書から写真が剥がれてしまった時のために、写真の裏には必ず名前を記入するようにしてくださいね。

Q3.履歴書は郵送時に折っても問題ない?

履歴書を郵送する際、折って送っても良いかどうかは企業の指定に従いますが、基本的には履歴書は折らずに送るのが礼儀とされています。特に、A4サイズの履歴書は折り目がつくと見栄えが悪くなり、印象を損ないかねません。

そのため、封筒はA4サイズのものを使用し、履歴書をクリアファイルに入れて折らずに送るようにしましょう。また、添え状を同封し、送付物の一覧や挨拶を簡単に書くことで、より丁寧な印象を与えられます。

Q4.スマホで作成した履歴書はコンビニで印刷できる?

スマホで作成した履歴書をコンビニで印刷することが可能です。スマホの履歴書作成アプリを使ってPDF形式で保存した履歴書を、コンビニのマルチコピー機で印刷できます。ローソンやファミリーマート、セブンイレブンなどの大手コンビニでは、専用アプリやクラウドサービスを使ってファイルを転送し、簡単に印刷が可能です。

この方法を利用すれば、自宅にプリンターがない場合でも履歴書を素早く印刷して提出することができるでしょう。

履歴書テンプレートを無料ダウンロードして作成しよう

履歴書作成において、テンプレートを活用することは効率的でありながら、必要な項目を漏れなく記載できる大変便利な方法です。無料で提供されている履歴書テンプレートをダウンロードすれば、自分の状況に合った履歴書を簡単に作成できます。特に、厚生労働省が公表しているものやJIS規格のテンプレートなど、信頼性のあるフォーマットを使用することで、応募先企業にも好印象を与えられるでしょう。

このように、無料の履歴書テンプレートを有効活用して、適切かつスムーズに履歴書を準備しましょう。

らくだ先生
履歴書テンプレートの選び方
  • アピールしたい内容に合った特徴の履歴書テンプレートを選ぼう!

  • 編集ソフトが苦手な人は、Web上で簡単に履歴書が作成できるサービスを使おう!

  • PC作成の履歴書はフォントを統一してPDFで提出!

  • 手書きの履歴書は油性のボールペンを使い、丁寧に書こう。間違えた場合は新しい用紙に書き直すのがマナー!

英検やTOEICの履歴書への正しい書き方とは?難易度や評価も解説

このページでは英検やTOEICを履歴書に書く時の書き方について解説しています。

また、英検の級とTOEICスコアの比較や、就職活動における評価も細かく紹介します。

高いレベルの英検やTOEICのスコアは、多くの企業で有用な資格となります。正しい書き方を理解し、誤解なく伝わるようにしましょう。

英検やTOEICはどのレベルから履歴書に書くべき?

英検は2級以上

英検は5級から1級まで、準2級・準1級も含めて7グレードに分かれています。その中でも大卒の方であれば、高校卒業程度レベルとされる2級以上から記載しましょう。

5級から準2級までを履歴書に書いても問題はありませんが、あまり強いアピールポイントにはならないため、他により有用な資格がある場合には書かない方が無難でしょう。

また、転職の場合でも同様に、2級以上(2級・準1級・1級)であれば英語スキルとして十分にアピールできるので積極的に記載しましょう。

TOEICは600点以上

一般的にTOEICテストの平均スコア以上であれば、「ビジネスレベルの英語力」として認識されています。

その理由は、TOEICの平均スコアが590点であるからです。

TOEICの600点は、英語で「読む」「聞く」というコミュニケーションができる最低ラインとされていて、英語力をアピールできるようになります。

応募先企業がどのくらいの英語力を求めているかにより、求められるスコアが異なります。

応募先企業の求めている英語力を確認しておくと安心です。 おおむね600点以上であれば、資格欄に記入してアピールするのが良いでしょう。

【級・スコア別】英検とTOEICの難易度と評価の目安

英検準2級はTOEIC345~390点程度

英検準2級はTOEICでは300~400点程度のスコアに相当し、高校中級レベルの英語力や、一定の日常会話の理解力・表現力が必要です。

ただし、高校卒業や大学卒業が基準となる就活の場においては、やや弱いアピールポイントとなります。特に、英語力が必要とされる職種ではもっと高いレベルが求められることが多いでしょう。

英検2級はTOEIC445~490点程度

英検2級はTOEICでは445~490点程度の英語力で、高校卒業レベルの理解力・会話力が求められます。仕事においてもある程度の英語力の証明として役立つでしょう。

ただし、英語圏の顧客や英文をメインとして取り扱うような職種においては、力不足として扱われることが多いです。

あくまで、業務の一環で英語に関することに携わることができるという程度のアピールとして見せることが適切でしょう。

英検準1級はTOEIC745~790点程度

英検準1級はTOEIC745~790点ほどの高い英語力の証明となり、より幅広く英語を扱う業務に携わる能力があることを示せます。

準1級程度であれば、英語をメインとする職種においても有用なアピールになるレベルです。英検2級程度を取得する就活生が多いため、差別化としても有効でしょう。

英検1級はTOEIC895点以上程度

英検1級は、TOEIC895点以上程度の英語力が必要です。ネイティブに近いレベルの英語力の証明で、英語を扱う業務においては即戦力として期待されることも多いです。

国際的な職種は人気があるため競争率も高いですが、英検1級レベルの英語力があれば選考を大きく有利に進められるでしょう。また、英語力が必要とされない職種であっても、高い学習能力の証明として有力なアピールになりえます。

英検やTOEICの正式な書き方

英検は合格証明書の「発行年月」「資格の正式名称」を記載

資格欄に英検を書くときの記入例

履歴書に英検の資格を書くときは、「発行年月」「資格の正式名称」の順で記載しましょう。

英検の正式名称は「実用英語技能検定」なので、履歴書の資格欄には、「実用英語検定〇級 合格」と記載します。

また、英検を履歴書に記載する際には、資格の名称の後ろに「合格」といった言葉を添えるのが正しい書き方になります。

英検の取得年月が不明な場合には、「合格証明書」を確認しましょう。合格証明書の発行日が英検の取得日にあたります。

TOIECは「取得年月」「資格の正式名称」「スコア」の順に記載

資格欄にTOIECのスコアを書くときの記入例

履歴書にTOEICのスコアを書くときは、「取得年月」「資格の正式名称」「スコア」の順番で記載しましょう。

TOEICの正式名称は「Test of English for International Communication」ですが、履歴書には「TOEIC」と記載可能です。

取得年月を記載するときには、該当スコアの正しい取得日を書きます。取得年月を間違えてしまうと、信用を損ねる可能性があるため、注意が必要です。

販売されているほとんどの履歴書には、資格欄が「年」「月」「資格・免許」の3つの欄に分かれているため、同じ欄に記載しないように確認しながら書きましょう。

直近2年以内のスコアを書く

TOEICや英検を履歴書に記載する場合には、取得から2年以内の記録を記載するのが一般的です。

TOEICや英検の有効期限はありませんが、古すぎる情報だと評価の対象にならないこともあります。

そのため、受験日が2年以上経過している人は再度受験しておくといいでしょう。

ただし、受験後にTOEICのスコアが発表されるまでに最低でも3週間はかかってしまいます。

履歴書の提出時期が近い時期に受験しても、スコアを記入することはできないので注意が必要です。

もし、時間がなく再受験する余裕がない場合には、空白で提出するより過去のスコアを書きましょう。

面接時に指摘されたら正直に「間に合わせることができなかった」と説明するのがおすすめです。

志望職種によって必要な英語力は異なる

英語を使用する仕事

一般的にビジネスで通用する最低限の英語力は、英検では準1級、TOEICでは700点以上程度とされています。

このような企業に応募する際に、英検やTOEICのスコアが目安を下回っていると、「ビジネスで通用しない英語スキル」という印象を与えてしまう可能性があります。

また、外資系企業やグローバル企業では、TOEIC800点以上のようなハイスコアを求められる場合もあります。

志望企業が求める英語力を確認し、それに見合った実力を付けられるようにしましょう。

英語を使用しない仕事

応募先企業が普段の業務で英語を使用しない場合は、TOEICの平均スコアである「600点」を上回っていればアピールすることができます。

600点以上だと、「英語を習得するための基礎力」「継続的に学習を進めることができている」とプラスな印象を与えられます。

近年、TOEICテストの平均スコアは「600〜620点台」で推移しているので、600点程度を目安にしましょう。

600点未満でも600点に近ければ記載可能ですが、あまりにも低すぎるスコアは記載しないほうが無難かもしれません。

英検・TOEICの取得日やスコアを忘れた場合は?

英検は受験から6年以内なら確認できる

英検の受験から6年以内までであれば、英検ホームページマイページにログインすることで、取得日を確認できます。

もし、ログインするためのIDやパスワードを忘れてしまった場合でも、問い合わせフォームでの確認や、有料で合格証明書の再発行を行えます。

参考:過去に受験した英検の合否を確認する | 英検

TOEICは受験から2年以内までなら確認できる

TOEICも英検同様に、TOEICホームページでログインすることで過去のスコアを確認できます。ただし、TOEICは過去2年間のスコアしか参照できず、それ以前のスコアを表示する方法がありません。

また、合格証明にあたる公式認定証についても、同じく2年間が再発行の期限とされています。英検よりも短期間で実質的に失効するため、最後の受験日をよく確認しておきましょう。

参考:【公式】TOEIC Program|IIBC

英語の資格以外で英語力をアピールする方法

勉強中の場合

資格取得に向けて勉強中なときの書き方

英検やTOIECの勉強中の場合は、履歴書にその旨を記載することにより向上心のある印象を与えることができます。

記載する際に、できれば具体的な受験予定日を記載しておくと、計画性の高さもアピールできるのでおすすめです。

TOEICテストや英検を受験済みで結果待ちの場合は、「資格名+取得予定日」を記入するといいでしょう。

これは、英語の資格にかかわらず他の資格でも同様です。ただし、業務に関連性のない資格は、このような書き方はしないようにしましょう。

留学経験がある場合

留学をして英語力を身につけた場合も、留学経験を履歴書に記載しましょう。

企業によっては、実務的リスニングやスピーキング能力などの英語力を重視していることもあります。

そのため、資格を取得していなくても留学経験を記載することにより、英語力をアピールすることができます。

1年以上の留学を経験した際には、学歴欄に「留学期間」「留学先」「学校名」を記載しましょう。

1年未満の語学留学や短期留学の場合は、「自己PR欄」や「備考欄」でアピールすることをおすすめします。

履歴書で英検とTOEICを効果的にアピールしよう

英検とTOEICは比較的知名度が高く、級やスコアが高いことは多くの企業で印象的なアピールポイントになります。

さらに、英語力が必要とされる業種においては、業務遂行能力がダイレクトに問われるため非常に重要な資格のひとつです。

企業の求める英語力のレベルを確認し、それに見合った英検やTOEICのスコアを取得できるよう努力しましょう。

らくだ先生
英検やTOEICの履歴書への正しい書き方
  • 英検は2級以上、TOEICは600点以上を目安に英語力をアピールしよう
  • 履歴書に英検やTOEICを書くときには、正式名称で必ず正確な情報を記載しよう
  • 英検やTOEICのスコアが無い場合は他の手段でも英語力をアピールできる

履歴書の性格欄の書き方とは?【例文あり】|長所・短所を書く時のポイント

このページでは履歴書の性格欄の書き方について解説しています。

性格欄には自分が把握している長所・短所を端的に記入します。

自己分析をしっかり行い、履歴書に相応しい内容を記入すれば、長所はもちろん、短所もポジティブに伝えられます。

ポイントを押さえて、自己アピールに繋がる性格欄を作成しましょう。

履歴書の性格欄には何を書く?

履歴書の中には、自分の性格について、長所・短所を記入する性格欄が設けられているものがあります。

性格欄は「生まれつきその人が備えている能力や性質」を記入する項目で、「自分の強みを仕事でどう活かすか」を書く自己PRとは意味合いが少し異なります。

内容は、応募者の長所と短所について、それぞれの裏付けとなる具体的なエピソードを添えて記載するのが一般的です。

長所・短所は、新卒、転職、パート・アルバイトに関わらず、採用担当者が、応募者の人柄や適性を知るための重要な項目です。

書き方のコツや履歴書に相応しい内容を把握しておけば、長所だけでなく、短所もプラス要素としてアピールできます。

書き方のポイントや例文を参考に、採用担当者の目を引く魅力的な性格欄を作成しましょう。

企業は性格欄の何を見ているのか?

応募者の人柄

履歴書の性格欄は、採用担当社が応募者の人柄や性格を知るための手がかりとなります。

面接は時間が限られているため、応募者の本質的な性格まで知ることはなかなかできません。

性格欄で長所・短所がわかれば、ひと目で応募者の人柄をイメージできます。

人柄は、会社組織の一員として仕事をする上で重要で、仕事のスキル以前に重視されることもあります。

性格欄の内容は、自分の第一印象にもつながることを心得て、じっくり考えてから書きましょう。

企業が求める人材か

性格欄の内容は、企業側が求める人材と応募者がマッチするかどうか、判断材料の1つになります。

採用担当者は、応募者が「一緒に仕事をしたい相手か」「将来活躍してくれる人か」、考えながら履歴書を見ています。

どんなに能力が高くても、性格的な相性が良くなければ、人間関係のトラブルや早期離職に繋がりかねません。

性格欄は企業と応募者のミスマッチを防ぐ、重要な項目の1つと言えるでしょう。

自己分析ができているか

自己分析力は、自分自身の性格やスキル、価値観を客観的に把握する力です。

就職活動だけでなく、入社後のキャリアアップにも必要な能力として、多くの企業で必要とされています。

性格欄に記入した自分自身の長所や短所を、面接でしっかり説明できれば「自分を客観視できる人」「自己成長できる人」という印象を与えられます。

一方、自分の性格をうまく伝えられないと「自己分析ができない=自分と向き合っていない」と捉えられ、就職活動にも意欲がないと思われてしまうかもしれません。

自己分析は、就職活動に必要な基本的スキルの1つです。

しっかり自己分析をした上で、履歴書の準備に取り掛かりましょう。

性格欄の書き方

長所と短所を1つずつ書く

履歴書の性格欄には、長所と短所を1つずつ記入するのが基本です。

長所を書くときは、志望企業で活かせる自分の魅力を選びましょう。

一方、短所を書くときは、克服するために気をつけていることやどのような努力をしてきたかに焦点を当てることが重要です。

長所が見つからないからといって「特になし」と書くことや、短所のみを記入すると自己分析が不十分と思われてしまいます。

アピールのために、長所だけをいくつも記入するのもNGです。

自己分析の結果を整理して、長所・短所をそれぞれバランスよく書きましょう。

ひと目でわかるよう簡潔に書く

性格欄を書くときは、性格をキーワードにして、「長所:◯◯◯」「短所:△△△」と書くのがおすすめです。

文章でまとめたいときは「私の性格は◯◯◯です。」のように、冒頭で結論を述べましょう。

性格を端的に書いたら、それぞれ具体的なエピソードを1〜2文程度でまとめます。

アピールしたいからといって内容を詰め込みすぎると読みにくく、採用担当者の目にとまりません。

性格欄の記入スペースは、自己PRほど広くありないため、ぱっと見て内容が伝わるように、見やすさを重視して記入しましょう。

具体的なエピソードを添えて書く

性格欄を書くときは、裏付けとなる具体的なエピソードを添えましょう。

具体例がある方が、説得力のある履歴書に仕上がります。

学生であれば、ゼミやサークル活動、アルバイト経験など、転職者の場合は前職の経験からエピソードを洗い出します。

長所の具体例を書くときは、長所が、いつ、どの場面で発揮され、どのような良い結果に結びついたのか具体的な状況を書きます。

短所の場合は、乗り越えるために努力したことや工夫していることなど、前向きな姿勢が伝わるエピソードを選びましょう。

記入できるスペースに限りがあるため、1〜2文程度がおすすめです。

詳しい内容は面接で聞かれたら答えられるよう、しっかりと準備しておきましょう。

【例文付き】長所の書き方

明るい

【例文】
飲食店のアルバイトで、常に笑顔で接客することを心がけてきました。お客さんに自分から積極的に声をかけ、明るく活気のある店内の雰囲気を作り上げました。

明るい性格は、エピソードによっては「コミュニケーション能力がある」「積極性がある」「前向き」などの言葉にも置き換えられます。

ただ単に、「明るい・笑顔が良い」だけでは幼い印象を与えかねません。

「業務上どんなメリットがあるのか」に焦点を当て、具体的なエピソードを付け加えましょう。

真面目

【例文】
野球部で、毎朝の自主練習をルーティン化し、基礎トレーニングを欠かさず継続してきました。その取り組みが認められ、監督やチームメイトとの信頼関係を築き上げ、チーム全体のモチベーションアップにも貢献できました。

真面目な性格は「責任感が強い」「コツコツ努力できる」「丁寧・几帳面」といった印象にも繋がります。

具体的な取り組みを例に挙げ、真面目さが周りに与える良い影響や、成果に結びつく点をアピールしましょう。

協調性がある

【例文】
前職では複数の案件に同時に携わり、チームメンバーや他部署と協力して、スムーズに業務を進めました。クライアントからの問い合わせにも、迅速かつ丁寧な対応を心掛け、信頼関係を築きました。

協調性がある性格は、「コミュニケーション能力」「チームワーク」「柔軟性」をアピールできます。

相手の立場や意見を理解できる能力は「傾聴力」とも表現できます。

希望職種や業務内容に結びつくエピソードを掘り起こして、より当てはまる言葉を選びましょう。

素直

【例文】
どんな時も、アドバイスを素直に受け取り、改善・実践することを心がけています。インターン先では、先輩からのフィードバックに基づいて、業務を効率化する方法を自分なりに考えて行動したことで、新規プロジェクトをスムーズに進行できました。

素直な性格は「吸収力」や「柔軟性」をアピールできます。

周りの意見を聞き入れるだけの受身の姿勢ではなく、自分から改善・行動できる点をアピールできると効果的です。

素直な性格が、自己成長やスキルアップに繋がることを伝えましょう。

【例文付き】短所の書き方

心配性

【例文】
細かいことに気を取られてしまうので、常に計画的な行動を心がけています。ゼミの研究では、大まかなアウトラインを作ってから細かい点を確認することで、時間を効率的に使うことができました。

心配性は短所と捉えられがちですが、「慎重」「計画性がある」「先を予測できる」など長所としてアピールすることもできます。

細かいところまで気を配ることで、ミスが少ない・仕事が丁寧など、ポジティブなイメージを与えられるようにしましょう。

せっかち

【例文】
スピードを重視するあまり、矢継ぎ早に話してしまう癖があります。スポーツジムのアルバイトでは、マシンの説明や利用方法について、相手のペースに合わせてゆっくりと説明するように心掛けました。

せっかちは「てきぱき行動できる」「決断が早い」「時間効率が良い」といったプラスの印象に転換することも可能です。

一方、スピードを重視してしまうあまり「作業が雑になるのでは?」というイメージもあります。

普段から気をつけていることを具体例に挙げ、履歴書も丁寧な字で仕上げましょう。

マイペース

【例文】
自分に合ったペース配分を考え、何事も計画的に行うことを意識しています。卒業制作の建築プロジェクトでは、週次の進捗とタスクを管理することで、期限内に納得のいく作品に仕上げ、教授から高い評価を受けました。

マイペースはのんびりしている印象を持たれがちですが、「人に流されない」「自分軸がしっかりしている」と言い換えれば、「自立心のある人」と印象付けられます。

スケジュール管理や、周囲の人とのかかわり方で気をつけていることなどを、具体例で説明しましょう。

人見知り

【例文】
人に自分から話しかけるのが苦手なので、人と接する機会を増やす努力をしてきました。学生時代は学園祭の運営委員に参加し、チームメンバーと積極的に関わることで、コミュニケーションスキルを向上させてきました。

人見知りを書くときは、消極的なイメージを払拭できるエピソードを添えましょう。

相手がどう思っているのか不安になる人は「慎重に行動できる」、自分のことを話すのが苦手な人は「聞き上手」など、言い換えをすることで長所としてアピールできます。

性格を伝えるときの注意点

不適切な内容を書かない

性格欄は、自分らしさをアピールできる重要な部分ですが、内容によっては逆効果になってしまうため注意が必要です。

例えば、長所に「親孝行」「背が高い」や、恋愛や娯楽に関するエピソードなど、仕事と全く関係のないことを書くのはNGです。

また、短所に「時間にルーズ」「忘れ物が多い」などと書くと、社会人として最低限のルールが守れない人と思われてしまいます。

履歴書に相応しくない内容を書いてしまうと、質問の意図を理解できない、社会人として未熟など、マイナスな印象を与えてしまうかもしれません。

性格欄の長所・短所は、応募者の第一印象にもつながります。

適切な内容で書けているか、志望企業に提出する前に再確認しましょう。

適性と矛盾した内容は書かない

性格欄を記入するときは、応募先の求める人物像や、社風に合わせた内容を書くことが大切です。

例えば、営業職を希望しているのに「人と話すのが苦手」、経理志望なのに「細かい数字が苦手」など、適性と矛盾した内容はおすすめできません。

募集内容とかけ離れた内容を書けば、「企業研究できていない」「職種を理解していない」という印象を採用担当者に与えてしまう可能性があります。

一方、適性に合致した長所とエピソードを盛り込むと説得力が増し、採用担当者の印象も良くなります。

自分の希望に合った職種に就けるよう、企業の求める人材や会社の雰囲気をしっかり調べましょう。

短所もポジティブに書く

性格欄に「◯◯が苦手」「△△できない」と短所をそのまま書くと、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまいます。

採用担当者は短所を通して、「自分を客観的に見れているか」「弱みを克服するためにどんな努力をしているか」を見ています。

短所を自覚していることを書き、アピールできるような前向きな内容に仕上げるのがポイントです。

具体的には、短所をカバーするための改善策や気をつけていること、努力していることを書くと良いでしょう。

自分自身の短所を乗り越えることで「企業に貢献したい」という姿勢をアピールできます。

自己分析がしっかりできていれば、長所だけでなく短所もアピール材料になります。

性格欄はポジティブな文章でまとめましょう。

性格欄に書く長所・短所が見つからないときの対処法

自分史を作って振り返る

長所・短所を見つけるには、「自分史」を参考に自己分析するのがおすすめです。

自分史とは、自分自身の過去から現在までの経験をまとめたものであり、具体的なエピソードを探すのにも役立ちます。

また、ポジティブな出来事やネガティブな出来事など、自分自身が印象に残っている出来事を整理すると性格の傾向を掴めます。

自分史で過去を振り返り、自分が説明しやすい長所・短所を洗い出しましょう。

周囲の人に言われたことを参考にする

過去に身近な人から言われたことを振り返ると、長所・短所を見つける手がかりになります。

特に人から褒められた経験は、長所を見つけるヒントになります。

自分の性格について、信頼できる友人や家族に直接聞くことで、自分では気が付かなかった短所を見つけられるかもしれません。

周囲の人の意見も参考にしながら、自分自身を客観的に見つめ直してみましょう。

無料の自己分析ツールを使う

ネット上の自己分析ツール性格診断を活用することで、自分の性格を気軽に分析できます。

自分自身の経験や特徴について簡単な質問に答えることで、自分の強みや弱み、適職などを導き出してくれます。

長所や短所は把握できたけれど、エピソード交えた文章作りに苦戦していると言う人は、自己PR作成ツールを活用するのもおすすめです。

その他にも、キャリアカウンセラーやコーチングなど専門家のアドバイスを受ける方法もあります。

適切な長所・短所を見つけるには、客観性が必要ですが、最終的には面接で自信を持って説明できる内容を書くことが大切です。

様々なツールで自分の性格を分析し、説得力のある性格欄を完成させましょう。

らくだ先生
履歴書の性格欄の書き方のポイント
  • 企業が知りたいのは人柄・適性・自己分析力。第一印象につながることを意識しよう!
  • 長所と短所は1つずつキーワードで書く。エピソードを添えて説得力を上げよう!
  • 短所もポジティブな結論でまとめる。克服するために努力していることをアピールしよう!

履歴書作成アプリおすすめ12選!無料アプリの選び方から注意点まで解説

このページでは履歴書作成に便利なアプリ・サービスについて解説しています。

履歴書作成アプリを使うことで時短になり、効率的に就活や転職を進めることができます。

アプリの選び方から無料で使えるおすすめアプリ・サービスを紹介しているので、注意すべき点を押さえ、有効活用していきましょう。

履歴書をPCやスマホで簡単に作成しよう!

履歴書は手書きとPCやスマホを使ってデジタルで作成したもののどちらが良いのかという話はよく疑問点として挙げられます。

結論としては、履歴書をどちらの手法で作成しても問題はありません。

履歴書をPCやスマホで作成するのには大きなメリットがあります。

手書きであれば、字が綺麗でないと採用担当者からマイナスイメージを持たれてしまう可能性が高いですが、PCやスマホでの作成ならその心配はありません。

フォーマットに合わせて記入欄に文字を打ち込んでいくかたちが多いので、容易に綺麗な文字で体裁が守られた履歴書を書くことができます。

また手書きでは修正液などの使用は基本的にはNGなので、一字でも間違えた場合、最初から書き直さなければなりません。

その点、PCやスマホでの作成では誤字・脱字をしても、その部分だけすぐに修正することができます。

PC・スマホで作成した履歴書データは保存することができるので、必要な箇所だけ変更して他社の採用に使い回すことも可能です。

デジタルの履歴書はPCでExcelやWordといった編集ソフトを使って記入するのが一般的でしたが、近年は編集ソフトの使用に慣れていない人でもより手軽に使用できるスマホの履歴書作成アプリやWebサービスが登場しています。

時短しつつ、質の高い履歴書を作成することができるので、活用することをおすすめします。

履歴書作成アプリの選び方

自分に合ったテンプレートがあるか

履歴書見本

履歴書にはさまざまなテンプレート(雛型)があります。

履歴書のテンプレートは履歴書用紙の無料で使えるデジタル版のようなものであり、欄内に文字を記入したり、顔写真の画像を指定の場所に配置したりするだけで履歴書を完成することができます。

履歴書のテンプレートは汎用性が高いとされる厚生労働省が作成した様式のものや、過去に日本規格協会が公開していたJIS規格のものを用いることが一般的です。

しかし、書くべき職歴が多い人は職歴欄の大きいテンプレートを使用したり、趣味・特技がどうしても思いつかない人は趣味・特技欄の無いものを使用したりと、自分に合ったテンプレートを使うことで書きやすさが向上したり、よりアピールに繋がります。

どの履歴書作成アプリを使うべきか迷った際には、自分に合ったテンプレートがあるかどうかを比較してみましょう。

データをPDF形式で保存できるか

履歴書を印刷する場合、PDF形式にしたデータを印刷する必要があります。

これは他のファイル形式のデータを用いてしまうと、印刷する際に体裁が崩れてしまう場合があるためです。

自宅のプリンターで印刷したい場合には、履歴書データをPDF化して保存できるアプリがおすすめです。

アプリによっては印刷できるのはコンビニのプリンターでのみという場合も考えられるので、印刷方法はしっかりと確認しましょう。

最寄りのコンビニで印刷できるか

履歴書作成アプリには、アプリから直接コンビニのプリントサービスにデータを送って印刷できるものがあります。

自宅にプリンターが無い場合には、コンビニ印刷ができるか否かは重要なポイントでしょう。

アプリによっては一部コンビニのプリントサービスでしか使用できない場合があります。

例えば、アプリはローソンのサービスにしか対応していないが、最寄りにローソンが無いという場合には、履歴書一枚印刷するのにも手間が掛かってしまいます。

履歴書アプリを使用する場合には、最寄りのコンビニでの印刷に対応したものを選ぶのがおすすめです。

例文やAI機能などがあるか

例文やAI機能が搭載されている履歴書作成アプリは、特に初めての履歴書作成におすすめです。

例文があれば、自分の業界や職種に合った表現や言い回しを参考にでき、アピール力のある履歴書を作りやすくなります。

さらに、AI機能が備わっているアプリでは、入力した内容に基づき、より効果的な表現や構成を提案してくれるため、高品質の履歴書を作成できるでしょう。

また、誤字脱字や文法チェックも自動で行われるので、完成度の高い履歴書が仕上がり、採用担当者にも好印象を与えられます。

履歴書作成に不安がある方は、ぜひこのようなサポート機能が充実したアプリを検討してみてください。

履歴書を簡単に作れる!おすすめアプリ12選

らくらく履歴書

「らくらく履歴書」は、Annが提供している履歴書作成アプリで、多数ある履歴書作成アプリの中でも最高評価を得ています。

履歴書だけでなく職務経歴書も作成でき、「新卒」「転職者」「パート」と、テンプレートの種類も充実しています。

また自己PRの例文が豊富なので、少しアレンジを加えるだけで短時間でオリジナルの自己PR作成が可能!「自己PRを考えること自体が苦手…」という方のために、自己PR自動生成機能があり、キーワードを入れるだけでAIがあなただけの自己PRを作成してくれます。

効率的に履歴書や職務経歴書の作成をしたい方にもぴったりです!

PDFでの書き出しはもちろん、コンビニ印刷にも対応しており業界最安値で印刷が可能なので、複数社に書類提出をする方は、コストを最小限に抑えることができます。

また自動保存機能も付いているので、「書いてた内容が消えてしまった…」というトラブルも防げますよ。

\らくらく履歴書で簡単に履歴書を作る!/

レジュメ(リクルート)

レジュメ

出典:App Store

「レジュメ」はリクルートが提供している履歴書作成アプリです。

画面の表示に合わせて必要な項目を入力していくだけでスマホで簡単に履歴書を作成することができます。

「スタンダード」「資格重視用」「自己PR用」の3種類の履歴書テンプレートが用意されているため、企業にアピールしたいポイントによって履歴書を使い分けることも可能です。

また志望動機には例文も用意されているため、内容を考えるのが苦手な人でもスムーズに書き進めやすいでしょう。

応募したい企業が決まっていないという人もパート・アルバイト、正社員用と用途別の就活サイトへ直接ジャンプすることができるので、効率的な仕事探しにもおすすめです。

コンビニ印刷に対応しており、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど主要な5つのコンビニで印刷することが可能であり、非常に便利です。

またPDF形式のファイルも登録したメールアドレス宛てにメールに添付して送信するという形で入手可能です。

履歴書作成(インディード)

indeed履歴書

出典:Google Play

「履歴書作成(インディード)」は求人サービスを運営するインディードが提供しているアプリです。

履歴書テンプレートは「アルバイト・パート用」「転職用」の2種類あります。

そのため、新卒者の使用には向きませんが、転職者にはおすすめのアプリとなっています。

「転職用」のテンプレートやフォーマットを選ぶと、履歴書だけでなく、職務経歴書の作成も可能です。

項目に沿った情報を記入していくことで、サクサクと書類を書き進めていくことができます。

またAIを活用した証明写真撮影機能も導入されているので、簡単に綺麗な写真を撮ることができます。

撮影した写真は編集したり、背景を変更したりすることも可能です。

作成した履歴書データはPDF形式での保存が可能で、コンビニ印刷にも対応しています。

HelloBoss 履歴書作成をサポートする転職アプリ(NGA)

出典:Google Play

「HelloBoss」は、NGAが提供する転職支援アプリです。

特にAI技術を活用した履歴書作成支援が充実しており、必要な情報を入力するだけで、完成度の高い履歴書を効率的に作成できます。

テンプレートも「新卒」「転職者」「アルバイト・パート」など用途別に用意されており、目的に応じて書類を簡単に作成できるため、初めて転職する方でも安心です。

また、AIによる求人推薦機能も搭載されており、ユーザーの経歴や希望条件に合った求人を自動的に提案してくれるため、効率的に応募先を見つけることができます。

さらに、企業の採用担当者と直接チャットできる機能もあるため、応募前に気になる点を直接確認し、企業とのマッチングを深めることが可能です。

作成した履歴書はPDF形式で保存でき、コンビニ印刷にも対応しているため、書類の準備をスムーズに進められます。

就活のみかた、履歴書作成をAIがサポート(Kazuaki Takahashi)

出典:App Store

「就活のみかた、履歴書作成をAIがサポート」は、Kazuaki Takahashi氏が提供する就職活動支援アプリで、履歴書作成を中心に多彩な機能を備えています。

AIが支援する履歴書作成ツールが特徴的で、自身の情報を入力するだけで、志望動機や自己PRなどの文章を自動生成できます。

また、AIが面接で質問されそうな内容を一緒に考え、Q&A形式で作成する機能も搭載されており、履歴書提出後の面接対策にも活用できます。

特に、自己PRや志望動機の作成に不安を感じる新卒者や転職者に適しており、AIのサポートを受けながら効果的なアピールが可能です。

さらに、生成された文章は「作成記録」として保存され、会社ごとや対策内容ごとにカテゴリ分けできるため、過去の結果を分析しやすくなっています。

作成した履歴書はPDF形式で保存でき、応募先の要件に合わせて文字数や言語の変更も可能です。

履歴書&職務経歴書 カンタン作成・コンビニ印刷(株式会社ファーストコネクト)

出典:Google Play

「履歴書&職務経歴書 カンタン作成・コンビニ印刷」は、株式会社ファーストコネクトが提供するアプリで、手軽に履歴書や職務経歴書を作成・印刷できる点が特徴です。

アプリ内で証明写真の撮影が可能で、外出せずに写真を撮影して履歴書に添付できます。

また、豊富な例文テンプレートから自己PRや志望動機を選択するだけで、面倒な文章作成の手間なく履歴書を作成できます。

特に、歯科、医療介護業界向けに豊富なテンプレートを用意しているため、歯科衛生士や歯科医師、介護職、看護師の方におすすめです。

作成した履歴書や職務経歴書は、コンビニのプリンターに送信可能で、家にプリンターがなくても手軽に印刷できます。

また、PDF形式での保存も可能で、必要な場面で手軽に共有や送信が行えます。

さらに、アカウントにログインするとデータが自動保存されるため、履歴書の編集や再利用がスムーズに行えます。

履歴書作成(WEBDIA)

出典:App Store

「履歴書作成」は、WEBDIAが提供している履歴書作成アプリです。

履歴書作成では学歴や職歴をはじめ、志望動機や通勤時間など、履歴書作成に欠かせない項目が揃っています

また、シンプルな職務経歴書の作成も可能なので、今すぐ書類を作成したいけど長々と書く時間がないという方におすすめです。

PDFの変換はもちろん、コンビニ印刷にも対応しており、iCloudなどのクラウドドライブにも保存可能。ただし、アプリを削除するとデータも全て消えてしまう点だけ要注意です。

CV&履歴書クリエイター(Desygner)

出典:App Store

「CV&履歴書クリエイター」は、Desygnerが提供している履歴書アプリです。

100種類のテンプレートが全て無料で利用可能。フォントやアイコンの種類も豊富に取り揃えられていて、あなただけのオリジナルの履歴書の作成ができます。

名前や住所、学歴などシンプルな項目のみの履歴書作成ツールではなく、ポートフォリオに近い履歴書の作成になるため、クリエイティブな職種の方におすすめです。

履歴書作成アプリ : 履歴書ビルダー(Creative Apps)

出典:Google Play

「履歴書作成アプリ : 履歴書ビルダー」は、Creative Appsが提供している履歴書アプリです。

必要項目を入力するだけで、わずか数分で履歴書を作成することができます。項目の入力画面も使いやすいため、初めて履歴書を作る方にもおすすめです。

もちろん履歴書はPDFでのダウンロードに加え、メールで送信することも可能。ただし、Androidでしか提供していないアプリのため、iOSの方は利用できません。

履歴書AI(Takamasa Mizukami)

出典:App Store

「履歴書AI」は、Takamasa Mizukamiが提供している履歴書アプリです。

履歴書AIの名の通り、AIが学校名から志望動機の校正など、二人三脚で履歴書の作成を手伝ってくれます。さらに自己PRの例文作成も行ってくれるため、自分で文章を考える手間を省きたいという方にもおすすめです。

生年月日を入力すると自動で入学・卒業年度を入力してくれるため、留年や休学をしていて年度がずれている場合、自分で修正する必要があるため注意が必要です。

履歴書メーカー(KAZUNORI TANIJI)

出典:App Store

「履歴書メーカー」は、KAZUNORI TANIJIが提供している履歴書作成アプリです。

基本情報から学歴や職歴までの項目が揃っており、シンプルな履歴書を作成することができます。

また、PDFで出力する際、全てスマホ内で行なわれるため、履歴書に記載している情報がサーバーに送られずに、保存することが可能。個人情報が漏れないか心配な方におすすめの履歴書作成アプリです。

履歴書クリエーター(Beliebrave)

出典:App Store

「履歴書クリエーター」は、Beliebraveが提供している履歴書作成アプリです。

タブごとに分けられた記入項目を埋めるだけで、履歴書を簡単に作成することができます。項目も自由に追加して編集できるだけでなく、並び替えも可能。

PDFの生成はもちろん、コンビニでの印刷も可能ですが、PDF生成の際に動画広告の再生が必須のため、わずらわしいという方は有料プランにすると広告を再生しなくて済みますよ。

履歴書を簡単に作成!おすすめサイト3選

らくらく履歴書

らくらく履歴書

出典:らくらく履歴書

「らくらく履歴書」はその名の通り、簡単にWeb上で履歴書を作成できる無料サービスです。

自分のブラウザに情報を保存しておくこともできるので、履歴書の修正や使い回しも容易です。

汎用性が高く、信頼度の高いテンプレートが用意されているので、対応した項目に情報を記入していくだけで簡単に体裁の整った履歴書を作成できます。

PCや編集ソフトの扱いに慣れていなくても安心して使用できます。

生年月日から年齢や大学の入学・卒業年月、郵便番号から住所を自動で割り出してくれるので、書き間違いの防止や効率的な作成にも役立ちます。

また自己PRに豊富なテンプレートが用意されており、参考にしたり、自分に合った内容にカスタマイズしたりすることができます。

そのため、「自己PRの内容を考えるのが苦手」「書き方が分からない」という人にはおすすめのサービスです。

特に履歴書を書くのに慣れていない「新卒の方」には利用して欲しいサービスです。

作成した履歴書はコンビニ印刷やPDF形式での保存も可能です。

\らくらく履歴書で簡単に履歴書を作る!/

履歴書&職務経歴書作成ナビ

求人サービス「キャリアインデックス」が提供する「履歴書&職務経歴書作成ナビ」は転職者向けの書類作成サービスです。

サービスの利用自体は無料ですが、利用するにはキャリアインデックスに会員登録をした後にプロフィールの全ての項目を記入する必要があります。

プロフィールとして個人情報の他に職務経歴を登録しておくことができ、それが履歴書作成画面にも反映されるのが特色です。

履歴書の他にも職務経歴書を作成することができるので、志望する企業へ職歴をしっかりとアピールしたいという転職者におすすめです。

履歴書、職務経歴書ともにサンプルが用意されているので、正しい書き方が分からないという場合でも安心です。

作成した履歴書や職務経歴書はPDF形式で保存することも可能な他、そのまま求人への応募に使用することもできて便利です。

yagish(ヤギッシュ)

ヤギッシュ

出典:yagish

「yagish」は会員登録をしなくても利用可能な無料のWebサービスです。

履歴書を複数のテンプレートから選んで作成でき、項目に沿って情報を入力していくことで簡単に履歴書を作成できます。

送付状や職務経歴書も作成可能な他、転職者用の履歴書テンプレートも用意されています。

また自己PRにも豊富なテンプレートが用意されており、スムーズな履歴書作成に便利です。

就活者の代わりに作成した履歴書・送付状・封筒・職務経歴書を印刷して応募先の企業に届けてくれる「ヤギの宅急便」という珍しいサービスも提供されています。

会員登録をすることで、作成した書類のバックアップやコンビニ印刷、PDF形式での保存ができるようになります。

機能が充実しており、非常に汎用性の高いサービスと言えるでしょう。

履歴書作成に写真アプリを使っても大丈夫?

証明写真は写真館や証明写真機で撮影した写真と近いクオリティで撮影できるのであれば、写真アプリを使用して撮影しても問題無いでしょう。

しかし、基本的には証明写真撮影用の照明なども無い状態での撮影になり、質の高い写真を撮るのは少々難しいため、あまり推奨はできません。

やむを得ずアプリで証明写真を撮影する場合には、顔に色が乗らない白い照明かつ白い壁の場所で撮影し、できるだけ綺麗な写真を撮れるように細心の注意を払いましょう。

顔に影が掛からないようにするのがポイントです。

背景の変更機能があるアプリを用いる場合には、背景を変えることで、スマホでの自撮りらしさが抑えられ、写真の質が高まるでしょう。

写真アプリで証明写真を撮る場合には、写真のクオリティを高めることを意識して撮影しましょう。

アプリで履歴書を作成するメリット

履歴書の修正が簡単にできる

手書きの履歴書では、一字でも間違った場合には履歴書を一から書き直さなければいけません。

しかし、履歴書作成アプリを使用すれば、その必要はありません。

作成した履歴書のデータがアプリに保存されるので、修正したいところだけを修正することができます。

また履歴書の使い回しも可能なため、一部を変更すれば、他の企業へ応募するための履歴書もすぐに作成できます。

手早く簡単に修正や使い回しができるのは、アプリ使用の大きなメリットでしょう。

綺麗な履歴書を作成できる

手書きで作成する場合には、字が綺麗でないと見栄えが悪く、読みにくい履歴書になってしまう可能性があります。

また間違えず、綺麗に書くことに神経を使って作成するため、時間が掛かってしまうでしょう。

しかし、アプリであればキーボードで打ち込むだけで良いので、それらの心配が無く、見栄えの良い履歴書を簡単に作成することができます。

綺麗で読みやすい履歴書を作成したい場合には、アプリの使用をおすすめします。

履歴書の作成時間を短縮することができる

履歴書作成アプリを使用すれば、手書きでの作成よりも素早くスムーズに履歴書を完成させられるでしょう。

先述の通り、アプリを使用した履歴書作成では文字の綺麗さを気にする必要がなく、修正も簡単にできます。

また自己PRや志望動機のテンプレートフォーマットが用意されていることも多いため、それらを参考にすることで良い文章を考えることができます。

履歴書を効率的に作成することができ、時短にもなるので、活用してみましょう。

履歴書作成アプリを使うときの注意点

誤字脱字がないか見直しをする

履歴書作成アプリを使用する場合に限った話ではありませんが、企業に悪印象を与えてしまうため、誤字脱字には注意を払いましょう。

アプリを使用する場合には、意図せずキーボードの操作ミスで誤字脱字が発生している場合もあります。

記入が終わったあとには、入念にチェックをしましょう。

また記入した内容をコピーして、誤字脱字をチェックするWebサービスなどで最終確認するのもおすすめです。

ただし、この場合でもチェックの結果を過信せず、必ず自身の目での確認を怠らないようにしましょう。

企業名/文章の差し替えのミスに気を付ける

履歴書作成アプリでは過去に作った履歴書データを使い回し、一部を書き換えることで他の企業の履歴書を作成することができます。

このとき、企業名や文章などの差し替えを忘れないようにしましょう。

特に企業名の間違いは、応募先への失礼に当たります。

また送り先を間違えたものだと思われ、履歴書が提出扱いにならない可能性があります。

履歴書が正しく完成したとしても、メールに添付する際や印刷したものを封筒に入れる際に別の企業へ送るものと間違えてしまうことも考えられます。

提出の前に提出しようとしている履歴書の内容を必ず確認しましょう。

印刷設定を確認する

アプリで作成した履歴書を印刷する場合には、印刷設定をしっかりと確認しましょう。

一般的な履歴書のサイズはA4判とB5判とされています。

しかし、これを見開いた場合にはそれぞれA3サイズとB4サイズになります。

印刷する際には必ず見開きサイズで印刷します。また同じ面に2ページ印刷されるように設定をします。

そうして印刷されたものを二つ折りにすることで、それぞれA4判とB5判の見開きの履歴書になります。くれぐれも気をつけましょう。

履歴書を書く時に気を付けるポイント

「志望動機」は企業ごとに書き分ける

「志望動機」は「その企業に入りたい理由」のことであり、入社したいと思うほど魅力を感じている点を書かなければいけません。

また最後に「その企業でどのように活躍したいか」「自分がどのように役立つか」を書いて文を締めるのが一般的です。

そのため、企業の特徴に合わせて内容を変えなければいけません。

企業研究として競合他社にはない応募先の個性や経営理念などをしっかりと調べることで、応募先の魅力が見えてくるでしょう。

また応募先で活躍するにあたって役立つ自身のスキルもアピールする必要があるので、自己分析も一緒に行いましょう。

「自己PR」は入社後に貢献できる部分に結びつける

「自己PR」は自分の強み・長所・得意分野などを応募先の企業にアピールするためのものです。

そのため、志望動機と同じように企業研究や自己分析をしっかりと行い、「応募先で活かせる長所」を見つけましょう。

また話に説得力を持たせるために具体的なエピソードに言及してアピールの内容が本当だという裏付けをする必要があります。

そのため、長所を見つけたら、「長所を活かして成果を挙げた経験」が無いか過去を振り返って探しましょう。

エピソードは具体的に話せるほどに読み手がイメージしやすく、説得力が高いものになります。

そして「その経験を活かして応募先に貢献できること」が何かを考えましょう。

いくら素晴らしい長所を持っていても、仕事で役に立たなければ企業にとって魅力的な長所だとは言えません。

自己PRでは全体を通して入社後に企業へ貢献できる人材であるということをしっかりと示すことが大切です。

「学歴・職歴」は見やすく適切にまとめる

学歴・職歴欄の記入見本

「学歴・職歴」はさまざまな情報を書く必要があるため、極力読みやすいかたちでまとめるように心掛けましょう。

例えば、年の表記は西暦か和暦に統一することで読み手が時系列を追いやすくなります。

また学校名や学部・学科名、職歴を書く場合は企業名や所属部署、雇用形態などを省略せずに書くことで、読み手に適切な情報を届けられるでしょう。

読みにくい学歴・職歴欄は企業から良く見られないため、記入し終わった後には自身で読みやすく適切に情報が書かれているかどうかを確認しましょう。

職歴を詳しく説明したい場合は「職務経歴書」を活用する

職務経歴書の見本

職歴が履歴書には書ききれない場合は「職務経歴書」を活用しましょう。

職務経歴書とは過去の仕事の業務内容や実績、仕事で培ったスキルを具体的に記載することが可能な書類であり、履歴書と一緒に企業へ提出することができます。

一般的にはA4用紙1〜2枚程度にまとめるべきとされています。

職歴を細かく扱っているため、転職者向けの書類と言えるでしょう。

また履歴書と同じように複数種のテンプレートがあり、書きたい内容に合わせて選ぶことができます。

職務経歴書においても応募先の企業に合わせたアピールを行う必要があります。

強調する内容を応募先に合わせて変更し、企業にとって魅力的に映る実績やスキルを最大限アピールできるようにしましょう。

らくだ先生
履歴書作成アプリを使用するメリット
  • 履歴書作成サービスは、スマホ・PCどちらでもOK。修正や使い回しが簡単で時短もできる!
  • 使用するアプリやサイトは履歴書テンプレートやフォーマットの種類、データの保存形式、印刷方法を見て選ぼう!
  • アプリやサイトで履歴書を作成する場合は、誤字脱字や他企業に使い回すときの差し替え忘れ、印刷設定にも注意!

履歴書の写真を撮る時のマナー?【見本あり】|基本と注意点を解説

このページでは履歴書の写真について解説しています。

サイズや背景色などの基本ルールや身だしなみのマナー、撮影方法ごとのメリット・デメリットなど、適切な写真を用意するために注意すべきポイントを紹介しています。

履歴書において、好印象を与えられるような良い写真を撮影しましょう。

履歴書に貼る写真の基本ルールをおさえよう!

写真のサイズは「縦40mm×横30mm」

履歴書に貼る写真サイズ

履歴書に貼る証明写真のサイズは写真を貼る枠にピッタリと収まる「縦40mm×横30mm」が一般的です。

多くの場合は余白のある写真用紙から顔写真が印刷された部分だけを自分の手で切り取ることになります。

しかし、厳密な規定サイズは「縦36~40mm×横24~30mm」なので切り取る際に多少の誤差が生まれてしまっても問題はありません。

写真の有効期限は3ヶ月以内

一般的には履歴書に貼る写真は3ヶ月以内に撮影されたものが良いとされています。

これは撮影してから3ヶ月を過ぎると、実際の人物との髪型や体型といった容姿の違いが顕著に表れやすいためです。

写真の有効期限は企業側から指定される場合もあるので、その場合には指定に従いましょう。

また有効期限内であっても容姿に大きな変化が表れた場合には写真を撮り直すことをおすすめします。

履歴書に貼る写真は「現在のあなた」がおおよそ分かるものを使用しましょう。

写真の裏には名前を書く

企業は膨大な数の選考書類を扱うため、履歴書から写真が剥がれてしまうと誰のものなのか分からなくなってしまいます。

それを防ぐために、写真の裏には名前をフルネームで書いておきましょう。

一緒に出身校も書いておくと、同姓同名の人物がいた場合にも安心です。

写真はのりか両面テープで貼る

履歴書に写真を貼る場合はスティックタイプなどの「のり」「両面テープ」で貼りましょう。

両面テープはのりと比較して剥がれにくく、貼るときに履歴書にシワが出来にくいという長所があります。

のりで貼る場合は裏面に満遍なく塗り、簡単には剥がれないようにしましょう。

背景は白・青・グレー

写真の背景色見本

履歴書の写真の背景色は「白・青・グレー」のいずれかにするのが一般的であり、無難とされています。

これはフォーマルな印象かつ清潔感があり、人物がはっきりと浮き出る色であるためです。

写真館や証明写真機において撮影する場合にも基本的にはこれらの色が使用されます。

また撮影の際は背景に余計なものが写らないようにしましょう。

写真は正面を向いて良い姿勢で撮る

証明写真を撮るときの正しい姿勢

履歴書に貼る写真は証明写真であるため、顔が真正面を向いてはっきりと分かるものが好ましいです。

また姿勢もだらけた印象を与えないように注意が必要です。

良い姿勢が取れると爽やかできっちりとした印象を与えられます。

良い姿勢を取るポイントは以下の通りです。

写真を撮るときのポイント
  • 顔と目線、身体を正面(カメラのある方向)に向ける
  • 首を曲げない
  • 両肩の高さを揃える
  • 背筋を伸ばして胸を張る
  • 軽く顎を引く

履歴書用写真の撮影方法

写真館でプロに撮影してもらう

写真館で撮影してもらった写真

出典:doda

質の良い証明写真を撮影するためのベストな方法は「写真館」を利用することです。

プロのカメラマンが高品質のカメラで撮影するため、たくさんのメリットが存在します。

照明の当たり方を調整してもらえる他、姿勢や表情に関して客観的なアドバイスをもらえるため、写真写りが良く、爽やかで清潔感のある写真を撮ることができます。

写真館によっては写真での見栄えを良くするためのメイクやヘアセットも施してくれる場合があります。

現物の写真だけでなく、データももらえるため、写真が足りなくなっても心配はいりません。

ただし、写真館での撮影は他の方法と比較して料金相場が高くなっています。

撮影と写真の受け取りで5000円以上、メイクとヘアセットのオプションを追加すると1万円弱掛かってしまうのが一般的です。

また実際に写真館に足を運び、じっくりと撮影することになるため時間も掛かるでしょう。

しかし、チェーン店などでは数千円程度と格安での短時間撮影を行っている場合もあります。

料金は店舗によって異なるので、まずはチェックしてみましょう。

証明写真機でスピード写真を撮る

証明写真機で撮影した写真

出典:doda

「照明写真機」での撮影は短い制限時間の中で姿勢を整え、3回ほど連続撮影する形式が一般的です。

写真機で撮影した「スピード写真」の質は、写真館で撮影した写真には及ばないでしょう。

カメラの品質が写真館のものよりも低く、また撮影に不慣れな人でも自分の裁量で短い制限時間内良い写真を撮るための写真機だからです。

良い写真が撮れなかった場合、再度料金を入れて再撮影する必要があります。

しかし、写真機は至るところに設置されているため、足を運びやすく、短時間で撮影を終えられるという大きなメリットがあります。

料金も1回の撮影につき、写真6枚セットで700~1000円ほどが相場となっており、安価です。

また近年は綺麗に撮れる機種や専用アプリと連携してスマートフォンで写真データを受け取れる機種も増えてきました。

安価でできるだけ綺麗な写真を撮りたい場合には、新しい機種のものを探して利用することをおすすめします。

スマートフォンで撮影する

スマートフォンで撮影した写真

出典:doda

スマートフォンで証明写真を撮影する場合、無料かつ好きな時間に自宅にいながら手軽に撮影できるということが大きなメリットでしょう。

しかし、就活用の証明写真の場合には、余程綺麗に撮らない限りはNGとなっています。

他の撮影方法と比較しても、写真の質が大きく劣ってしまいやすいからです。

基本的に家庭用の照明は上から光を照らすため、顔に影ができてしまう傾向にあります。

また近くの壁を背に撮影する場合には壁に影が落ちるので、写真全体が暗い印象になってしまいます。

自身でスマートフォンを持ち上げて自撮りする場合には、腕の位置と身体の姿勢の両方を調整する必要があるので、良い姿勢を取ることも非常に難しいです。

証明写真撮影用のアプリも存在しますが、それを用いたとしても他の撮影方法で撮った写真との差は歴然です。

著しく質の低い写真を履歴書に使用すると、誠実さに掛け、手抜きをしているという印象を企業に与えてしまうでしょう。

そのため、証明写真を撮影する場合には、他の方法を利用することをおすすめします。

しかし、やむを得ずスマートフォンで撮影しなければならない場合もあるでしょう。

その場合の綺麗な写真の撮り方は後述しているので、参考にしてみてください。

履歴書の写真撮影時の身だしなみや表情の注意点

服装

良い証明写真の見本

出典:doda

履歴書の証明写真に適切な服装は、Yシャツの上にリクルートスーツを着たものです。

男性の場合は更にネクタイを締める必要があります。

女性の場合はYシャツではなく、ブラウスやカットソーをインナーとしてもOKです。

特に新卒採用の場合にはこの基本を崩さないのが一般的です。

適切な服装にするために意識するべきポイントは以下の通りです。

服装のマナー
  • インナーは基本的に清潔感のある白
  • 胸元が大きく開いたインナーはNG
  • スーツは落ち着いた色の黒や暗い紺、暗いグレー
  • ネクタイの色は青や紺、赤、グレーが無難
  • ネクタイの柄は無地またはストライプなどの派手さの無いものを選ぶ
  • 白や黒の無地ネクタイは冠婚葬祭用なのでNG
  • ネクタイは真っ直ぐになるようにする
  • 眼鏡のレンズは汚れやゴミをしっかり拭き取る
  • 派手な眼鏡はNG
  • 帽子やサングラスは外す
  • ネックレスやピアスなどのアクセサリー類は外す
  • 服のボタンはしっかり留める
  • シワだらけの服は着用しない
  • 洋服のサイズはジャストサイズを選ぶ

服装選びのコツは、全体的に清潔感と落ち着きのあるフォーマルな印象でまとめることです。

上記のポイントを意識して、企業に誠実な印象をアピールしましょう。

企業によっては私服着用などの指定がある場合があります。

その場合でも清潔感を出すことは強く意識しましょう。

髪型

証明写真を撮る時の髪型

証明写真撮影時の髪型は清潔感のあるものが適切です。

適切な髪型にするためのポイントは以下の通りです。

髪型のマナー
  • 前髪は目に掛からないようにする
  • 前髪は眉毛にも掛からないようにすると更に爽やかに見える
  • 整髪剤などで自然にまとめる
  • 整髪剤などで程良くツヤ感を出すと写真映えしやすい
  • 横髪は耳に掛けるなどして耳を出す
  • ロングヘアは頭の後ろできっちり束ねる
  • 派手もしくはボサボサの髪型はNG
  • 髪色は落ち着いている黒や暗い茶色が無難

顔がはっきりと分かるまとめられた髪型が清潔感を生みます。

爽やかで明るい印象を出すことを意識しましょう。

メイク

証明写真を撮る時のメイクOK例・NG例

出典:転職Hacks

就活でのメイクは基本的にナチュラルメイクが適切です。

派手な印象になるものはNGです。自然な血色感が出る程度が好ましいでしょう。リップも肌に馴染む色がおすすめです。

自然で明るい仕上がりを目指しましょう。

女性の場合は、暗黙の了解としてノーメイクがNGであることが一般的なので、メイクは必ず行った方が良いでしょう。

表情

証明写真の表情は微笑みが適切です。フォーマルな印象を持ちつつも明るく爽やかな印象を出すことができます。

無表情だと暗く堅い印象になってしまい、笑い過ぎるとフォーマルさが欠けてしまいます。

微笑みが自然に見える程度に軽く口角を上げることを意識しましょう。

アナウンサーなど特定の職種では歯を見せるように要求されることがありますが、そうでない場合は歯を見せる必要はありません。

履歴書用写真はスマホの自撮りでも良いの?

前述した通り、就活用の履歴書の証明写真にスマートフォンで撮影した写真を用いることは基本的にはNGです。

多くの場合、写真館や証明写真機で撮影した写真よりも質が大きく劣ってしまうからです。

またスマホで撮影した写真を利用した場合、「志望度が低いのでは?」「社会人のマナーを知らないのでは」とマイナスな印象を与えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

ただし提出まで時間がなかったり、急遽必要になったときなど、やむを得ない場合はスマホで対応する場合もあるでしょう。

その場合は、背景や三脚などを活用し、できるだけ質の高い証明写真を撮影できるようにしましょう。

以下では、スマートフォンで証明写真を撮影するときのコツを紹介しています。

履歴書用の写真をスマホで撮るときのコツ

大きな紙を壁に貼って背景にする

背景に白紙を貼って撮影する

出典:タウンワーク

自宅で撮った写真で意外と悪目立ちしてしまうのが背景です。

自宅では白い壁を背景にすることが一般的ですが、色が真っ白ではなく、少しくすんでいたり、壁紙の凹凸が目立ってしまう場合があります。

壁に模造紙などの白い大きな紙を一枚貼ると、背景の悪目立ちを防ぐことができます。

また背景に影が落ちて暗い雰囲気にならないように、背景と被写体の距離を少し置くようにして撮影しましょう。

アプリ加工で綺麗な背景にする

アプリ加工の例

出典:Appliv

一部の証明写真撮影用のスマホアプリでは人物だけを綺麗な背景に合成する機能があります。

この機能を利用すれば、大きな紙を壁に貼る必要も、背景に落ちる影を気にする必要もありません。非常に手軽な方法なのでおすすめです。

しかし、不自然であからさまな合成感が出てしまう場合があることには注意が必要です。

レフ版を使用する

レフ板有無の比較画像
レフ板なしで撮った写真
レフ板ありで撮った画像

出典:タウンワーク

スマホで普通に撮影すると、顔に影ができて暗い印象になってしまいます。

証明写真撮影アプリには美肌に加工する機能はあっても、顔の影を消す機能は無いので、この問題はアナログな手法で解消する必要があります。

それはノートやコピー用紙などの白い紙をレフ版代わりに使用するという方法です。

レフ版とはプロの撮影現場で用いられる、光を反射させて被写体が綺麗に明るく見えるようにするための板です。

画像の左側が「レフ板なし」、右側が「レフ板あり」で撮影した写真です。

レフ板ありの方が、顔全体が明るく、爽やかな印象になります。

白い紙は顔の斜め下に配置し、下から反射光で顔を照らせるようにしましょう。

他撮りや三脚で撮影しやすくする

自撮りの欠点として、スマホを持った自分の腕の位置と身体の姿勢の両方を同時に調整しなければいけないというものがあります。

これで良い姿勢の状態かつ良い角度で画面に綺麗に収まるようにするのは非常に難しいです。

そのため、他の人に撮ってもらう(他撮り)か、スマホ用の三脚を使用するのがおすすめです。

特に他撮りの場合は、撮影者に姿勢や表情などに対するアドバイスをもらいながらバランスを見て撮影することができるのでおすすめです。

履歴書への写真データの貼り方

デジタルで作成する履歴書は写真の貼り付けもデジタルで行うことができます。

メールなどでファイルを送付して提出しなければいけない場合は、デジタルでの貼り付け作業が不可欠でしょう。

ここではWordを使用した写真の貼り付け方をご紹介します。

【ステップ1】挿入する画像を選択するためにウィンドウを開こう

Wordで履歴書を作成している場合「挿入」を押す

出典:転職Hacks

画面上部の「挿入」タブをクリックし、タブ内の「画像」ボタンをクリックします。

そうすると、挿入したい画像を選択するためのウィンドウが開きます。

【ステップ2】挿入したい写真データを選ぼう

挿入したい写真データを選択する

出典:転職Hacks

新たに開かれたウィンドウの中から写真データを探してクリックし、ウィンドウ内の「挿入」ボタンをクリックします。

そうすると、Word内に選んだ画像が表示されます。

【ステップ3】写真データを手前に表示しよう

「図ツール」の「書式」タブをクリックして「全面」を選択する。

出典:転職Hacks

「図ツール」の「書式」タブをクリックします。

そして、「文字列の折り返し」ボタンをクリックし、「前面」を選択します。

そうすると、写真データが文字よりも前に表示されるようになります。

【ステップ4】写真データのサイズを調整しよう

図ツールタブの中で写真サイズを設定する

出典:転職Hacks

「図ツール」の書式タブの右側に「サイズ」という項目があります。

その中の「高さ」と「幅」の数値を調節し、履歴書の写真のサイズである「縦40mm×横30mm」に合わせます。

縦横比が合わない場合には「トリミング」を行い写真の端を削りましょう。

【ステップ5】写真データの位置を調整しよう

写真データの位置を調整する

出典:転職Hacks

最後に写真データの位置を履歴書の写真を貼る枠に合わせて貼り付け完了です。

写真データを印刷する方法

コンビニで印刷する場合

コンビニで写真データを印刷する場合には「ネットワークプリント」を利用しましょう。

これはインターネットを通じてコンビニのプリントサービスに画像を登録し、予約コードを入手し、プリンターのある店舗で予約コードを入力することで登録した画像が有料で印刷できるというものです。

印刷するときは用紙選択において「写真用紙」を選択することを忘れないようにしましょう。

画像の登録は各コンビニのプリントサービスに応じたWebサイトやスマホアプリで行うことが可能です。

またUSBメモリを持ち込んで直接写真データをプリンターへ送ることも可能です。

自宅で印刷する場合

自宅で印刷する場合はL判を設定しサイズを調整する

出典:カメラのキタムラ

自宅で写真データを印刷する場合には、写真用紙または光沢紙を用意しましょう。

用紙のサイズは「L判」をおすすめします。

そして、Wordなどで印刷用の写真原稿を作り、写真データのサイズを「縦40mm×横30mm」に調整しましょう。

印刷設定で用紙を「L判」に設定して印刷すれば、履歴書に最適な「縦40mm×横30mm」の証明写真が用意できます。

らくだ先生
履歴書用証明写真の撮り方ポイント
  • 履歴書に貼る写真のサイズは「縦40mm×横30mm」、念のため裏には名前を書こう!
  • 写真は良い姿勢で、清潔感のある服装・髪型・メイクで撮影。表情は自然な微笑みがBEST!
  • スマホでの撮影は基本NG!できるだけ写真館や証明写真機を使って、質の良い写真を撮ろう!

転職の履歴書の書き方とおすすめのテンプレートを紹介!【ダウンロード無料】

このページでは転職者向けの「履歴書の正しい書き方」を解説します。

履歴書は「手書き・デジタル」といった形式やサイズなど、応募する企業によって好まれる形式などが異なります。

転職の際には応募している企業に合ったテンプレートを使用し、ルールを押さえて採用担当者が見やすい履歴書に仕上げましょう。

転職するときの履歴書の書き方・ルール

応募企業に合わせて手書きかデジタルか決める

履歴書は手書きでも、パソコンやスマホなどのデジタルツールで作成しても、どちらでも構いません。

理想的なのは「応募企業によって作成方法を変えること」です。

年配の社員が多い老舗企業であれば手書き、若手エンジニアが多いIT企業であればデジタルを好む可能性があります。

指定があればそれに従いつつ、社風に合わせて理想の形式をくみ取ることが大切です。

また手書きの場合は黒の消えないボールペンで書き、書き間違えたら、修正液を使わず最初から書き直さなければなりません。

時間がかかるため、履歴書の作成は時間に余裕を持って作成するのがおすすめです。

誤字脱字がないよう注意しつつ、きれいな文字でまとめましょう。

履歴書のサイズはA4が一般的

履歴書は転職で応募している企業から指定がなければ、最も一般的なA4サイズの履歴書を使用しましょう。

B4の履歴書を見開きで二つ折りにしたB5サイズもよく使われますが、転職で使用する場合は、職歴や自己PRなど書くべき内容が多くなることが考えられます。

そのため、学歴・職歴に書くべきことが多い人や志望動機や自己PRをしっかりと記入したい人にはA4サイズが向いています。

逆に学歴・職歴に書くべきことが少なく、志望動機などをシンプルにまとめたい人にはB5サイズの履歴書でも問題ありません。

いずれを使う場合も、職務経歴書のサイズと一致させると提出時に見栄えが良く、採用担当者も書類をまとめやすくなります。

企業によって指定サイズが異なる場合もあります。

手書き用とデジタル用のいずれも含めて、複数の履歴書を用意しておくと安心かもしれません。

後ほどおすすめの履歴書をいくつか紹介するので、参考にして選びましょう。

押印は最初に、写真の貼付は最後に行う

押印欄がある場合は必ずハンコを押す必要があります。忘れやすいため、最初に押印しておくのがおすすめです。

逆に最後に行うべきなのが、証明写真の貼付です。

書き間違えた場合は最初から書き直す必要があるため、完璧に書き上げたものにだけ貼りましょう。

証明写真を撮る際は清潔感がある身だしなみと明るい表情で、胸から上を写します。

剥がれた場合に備え、写真の裏面に名前を書くと良いでしょう。

転職用履歴書の基本的な書き方と内容

履歴書の記入見本

日付

履歴書の右上に日付欄があるため、「履歴書の提出日」を記入しましょう。

郵送する場合はポストに投函した日を記入するのがルールです。

また生年月日は西暦と元号のいずれで記入しても構いませんが、表記は必ず統一しましょう。 

元号は「令和」のように正式名称で書き、「R」と略さないようにします。

年齢は日付欄に記入した年月日時点での歳を書きましょう。

氏名

本名をフルネームで記入します。見やすくなるよう、苗字と氏名の間にスペースを入れるのがおすすめです。

また「ふりがな」と書かれた履歴書であればひらがな、「フリガナ」の場合はカタカナで名前の読み方を書きます。

「あゆみ」「はるか」のように、氏名がひらがなの場合も名前の読み方をすべて書きましょう。

写真

縦36mm~40mmもしくは横24mm~30mmの、カラーの証明写真を貼ります。

必ず3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。

スーツでなくても問題ないとされていますが、ジャケット・シャツを着用するのが良いでしょう。また男性の場合はネクタイも必須となります。

ラフすぎず、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

印鑑

印鑑欄にはハンコをきれいに押します。「シャチハタ」はビジネス文書には不適切なので、必ず朱肉を使う「認印」を使いましょう。

かすれたり欠けたりしないよう、別の紙の上で何度か押してから押印すると、きれいに押印することができます。

曲がらないよう、真っ直ぐ押すのがポイントです。

また押印は忘れやすいため、氏名を書いたらすぐに押すのがおすすめです。企業から指定された履歴書に押印欄がない場合は、押す必要はありません。

住所

住所は都道府県名から書き始めます。名前と同様「さいたま」のようにひらがなの地名についても、ふりがなを書きましょう。

ただし番地や部屋番号などの数字にふりがなを書く必要はありません。

電話・メールアドレス

電話番号は携帯番号でも固定電話の番号でも構いません。応募先とやり取りするための連絡先になるので、より連絡がつきやすい方を記載します。

最近はメールで連絡する企業が増えているため、メールアドレスも記載しましょう。

 GmailやYahoo! メール、Outlookなどのフリーメールで、仕事用のアドレスを作っておくのがおすすめです。

また迷惑メール設定を確認し、応募先のアドレスからメールを受信できるようにしておくのも大切です。

転職用の履歴書【学歴・職歴の書き方】

学歴・職歴の記入例

学歴は高校入学から最終学歴までを記載

履歴書の学歴をどこから書くべきか、明確な決まりはありません。一般的に転職用の履歴書では、高校入学から記入します。

中学校卒業のタイミングから記入するケースもありますが、義務教育はすべての人に共通する学歴です。

履歴書では義務教育である小中学校より後の学歴がわかれば良いため、高校入学から書けば問題ないでしょう。

特に職歴が多い場合は、限られた行数内に収まるよう学歴欄のボリュームを抑えて記載します。

重要なのは学歴よりも職歴のため、「職歴が書ききれない」という状態に陥らないよう注意しましょう。

高校名は正式名称で、国公立・私立の違いがわかるように「○○県立△△高等学校」もしくは「私立▼▼高等学校」などと書きます。

学科や専攻がある場合は必ず記入しましょう。

入学と卒業は行を分けて、それぞれ書くのがルールです。

転職回数が多い場合は直近の職歴のみ詳しく記載

職歴を書く場合は、1社ごとに入社・退社の年月を書きますが、入学・卒業と異なり同じ行に収めることが可能です。

転職回数が多い人は職歴を書ききれなくなる可能性があるため、直近の3社のみ詳しく記入します。

それ以前の職歴については「何年から何年まで、○○社にて営業、××社にて広報を担当」など1文でまとめるとすっきりとまとまります。

最後に「詳細は職務経歴書に記載」と書き、全社の職歴や経験職種などの概要は記入スペースの多い職務経歴書にまとめましょう。

転職用の履歴書【志望動機の書き方】

志望動機の書き方

志望動機は「なぜ応募企業で働きたいと考えたか」を書く欄です。

必ず「同業他社ではなく、応募企業でなければならない理由」を明確に伝えましょう。

企業は「なぜ自社で働きたいのか」を知ることで、応募者の志望度・本気度を確認したいと考えています。

すぐに離職せず、長く貢献してくれるだけの熱意と能力があるか、志望動機欄で見極めているのです。

志望動機には以下の内容を順番に、100~300文字程度でまとめます。

志望動機の書き方

①応募企業を選んだ理由

②これまでの経験・スキルの中から応募企業で活かせるもの

③応募企業で②を活かしながら実現したい目標・貢献できる内容・理想のキャリアプランなど

志望動機は履歴書の中でも、自分を売り込むために重要なアピール材料です。

使い回さずに、必ず企業ごとに合ったオリジナルエピソードを交えて、「その企業に入りたい理由」を伝えましょう。

「それはうちの会社でなければ実現できないことだ」と、採用担当者を納得させることを意識するのがポイントです。

転職用の履歴書【資格・免許の書き方】

免許・資格は取得した年月順に記入します。免許や資格は正式名称を書きます。

例えば「英検」は「実用英語技能検定」、「普通免許」は「普通自動車第一種運転免許」となります。注意しましょう。

スキルや学習意欲、努力経験をアピールできる重要な材料のため、仕事に直接関係ないと思われる資格でも持っている資格は全て書くのがおすすめです。

数が多く記入欄が足りない場合は、仕事に関するものや、特にアピールしたいものを優先してピックアップしましょう。

免許・資格がない場合は他の欄同様「なし」と記入します。

転職用の履歴書【趣味・特技の書き方】

趣味・特技は、仕事に関係するものから優先的に書くのが良いでしょう。

例えば、書店のアルバイトに応募する場合、趣味に「読書」と記入すれば、面接で好きな本について質問されたりと会話が盛り上がります。

また「登山」「水泳」「マラソン」などスポーツ系の趣味・特技も、業務で必要な体力があるアピール材料となります。

下記は参考になります。

スポーツ・アウトドア系
  • ランニング:毎日10〜30分のランニングを3年間継続中。
  • 水泳:5歳から現在も水泳を続けており、体力に自信があります。
  • 旅行:旅行の計画やスケジュール管理、リサーチが得意です。
文化・インドア系
  • 読書:時間がある時は1日中集中して読書し続けています。

    好きな作家は○○さんで、おすすめ作品は○○です。

  • 料理:月の食費2万円以内に収まるよう工夫して毎日自炊するのを楽しんでいます。

  • イラスト:小さい頃から絵を描くことが好きで、色合いやフォントなど意識したポップ作成が得意です。」

英語や中国語などの語学スキルも、接客業で外国人客に対応できる人材であることのアピールが可能です。

仕事に結びつけられる趣味・特技はないか、探してみましょう。

転職用の履歴書【本人希望・通勤時間・健康状態の書き方】

本人希望欄の書き方

本人希望欄の記入例

転職の場合、本人希望欄は「貴社の規定に従います」と書くのが原則です。

パート・アルバイトであれば、この欄でシフトに関する希望を書けますが、転職であれば基本的に会社の方針に従わなければなりません。

勤務地や勤務時間、給与に関する希望があっても、どうしても妥協できない条件以外は書かないのがルールです。

「どうしても妥協できない条件」がある場合も、詳しくは記入せず、面接で直接すり合わせましょう。

面接では条件について交渉する機会があるため、その際に口頭で希望を伝えることができます。

履歴書はあくまで応募者の人柄を知るためのプロフィール資料であり、提出時はまだ自己紹介をする段階です。

自己紹介の時点で条件について提示すると、あまり良い印象を持たれないため、選考が進んでから徐々に希望を出していくようにしましょう。

譲れない条件をどうしても書類で伝えておきたい場合は、なるべく簡潔に記入します。

例えばマーケティング職を希望しており、それ以外の部署に配属されるのが嫌な場合は、「マーケティング職を希望いたします。」と1文でまとめましょう。

通勤時間の書き方

通勤時間欄の記入例

通勤時間は自宅を出てから職場に到着するまでにかかる時間を記入します。

徒歩でかかる時間、電車・バスの乗車時間など、すべての時間を計算します。片道の最短ルートを記入し、5分単位でくり上げるのがルールです。

1時間以下の場合は「0時間50分」といった書き方をしましょう。

健康状態の書き方

健康状態欄の記入例

健康状態は生活や業務に支障がない場合「良好」と記入します。

もし病気や怪我の影響で、職場で配慮が必要な場合は、通院頻度やできない業務を明記しましょう。

配慮があれば業務に支障がないことをアピールするのがポイントです。

転職用と一般用の履歴書の違いとは?

履歴書の種類を簡単にまとめると、JIS規格・一般用・転職用などがあります。

国が定めた標準規格「JIS規格(日本工業規格)」の履歴書は、経験・未経験を問わずさまざまな人が使用できます。

一般用はJIS規格以外の履歴書です。

職歴欄以外を重視して作られたものが多いため、新卒・第二新卒など社会人経験が少ない人に適しています。

転職回数が多い人は、転職用を選びましょう。

複数の職歴がある人が書きやすいよう配慮されており、JIS規格や一般用より職歴や退職理由を書きやすいためです。

職務経歴書とセットで売られているものを選べば、必要な書類をすべてそろえることができます。

転職用におすすめの履歴書ダウンロードサービス

履歴書はテンプレートをダウンロードすれば、項目を一から作るよりも効率的に作業を進めることができます。

WordやExcelのテンプレートを一度ダウンロードするだけで使い回せるため、企業ごとに合った内容を記入できます。

手書きで書く場合はPDF化してダウンロードし、自宅やコンビニで印刷してそのまま記入します。

今回は、転職者が使いやすいおすすめの履歴書を4つ紹介します。

厚生労働省が推奨する履歴書テンプレート

これまで日本規格協会が、標準とされるJIS規格の履歴書の様式例を公開していました。

しかし令和2年7月に様式例が削除された結果、厚生労働省が新たに履歴書の様式例を検討。

その結果、「厚生労働省履歴書様式例」の使用が推奨されることになりました。

従来のJIS規格の様式例との相違点は以下です。

従来のJIS規格との違い
  • 性別欄は任意で未記載も可能

  • 通勤時間・扶養家族数(配偶者を除く)・配偶者・配偶者の扶養義務の項目は未設置

参考:厚生労働省|履歴書の様式例の作成について

厚生労働省が推奨する履歴書の新たなテンプレートは、以下からダウンロード・閲覧が可能です。

ダウンロードはこちら↓

テンプレートをダウンロードする

doda(デューダ)

転職サイト「doda(デューダ)」が提供する、履歴書のテンプレートをダウンロード可能な無料サービスです。

以下のテンプレートを、Word・Excel・PDFのいずれの形式でもダウンロードできます。

テンプレート形式
  • 厚生労働省の履歴書テンプレート

  • JIS規格の履歴書テンプレート

  • 職歴欄が多い履歴書テンプレート

  • 志望動機を強調できる履歴書テンプレート

  • スキルや強みを強調できる履歴書テンプレート

手書きで作成する人は、ダウンロードしたテンプレートを印刷して、黒のボールペンで記入しましょう。

パソコンで作る人はダウンロードしたテンプレートをWordやExcelのファイルとして編集し、最後にPDF化すれば完成です。

ダウンロードはこちら↓

テンプレートをダウンロードする

マイナビ転職

転職サイト「マイナビ転職」のサイトからも履歴書のテンプレートがダウンロードできます。

Word・Excel・PDFのいずれもA4・B5版が用意されています。

「厚生労働省の様式例」「職歴多め」「証明写真なし」など目的に合わせて好きなものを選択可能です。

公式サイトにはダウンロード後に使える記入のポイントが紹介されており、参照しながら正しく履歴書を作成できます。

ダウンロードはこちら↓

テンプレートをダウンロードする

協和紙工「転職者用履歴書用紙」

出典:Amazon

「応募に必要なものを一式そろえたい」という人は、協和紙工の「転職者用履歴書用紙」がおすすめです。

履歴書4枚・職務経歴書4枚・写真貼付シール4枚・封筒3枚のほか、学歴を書く際に参照できる「入学、卒業年早見表付」が入っています。

職務経歴書は転職回数の多い人に配慮して、記入欄が多く設けられており、業務内容を存分に書くことができます。

別途アイテムを買わなくても、記入から郵送まで、各タイミングに必要なものがすべてそろっているのでおすすめです。

履歴書作成サービスを使えば簡単に履歴書が作れる!

テンプレートのダウンロードだけでなく、オンライン上で履歴書の作成から印刷まで完結できるサービスもあります。

ここからはスマホひとつで、場所を問わず簡単に履歴書を作れるおすすめのサービスを2つ紹介します。

らくらく履歴書

「らくらく履歴書」は履歴書をオンライン上で手軽に作成できる無料サービスです。

フォーマットに沿って必要事項を入力すれば、テンプレートに自動で情報が反映されます。

テンプレートを一から作らなくても、必要事項を入力するだけで簡単に履歴書が完成する点が強みです。

現職の仕事が忙しい人も、スマホがあれば外出先でもすぐに作成できるため、時短になります。

正しい書き方・ルールを守った履歴書をすぐに完成させられるため、忙しい日々を送る中で転職活動を進めている人におすすめです。

\らくらく履歴書で簡単に履歴書を作成する/

履歴書&職務経歴書作成ナビ

CAREER INDEX(キャリアインデックス)の「履歴書&職務経歴書作成ナビ」は、ハローワークや転職サイトと連携した無料サービスです。

項目に沿って必要事項を入力すれば、そのままハローワークや転職サイトの求人に応募ができます。

もちろんPDF保存をした後、自分が直接応募したい企業にメールで添付することも可能です。

職業別に適した書き方のサンプルを確認しながら、迷わずスムーズに記入できるのもメリット。

会員登録すれば無料で充実したサービスを使い、あっという間に履歴書を完成させられます。

らくだ先生
転職するときの履歴書の書き方ポイント
  • 転職用の履歴書は手書きでもパソコンでもOK!
  • 履歴書の職歴欄は、直近の職歴を詳しく書き、残りは職務経歴書に記入しよう!
  • 履歴書はテンプレート履歴書作成サービスを使って効率的に作成するのがおすすめ!

アルバイトの履歴書の書き方を徹底解説!見本や記入例文も紹介

この記事ではアルバイト応募者向け「履歴書の正しい書き方」を解説します。

履歴書の基本情報や学歴・職歴などの欄には、書き方のポイントがあります。

さらに自己PR欄や本人希望欄など、ポイントを押さえて書くことが企業から採用されるコツです。

ルールに沿った失礼のない書き方で、丁寧な履歴書に仕上げましょう。

アルバイトの履歴書を書く上で押さえておきたいルール

履歴書の書き方には以下のルールがあります。アルバイト先に対して守るべきマナーになるので、まずはしっかりと押さえておきましょう。

履歴書の書き方のルール
  • 基本的には手書きでもPCでもOK

  • 他の応募に使った履歴書の使い回しはNG

  • 黒の消えないボールペンで書く

  • 書き間違えた時は新しい用紙に書き直す(修正テープ、訂正印などもNG)

  • 空欄は作らず、該当がない箇所は「なし」と記入

  • 事実と違うことや誇張された実績を書くのはNG

  • 印鑑を押す(押印欄がある場合/企業に求められた場合)

【基本項目】アルバイトの履歴書の書き方

アルバイトの履歴書見本

日付

履歴書の右上の日付欄には、「履歴書の提出日」を記入しましょう。

郵送する場合はポストに投函した日を記入するのがルールです。

生年月日は西暦と元号のいずれで記入しても問題ないですが、表記は必ず統一します。

元号は「令和」のように正式名称で書き、「R」と略さないようにします。年齢は日付欄に記入した年月日時点での歳を書きましょう。

氏名

本名をフルネームで記入します。見やすくなるよう、苗字と氏名の間にスペースを設けるのがおすすめです。

また「ふりがな」と書かれた履歴書であればひらがな、「フリガナ」の場合はカタカナで名前の読み方を書きます。

「あゆみ」「はるか」のように、氏名がひらがなの場合も名前の読み方をすべて書きましょう。

写真

縦36mm~40mmもしくは横24mm~30mmの、カラーの証明写真を貼ります。必ず3ヶ月以内に撮影したものを使用してください。

アルバイトの場合、スーツでなくても問題ありませんが、ラフすぎず清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

印鑑

印鑑欄には手持ちの印鑑をきれいに押します。「シャチハタ」はビジネス文書には不適切なので、必ず朱肉を使う「認印」を使いましょう。

かすれたり欠けたりしないよう、別の紙の上で何度か押してから押印すると、きれいに押印することができます。曲がらないよう、真っ直ぐ押すのがポイントです。

また押印は忘れやすいため、氏名を書いたらすぐに押すのがおすすめです。企業から指定された履歴書に押印欄がない場合は、押す必要はありません。

住所

住所は都道府県名から書き始めます。名前と同様に、「さいたま」のようにひらがなの地名についても、ふりがなを書きましょう。

ただし番地や部屋番号などの数字にふりがなを書く必要はありません。

電話・メールアドレス

電話番号は携帯番号でも固定電話の番号でも構いません。応募先とやり取りするための連絡先になるので、より連絡がつきやすい方を記載します。

最近はメールで連絡する企業が増えているため、メールアドレスも記載しましょう。

 プライベート用のメールでも問題はありませんが、GmailやYahoo! メール、Outlookなどのフリーメールで、仕事用のアドレスを作っておくのがおすすめです。

また迷惑メール設定を確認し、応募先のアドレスからメールを受信できるようにしておくのも大切です。

学歴・職歴

学歴・職歴の書き方見本

まず、一番上の行の真ん中に「学歴」と記入して、小学校卒業年から最終学歴までを順に書いていきます。

小・中学校は卒業年月のみを書き、高校以降は入学および卒業年月の両方を書きましょう。高校は「高等学校」と記入します。

「同校卒業」という表現は避け、すべて正式な学校名を書きます。手間がかかりますが、学科や専攻も正式名をしっかり書くことが大切です。

さらに職歴がある場合は、最終学歴を書いた後、1行開けた行の真ん中に「職歴」と記入します。

勤務先ごとに入社年月と退職年月を書き、現在も働いている場合は「在職中・現在に至る」などと書きましょう。職歴がなければ「職歴」と書いた1行下に「なし」とだけ書けば問題ありません。

学歴・職歴を書き終えたら、次の行の右下に「以上」と書きましょう。

資格・免許

免許・資格は取得した年月順に記入します。免許や資格は正式名称を書きます。

例えば「英検」は「実用英語技能検定」、「普通免許」は「普通自動車第一種運転免許」となります。注意しましょう。

スキルや学習意欲、努力経験をアピールできる重要な材料のため、仕事に直接関係ないと思われる資格でも持っている資格は全て書くのがおすすめです。

数が多く記入欄が足りない場合は、仕事に関するものや、特にアピールしたいものを優先してピックアップしましょう。

免許・資格がない場合は他の欄同様「なし」と記入します。

趣味・特技

趣味・特技は、仕事に関係するものから優先的に書くのが良いでしょう。

例えば、書店のアルバイトに応募する場合、趣味に「読書」と記入すれば、面接で好きな本について質問されたりと会話が盛り上がります。

また「登山」「水泳」「マラソン」などスポーツ系の趣味・特技も、業務で必要な体力があるアピール材料となります。応募するバイトに関連する趣味がある場合には関連するもの抜け漏れなく記載することをおすすめします。

スポーツ・アウトドア系の例
  • ランニング:毎日10〜30分のランニングを3年間継続中。
  • 水泳:5歳から現在も水泳を続けており、体力に自信があります。
  • 旅行:旅行の計画やスケジュール管理、リサーチが得意です。
文化・インドア系の例
  • 読書:時間がある時は1日中集中して読書し続けています。

    好きな作家は○○さんで、おすすめ作品は○○です。

  • 料理:月の食費2万円以内に収まるよう工夫して毎日自炊するのを楽しんでいます。

  • イラスト:小さい頃から絵を描くことが好きで、色合いやフォントなど意識したポップ作成が得意です。」

英語や中国語などの語学スキルも、接客系のバイトで外国人客に対応できる人材であることのアピールが可能です。仕事に結びつけられる趣味・特技はないか、振り返ってみましょう。

通勤時間

通勤時間の正しい書き方

通勤時間は、自宅を出てから職場に到着するまでにかかる時間を記入します。徒歩でかかる時間、電車・バスの乗車時間など、すべての時間を計算します。

この時、片道の最短ルートを記入し、5分単位でくり上げるのがルールです。合計が1時間未満の場合は「0時間50分」といった書き方をしましょう。

健康状態

健康状態は生活や業務に支障がない場合「良好」と記入します。

もし病気や怪我の影響で、職場で配慮が必要な場合は、通院頻度やできない業務を明記しましょう。

配慮が必要な場合も、なるべくアルバイトに支障がないことをアピールするのがポイントです。

アルバイトの履歴書の志望動機・自己PRの書き方

履歴書の中でも特に重要なのが、志望動機・自己PR欄です。これはアルバイト向けの履歴書でも変わりません。

学校生活や職場などで成果を出したエピソードや、心がけていたことなどを詳細に記入します。

その上で「なぜ応募先の会社で働きたいのか」「今までの経験を活かして、どう業務に貢献できるか」をアピールしましょう。

【志望動機の例】

初めてこちらのお店に訪れた際、料理へのこだわりと接客の丁寧さに驚きファンになりました。それ以来、何度も通っているうちに、お客様に食の感動と快適な空間を提供できる仕事につきたいと考え、応募いたしました。以前は、アパレル関係の販売スタッフをしていたため、そのときの接客経験を活かしていきたいと考えています。

時給や社保など、待遇だけを志望動機にするのはNGです。

アルバイトも会社に貢献する人材の1人ですので、「その会社でなければならない理由」を伝えましょう。

アルバイトの履歴書の本人希望欄には何を書く?

本人希望欄には、働く上で必要な条件や希望を書きます。入社時期やシフト、勤務地、扶養内勤務の希望の有無などを記入しましょう。

希望をかなえてもらうために、簡単な理由も併せて記入すること相手に納得してもらいやすくなります。

例えば、シフト制のバイトの場合、シフトに希望であれば、「1週間の中で働ける時間」「どうしても休みたい曜日」などを明確に伝えます。

「火曜日は勤務不可」といった否定的な表現は避け、「家庭の事情により火曜日以外の勤務を希望」などと書くのがおすすめ。

あくまでも「希望をかなえてもらえれば助かります」という気持ちが伝わるようにしましょう。

特に希望がない場合は、「貴社規定に従います」と一文記入すれば問題ありません。

アルバイトに応募するための履歴書はどこで入手する?

履歴書

アルバイト用の履歴書は、手書きでもデジタルでも手軽に用意することができます。

手書きの場合は、コンビニや100円ショップなど身近なお店で購入できるため、急な面接にも対応しやすいのが魅力です。一方、PCやスマホを使えば、効率的に履歴書を作成でき、見た目も整いやすいというメリットがあります。

それぞれの方法に合わせて、自分にとって最適な履歴書の準備方法を選びましょう。

手書きの場合はコンビニや100均で購入

アルバイト用の履歴書は、コンビニや100円ショップなど手軽な場所で簡単に購入できます。

特に100円ショップでは、リーズナブルな価格で履歴書が手に入るため、何枚かまとめて用意しておくと安心です。コンビニでは、急な面接や履歴書が必要になった場合でも24時間購入できる便利さが魅力です。

大学生の場合は、大学構内の売店で購入できることもあるので確認してみましょう。また、時間に余裕があるなら、ネット通販でまとめ買いするのも一つの方法です。

履歴書の種類によって採用に影響が出ることはないため、購入しやすい場所で選ぶのがポイントです。

PCやスマホでも無料で作成可能!

らくらく履歴書

PCやスマホで履歴書を作成する最大のメリットは、効率的で手軽に仕上げられる点です。

手書きの場合は書き直しが必要ですが、デジタルなら修正が簡単で時間の節約になります。また、データとして保存できるため、複数のバイト先に応募する際も同じ内容を使い回しできるのが大きな利点です。

さらに、スマホがあれば場所を選ばず履歴書作成ができ、コンビニのプリントサービスを使えばすぐに印刷することも可能です。見た目も整いやすく、採用担当者にとって読みやすい履歴書に仕上がります。

中でも、履歴書作成ツールを利用するなら、「らくらく履歴書」がおすすめです。日本の標準フォーマットに対応しており、自己PRや志望動機の例文も揃っているため、初めての履歴書作成でもスムーズに進められます。

アルバイトの履歴書を封筒で送る時のマナー

履歴書を郵送で送るときの封筒の書き方見本

履歴書を郵送する場合、以下のポイントを押さえましょう。

履歴書を郵送するときの手順
  • 封筒はA4サイズが入る「角形A4号」「角形2号(角2)を用意する

  • 消えない黒のボールペンを使う
  • 企業名・部署名などはすべて正式名称で記載(「(株)と略さず「株式会社」と記載)

  • 部署宛の場合「〇〇株式会社 人事部 御中」、個人宛の場合「〇〇株式会社 採用ご担当者 △△様」

  • 封筒の表側には左下に「履歴書在中」赤ペンで記載

  • 封筒の裏側には左下に自分の名前と住所を黒ペンで記載

  • 履歴書を正しい順に並べ、一番上に送付状がくるようにしてクリアファイルに入れる

  • クリアファイルに入れた応募書類を正しい向きで封筒に入れる

  • 裏面の封をのり付けして閉じ、封中央に黒ペンで「〆」と書く

上記ができていれば、採用担当者に対して、ビジネスマナーが身に付いている印象を与えられます。

アルバイトの求人に「履歴書不要」とあったら?

アルバイトの求人票に「履歴書不要」と記載されているケースがあります。しかし、その場合でも念のため履歴書は作っておき、面接時に持参するのが賢明です。

履歴書不要の場合、アルバイトの面接会場で経歴の記入を求められるかもしれません。記入の際に履歴書があれば簡単に必要事項をまとめられます。

さらに面接時の自己PRの材料にもなるため、履歴書があるだけで堂々と受け答えができるでしょう。

アルバイトの履歴書は記入マナーを理解しよう

アルバイトの履歴書であっても、丁寧に記入することは社会人として守らなければならないマナーです。一つひとつの項目の書き方を理解し、魅力が伝わりやすいように仕上げることで、採用の可能性を大きく高めることができます。

特に自己PRや本人希望欄などは、書くべき一定の内容を理解せず好き勝手に書いてしまうと、常識がないといった印象を与えかねません。

この記事で紹介した書き方を参考に、履歴書に書くべき内容と避けるべき内容を押さえ、アルバイトの採用に近付ける応募書類を仕上げましょう。

らくだ先生
アルバイトの履歴書の書き方ポイント
  • 基本情報は各項目のルールに従って正しく書き、自己PRや資格などのアピール材料はしっかり記入する
  • シフトや健康上必要な配慮などは必ず履歴書に記入しよう
  • アルバイトの履歴書には空欄を作らず、必ず「特になし」「貴社規定に従う」などの情報を項目ごとに記入しよう

履歴書の正しい折り方・封筒への入れ方とは?【見本あり】|ポイントを解説!

このページでは履歴書の折り方や封筒への入れ方について解説しています。

履歴書の折り方や封筒への入れ方ひとつで、企業の人に良い印象もマイナスな印象も与えることができます。しっかり丁寧に封入された履歴書で、選考前から好印象を与えられるようにしましょう

履歴書を折るときのマナーは二つ折り

履歴書の正しい折り方見本

履歴書の多くはA3もしくはB4サイズの用紙が半分に折られた、A4やB5サイズで販売されているものが一般的です。

郵送、手渡しする時は、履歴書を二つ折りにしてA4やB5サイズで取り扱うのが望ましいとされています。

なぜ履歴書の折り方は二つ折りなの?

三つ折りや四つ折りではなく、二つ折りが良いとされる理由はいくつかありますが、いずれも企業側への「気づかい」「心配り」という観点から考えられています。

例えば、三つ折りや四つ折りにされていると、履歴書を読む際に広げるという手間がかかります。また、文字がたくさん書かれている履歴書は、折り目が多いと読みづらいです。

他にも企業側がコピーして履歴書を管理している場合、折り目がある履歴書はコピーが取りづらいということも挙げられます。選考してもらう企業に対する気遣いとして、履歴書の折り方は二つ折りまでにするのが良いとされています。

履歴書は二つ折りでの郵送が一般的となっているため、それ以上に小さく折り畳まれた履歴書は「読み手に配慮ができない人」という印象を与えてしまいかねません。

良い印象を与えるという面からも、二つ折りで提出するのが無難だといえるでしょう。

三つ折りがOKなパターン

履歴書を出す場合、二つ折りが一般的なマナーですが、一部三つ折りでもOKとされる場合もあります。アルバイトやパート、派遣、人材紹介会社に出す履歴書の場合は、三つ折りでも問題ないとされています。

ただし、四つ折りまでしてしまうと折り目が多すぎて、受け取った側は取り扱いづらく、読みにくくなってしまうので避けるようにしましょう。

履歴書のきれいな折り方

二つ折りの折り方

履歴書の二つ折りの折り方

参考画像:転職Hacks

A3サイズやB4サイズの履歴書を半分に「二つ折り」する際は、何も書かれていない背面が内側にくるようにして、4つの角を全て揃えてから折るようにしましょう。

角がきれいに揃えられた履歴書は、「丁寧な人」という印象を与えることができます。折る時は角を揃えて押さえながら、慌てずにゆっくりと半分に折っていきます。

最後に定規などでしっかりとした折り目をつけて完成です。

三つ折りの折り方

履歴書の三つ折りの折り方

参考画像:転職Hacks

履歴書を三つ折りにする時は、横から見た際に「Z」に見える「Z折り」をするのが良いでしょう。封筒から出した時に顔や名前をすぐに確認することができるからです。

提出する書類が複数枚ある場合は、全ての書類を重ねてからまとめて折っていきます。

まずは二つ折りと同様、何も書かれていない裏面が内側にくるように縦半分に折ります。きっちりと全ての角を合わせるのがポイントです。

続いて、履歴書の上部・真ん中・下部が均等に1/3の幅になるよう丁寧に折っていきます。この際、3つの幅が違いすぎると「雑に折ったのかな?」と思われてしまいかねないので、均等に折れるよう心がけましょう。

履歴書に「▶︎」「◀︎」などの目印されている場合は、それらに合わせて折ると綺麗に折ることができます。

履歴書をきれいに折るときのポイント

折り目はきっちりつけましょう。手を使って折った後に仕上げとして、定規などを使うことで、よりしっかりとした折り目をつけることができます。

二つ折りでも三つ折りの場合でも、用紙の角は全てきれいに揃えてから折り畳みましょう。片方の角を見て、揃えたつもりでも、全体で見た時にずれていることがあるので、随時確認しながら折ることが大切です。

また三つ折りにする場合は、目視で判断して3等分に折るのは至難の業です。履歴書に目印がない場合は、シャーペンなどで印を付けてから折るようにするのも良いでしょう。

A4の縦の長さは297mmなので、上・真ん中・下はそれぞれ99mmになります。

きれいな折り目や角、三つ折りの均等な幅などができているだけで、丁寧に作業ができる人という好印象にも繋がります。

履歴書の封筒への正しい入れ方

封筒にはさまざまなサイズ・種類があるので、自分が送る履歴書のサイズや、提出する書類の量に応じて選びます

封筒の色は茶色や白がイメージされますが、履歴書を送るのであれば白色を使うのが無難です。履歴書と封筒がセットになった商品でも、封筒の色は白色であることが多いです。

履歴書を二つ折りにした場合

履歴書を二つ折りにした場合の封筒への入れ方

履歴書を送付する際は、無地のクリアファイルに書類を入れてから封筒に入れます。企業に届くまでの間に起きる、余計な折り目やしわ、雨で濡れて滲んでしまうといった事態を防ぎ、綺麗な状態で読んでもらうことができるからです。

封筒に入れる書類の順番は、封筒の宛名の面から見た時に、一番上から【送付状→履歴書→職務経歴書→その他書類】の順です。

封筒を選ぶ際は、A3が二つ折りされたA4サイズが入る角形2号がおすすめです。クリアファイルも出し入れしやすいサイズ感です。角形A4号の封筒でもA4サイズが入りますが、角形2号よりも一回り小さいので、応募書類が多く厚みが出る場合は角形2号の封筒を選ぶほうが好ましいでしょう。

B4が二つ折りになったB5の履歴書に合う封筒のサイズは角形3号なります。ただし、使用するクリアファイルのサイズには注意が必要です。B5のクリアファイルを用意できるのであれば問題ないですが、A4サイズのクリアファイルを使う予定であれば、角形2号の封筒を用意します。

履歴書を三つ折りにした場合

履歴書を三つ折りにした場合の封筒への入れ方

A4を三つ折りにした場合は「長形3号」の封筒、B5を三つ折りにした場合は「長形4号」の封筒が適しています。

書類を封筒の宛名を書いている面から出した時に、送り状や履歴書の文字が見える向きで、履歴書の顔写真が切手と同じ位置に来るように封筒に入れます。書類の順番は二つ折りの時と同様、【送付状→履歴書→職務経歴書→その他書類】の順になります。

履歴書を郵送するときの注意点

履歴書を送る場合は、送付状(添え状)を作成して封筒に入れます。挨拶がわりの役割を持っており、どんな書類が入っていて、誰が何の目的で送ったのかが分かる書類です。

書類を送る際には、封筒に送付状を同封するのが社会人のマナーです。履歴書は一般信書にあたるため、メール便で送るのはNGです。必ず郵便で送るようにしましょう。

またポスト投函する際には封筒に貼り付ける切手が料金不足にならないよう注意が必要です。料金不足の場合、送り主に返ってくるのが一般的的ですが、稀に企業側が不足分を負担する場合があります。

提出物が多い場合は必ず封筒のサイズ、重さの確認が必要です。郵便窓口から発送すると、その場で適切な料金を払うことができるので、送った後も安心して待つことができるでしょう。

参考サイト

ハローワーク「応募書類を入れる封筒」

ハローワーク「送付状の作り方」

日本郵便「手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金」

らくだ先生
履歴書の折り方・封筒の入れ方のポイント
  • 履歴書を折るときは二つ折りにするのがマナー!
  • アルバイトやパートなどに出す履歴書は三つ折りでもOK!
  • 書類を送る場合は、封筒に送付状を添付するのがマナー。書類の一番上の添え、向きに注意して郵送しよう!

履歴書の正しい渡し方とは?【見本あり】|封筒の書き方まで徹底解説!

このページでは履歴書を手渡しする際の基本ルールや注意点について解説しています。

どんな封筒を選び、何を書けば良いのか、どのように手渡せば良いのかなど、履歴書を提出する際にもたくさんのマナーが存在します。

企業側へ誠実な印象を与えられるようにしっかりとポイントを押さえていきましょう。

履歴書を手渡しするときのポイント

履歴書は封筒・クリアファイルに必ず入れる

履歴書を封筒に入れるときの順番

履歴書を企業の採用担当者に手渡しする場合には、必ず履歴書をクリアファイルに入れ、さらに封筒に入れて持参しましょう。

履歴書に破損や折れ、汚れがあると企業から悪印象を持たれることに繋がってしまうので、それを防ぐためです。

このとき、封筒と中のクリアファイルや履歴書などの書類の表裏、上下は揃えるようにしましょう。

また履歴書を持ち運ぶ際のカバンは、封筒が折れ曲がらないように大きさに余裕があるものを用意しましょう。

このとき、書類を入れた封筒をさらにクリアファイルで挟んでおくと、カバンの中に入れたときの折れ曲がりや汚れをより防ぐことができます。

他にもカバン自体を撥水素材のものにしたり、カバンに被せるビニールを用意するなど、天候が悪いときでも中の封筒を塗らさないための準備もしておきましょう。

履歴書は二つ折りにする

履歴書は二つ折りにする

履歴書は通常、A3またはB4用紙を二つ折りにして、A4またはB5サイズとして販売されています。

二つ折りとは、見開きできるように用紙の真ん中を一度だけ山折りする折り方です。

市販の履歴書を利用する場合には、元の二つ折り以上折らないようにしましょう。

折り目が文字に重なって可読性が損なわれるリスクがある他、見た目も損なわれてしまいます。

また自分で作成した履歴書を作成する場合は、A3またはB4判用紙に印刷し二つ折りにしましょう。このとき、記入面が外側に来るように折ります。

封筒は糊付けしない

面接の場で履歴書を手渡しする場合、封筒とともに面接官に渡すことになります。

そのため、封筒の封は糊付けしないようにしましょう。封をしていないため〆を書く必要もありません。

履歴書の提出を求められた際に封筒の中からさっとクリアファイルを取り出せる状態にしておきましょう。

封筒を糊付けしてしまうと、面接官の目の前で封をビリビリと破いて中身を取り出し、破けた封筒を手渡すことになってしまいます。

その場合、大きな音を立ててしまう可能性があるうえ、提出物を雑に扱うことになるため、マイナスな印象を与えてしまうかもしれません。注意しましょう。

手渡しするときの封筒の書き方とは?

A4の白封筒(角2サイズ)を用意する

履歴書を入れる封筒は「A4サイズの用紙が入る封筒」を使用しましょう。

このサイズは「角2サイズ」と呼ばれます。

「必ずしもこの色でなければいけない」ということはありませんが、色に関しては「白」が無難とされています。

茶封筒では企業が事務用などでよく用いているので、それらと混同され、履歴書が放置されてしまうリスクがあるためです。

また白は清潔感があり、黒や赤で書かれた文字が映えやすいという利点もあります。

しかし、汚れが目立ちやすい色でもあるので取り扱いには最新の注意を払いましょう。

「履歴書在中」と赤字で記載

「履歴書在中」と書いた封筒表面の見本

封筒表面の左下には、「履歴書在中」または「応募書類在中」と赤字で記載し、赤い四角でその周りを囲う必要があります。

囲いを手書きする場合には、定規などを用いて綺麗な四角を書くようにしましょう。

文房具店などでは「履歴書在中」または「応募書類在中」という文字が四角で囲われたスタンプが売っている場合もあるので、手書きで失敗したくない場合にはそれらを利用するのもおすすめです。

スタンプを利用するときは印が綺麗になるように、中に履歴書を入れる前に平らな場所の上で判を押すようにしましょう。

持参日を裏面に記載

封筒裏面の記入例

履歴書の入った封筒の裏面には「履歴書の持参日(年月日)」を黒字で記載しましょう。

年は西暦と和暦のどちらの表記で記載しても問題ありませんが、中に入れる履歴書の表記と揃えて統一感を出すようにしましょう。

後述しますが、封筒裏には他にも記載するべき情報があるので、下のスペースを空けるようにしつつ左上に記載すると良いでしょう。

住所・氏名を裏面に記載

封筒の裏面には「提出者の住所・氏名」も記載するようにしましょう。

採用担当者から見て誰が提出したものかわかりやすくなります。

前述の「持参日」の下、封筒裏の左下に記載しましょう。

封筒の宛名は書かない

履歴書を手渡しする場合には封筒に宛名を記載したり、添え状を用意したりする必要はありません。

前述の「履歴書在中」または「応募書類在中」が宛名の代わりに記載するものとなっています。

履歴書を手渡しするときのマナー

受付で渡す場合

履歴書を受付で渡す時の正しい渡し方

履歴書を面接会場の「受付」で手渡す場合には「中身を封筒に入れたまま」提出します。

受付はあくまで履歴書を受け取り、採用担当者に渡す役割であり、その場で履歴書の内容を確認するわけではないからです。

このとき、封筒は両手で持ち、受付から見て文字の上下が正しくなり、読みやすくなる方向で差し出すようにしましょう。

受付担当者は採用に直接関係のある立場ではありませんが、受付への対応があまりにも酷い場合には採用担当者に報告される可能性は否定できません。

面接会場内では社員の誰の目に触れても問題ないように、常に丁寧な所作を心掛けましょう。

面接官に直接渡す場合

履歴書を面接官に渡す時の正しい渡し方

履歴書を「面接官」に直接手渡す場合は、封筒からクリアファイルを出し「履歴書の入ったクリアファイルを封筒の上に重ねて」提出するようにしましょう。

これはその場で履歴書が読まれるので、面接官が封筒から履歴書を取り出す手間を省くためです。

また封筒の封に糊付けしてしまうと、このやり取りがスムーズに進行しません。

そのため、封は糊付けせず、そのままの状態で用意しましょう。

履歴書は面接官から求められたときに手渡しましょう。

このとき、履歴書は両手で持ち、受付から見て文字の上下が正しくなり、読みやすくなる方向で差し出すようにしましょう。

前もって履歴書を直接提出するように指示があったにもかかわらず、面接の場で提出が求められなかった場合には、面接官が受け取り忘れてしまっている可能性があります。

履歴書の提出は面接終了後に求められる場合もあるので、そのタイミングまでに提出が求められなかった場合には、自分から面接官に尋ねるようにしましょう。

履歴書は素早くカバンから取り出し、スムーズに手渡せるようにカバンのわかりやすい場所、取り出しやすい場所に入れておきましょう。

らくだ先生
履歴書の渡し方ポイント
  • 履歴書は二つ折りにして、クリアファイルに入れてから白封筒に入れよう!
  • 封筒の表には赤字で「履歴書在中」、裏には持参日と住所・氏名を記載しよう!
  • 履歴書は受付では「封筒に入れたまま」提出、面接官には「封筒の上にクリアファイルを重ねて」提出しよう!